功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 [単行本]
    • 功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003225958

功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2020/01/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は次の二つの慧眼を持つ。第一に、言語論を核としたベンサムの論理学が、功利性の原理と並び立つ彼の思想の基盤であることを説得的に示したこと。第二に、支配層としての政治家・法律家・宗教科の協働による私的利益の追求を「邪悪な利益」として糾弾し、急進的民主主義へと転向したベンサムの政治思想を詳らかにしたことである。稀代の思想家が掲げた“功利”と“民主主義”の新たな側面に光を当てたスコフィールドの二〇年にわたる研究の到達点、ついに刊行。
  • 目次

    日本語版への序文
    序文
    凡例
    略記一覧

    第1章 現実的実体とフィクション的実体
    第2章 功利性の原理
    第3章 自然法と自然権
    第4章 フランス革命
    第5章 邪悪な利益の出現
    第6章 議会改革
    第7章 教会
    第8章 植民地と憲法
    第9章 法典化、憲法、共和主義
    第10章 公開性、責任、政府のアーキテクチャ
    第11章 邪悪な利益への解毒剤――公職適性
    第12章 法改革の政治学
    第13章 最後のことごと

    ジェレミー・ベンサム、その知的世界への再アプローチ――解説に代えて

    訳者あとがき
    文献一覧

    索 引
  • 内容紹介

    支配する少数者の「邪悪な利益」を
    いかに制御するか

    ――ゆえにベンサムは急進的でなければならなかったのだ

    本書は次の二つの慧眼を持つ。

    第一に、言語論を核としたベンサムの論理学が、功利性の原理と並び立つ彼の思想の基盤であることを説得的に示したこと。

    第二に、支配層としての政治家・法律家・宗教家の協働による私的利益の追求を「邪悪な利益」として糾弾し、急進的民主主義へと転向したベンサムの政治思想を詳らかにしたことである。

    稀代の思想家が掲げた〈功利〉と〈民主主義〉の新たな側面に光を当てたスコフィールドの二〇年に渡る研究の到達点、ついに刊行。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スコフィールド,フィリップ(スコフィールド,フィリップ/Schofield,Philip)
    ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン法学部教授。ベンサム・プロジェクト・ダイレクターおよび『ジェレミー・ベンサム著作集』編集主幹。ベンサムおよび古典功利主義に関する論文、編著多数。『功利とデモクラシー―ジェレミー・ベンサムの政治思想』によって2006年マッケンジー図書賞(イギリス政治学会)を受賞

    川名 雄一郎(カワナ ユウイチロウ)
    Ph.D.in Political Science(UCL)

    高島 和哉(タカシマ カズヤ)
    1971年生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、明治大学ほか非常勤講師。専門は倫理学・社会思想史

    戒能 通弘(カイノウ ミチヒロ)
    1970年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス法学修士課程修了。博士(法学・同志社大学)。現在、同志社大学法学部教授。専門は法思想史
  • 著者について

    フィリップ・スコフィールド (フィリップ スコフィールド)
    ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン法学部教授。ベンサム・プロジェクト・ダイレクターおよび『ジェレミー・ベンサム著作集』編集主幹。
    本書以外に、Bentham: A Guide for the Perplexed, Continuum, 2009(『ベンサム―功利主義入門』、慶應義塾大学出版会、2013年)がある。ベンサムおよび古典功利主義に関する論文、編著多数。本書によって2006年マッケンジー図書賞(イギリス政治学会)を受賞。

    川名 雄一郎 (カワナ ユウイチロウ)
    Ph.D. in Political Science(UCL)。
    著書にLogic and Society(Palgrave, 2017)など。

    高島 和哉 (タカシマ カズヤ)
    1971年生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、明治大学ほか非常勤講師。専門は倫理学・社会思想史。著書に、『ベンサムの言語論―功利主義とプラグマティズム』(慶應義塾大学出版会、2017年)、『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)。訳書に、イリイチ『生きる意味―「システム」「責任」「生命」への批判』(藤原書店、2005年)、マッキンタイア『依存的な理性的動物―ヒトにはなぜ徳が必要か』(法政大学出版局、2018年)など。

    戒能 通弘 (カイノウ ミチヒロ)
    1970年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス法学修士課程修了。博士(法学・同志社大学)。現在、同志社大学法学部教授。専門は法思想史。著書に、『世界の立法者、ベンサム』(日本評論社、2007年)、『近代英米法思想の展開』(ミネルヴァ書房、2013年)、『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(共編著、ナカニシヤ出版、2015年)、『法の支配のヒストリー』(編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『イギリス法入門』(共著、法律文化社、2018年)。

功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:フィリップ スコフィールド(著)/川名 雄一郎(訳)/高島 和哉(訳)/戒能 通弘(訳)
発行年月日:2020/01/18
ISBN-10:4766426428
ISBN-13:9784766426427
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:599ページ ※500,99P
縦:22cm
その他: 原書名: Utility and Democracy:The Political Thought of Jeremy Bentham〈Schofield,Philip〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 功利とデモクラシー-ジェレミー・ベンサムの政治思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!