古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書]
    • 古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003225757

古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書]

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:実業之日本社
販売開始日: 2020/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    慶長8年(1603)、江戸に幕府を開いた徳川家康が、江戸城を中心とした本格的なまちづくりに着手した。以降、たび重なる「天下普請」によって都市インフラが整備され、「大江戸八百八町」と呼ばれる巨大都市が完成した。その当時の様子を知るよすがとなるのが、江戸時代に制作された古地図である。江戸のまちはどのような都市計画によって築かれたのか、人々はどのような生活を営んでいたのか。古地図をもとにして、江戸のまちづくりを解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 古地図でたどる大江戸三〇〇年のまちづくり(江戸をつくる 家康・秀忠・家光の徳川三代が巨大都市・江戸の基盤を築く;城のしくみ1 将軍とその家族が住んだ江戸城、内部はいったいどうなっていた? ほか)
    第2章 古地図でわかるお江戸のしくみとルール(江戸の宿場 江戸近郊に置かれた宿場町は江戸っ子の遊興の場でもあった!;江戸の大寺院 江戸城の鬼門の方角に二つの大寺院が配された意図 ほか)
    第3章 古地図で読み解く江戸の暮らし―武士編(将軍の一日 武家政権のトップとして日本を治めた将軍はどんな生活を送っていた?;将軍の輿入り 将軍の正室が暮らした大奥にはどんな部屋があった? ほか)
    第4章 古地図で読み解く江戸の暮らし―町人編(江戸の町人地 通りを挟んで構成された「両側町」、町の基本単位は「向こう三軒両隣り」;職人町と商人町 城下町づくりに貢献した御用職人と御用商人 ほか)
  • 内容紹介

    武家屋敷はなぜ移転した? 寺町再構築の意図は? 市場の設置場所の意味は? 江戸期の街づくりからいまの東京の街の構造をひもとく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 博文(ヤマモト ヒロフミ)
    1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。1992年、『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書多数。また、NHK Eテレなどに多数出演。NHKBS時代劇などの時代考証も担当

古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:実業之日本社
著者名:山本 博文(監修)
発行年月日:2020/02/05
ISBN-10:4408339024
ISBN-13:9784408339023
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
横:12cm
厚さ:1cm
重量:155g
他の実業之日本社の書籍を探す

    実業之日本社 古地図でわかる!大江戸まちづくりの不思議と謎 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!