危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) [新書]
    • 危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003225789

危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学という場が危機に直面している。日本のリーディング大学である東大においても、秋季入学への移行、英語民間試験の活用といった問題をめぐって目的と手段の逆転した議論が進行し、本来あるべき思考の筋道が見失われている。制度改革をめぐる混乱がここまで尾を曳いたのは、日本社会を透明な霧のように包む「諦念」や「忖度」の空気が、大学という学問の府にまで浸透してしまったせいではないだろうか。本書では、教育・入試制度改革の顛末と問題に至った経緯を見直し、大学のあるべき姿を提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 諦念の時代
    第1章 秋入学問題
    第2章 文系学部廃止問題
    第3章 英語民間試験問題
    第4章 国語記述式問題
    終章 大学の使命
  • 出版社からのコメント

    日本のリーディング大学で何が起こっていたのか? 秋入学、英語民間試験問題といった改革の迷走とその舞台裏に迫る。
  • 内容紹介

    秋季入学構想の加速、英語民間試験をめぐる問題……日本のリーディング大学で何が起こっていたのか? 改革の経緯を見直し、大学のあるべき姿を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 洋二郎(イシイ ヨウジロウ)
    1951年生まれ。中部大学教授・東京大学名誉教授。専門はフランス文学、フランス思想。15年から19年春まで東京大学理事・副学長をつとめる。91年、ブルデュー『ディスタンクシオン』(藤原書店)の翻訳により渋沢・クローデル賞、01年『ロートレアモン全集』(筑摩書房)で日本翻訳出版文化賞・日仏翻訳文学賞、09年『ロートレアモン 越境と創造』(筑摩書房)で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
  • 著者について

    石井 洋二郎 (イシイ ヨウジロウ)
    1951年生まれ。中部大学教授・東京大学名誉教授。専門はフランス文学、フランス思想。15年から19年春まで東京大学理事・副学長をつとめる。91年、ブルデュー『ディスタンクシオン』(藤原書店)の翻訳により渋沢・クローデル賞、01年『ロートレアモン全集』(筑摩書房)で日本翻訳出版文化賞・日仏翻訳文学賞、09年『ロートレアモン 越境と創造』(筑摩書房)で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『フランス的思考』(中公新書)、『時代を「写した」男ナダール 1820-1910』(藤原書店)、共著に『大人になるためのリベラルアーツ(正・続)』(東京大学出版会)などがある。

危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:石井 洋二郎(著)
発行年月日:2020/01/10
ISBN-10:4480072837
ISBN-13:9784480072832
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 危機に立つ東大―入試制度改革をめぐる葛藤と迷走(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!