相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! [単行本]
    • 相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003227231

相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2020/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! の 商品概要

  • 目次

    ●第1章 プロローグ

    ●第2章 太郎さんの希望を叶える方法を考える
    1  成年後見制度
    2  遺言
    3  配偶者居住権

    ●第3章 信託の基本の「き」を学ぶ
    1 信託法
     (1) 信託って、どういう仕組みなの?
     (2) どんな特徴があるの?
     (3) 信託はどうやって作るの?
     (4) 信託のプランニングをして、財産を受託者に委ねる人:委託者  
     (5) 信託のプランニングに沿って仕事する人:受託者
     (6) 基本は利益を受けるだけの人:受益者
     (7) 「健太のお世話信託」の契約書を作ってみる
    2 信託税制
     (1) 信託税制は多様だ
     (2) 信託を設定したら
     (3) 信託期間中の利益は?
     (4) 受益者が変更したら
     (5) 信託が終了したら
    3 鈴木太郎さんの願いを叶えるための方法
     (1)  山田税理士、遺言信託案を作ってみると

    ●第4章 信託のスキームを説明する
    1 信託スキームのプレゼンテーション
    2 顧問先への説明のポイント
     (1) 信託の説明は難しい
     (2) 民事信託と商事信託の違いは? 
     (3) 成年後見と信託
     (4) 信託がうまくいくかどうかは受託者にかかっている
     (5) 大切なのはリスク説明と迅速な状況報告

    ●第5章 信託を作る
    1 遺言信託にするか 遺言代用信託にするか
     (1) 委託者の地位の承継ができるかは重要な問題
     (2) 委託者の地位の承継と信託終了時の不動産取得税
     (3) 委託者の地位を受益者が承継すると困る問題もある
    2 信託契約書案を深めていく
     (1) 受託者が信託期間中に死亡したらどうなる?
     (2) 賃借人の引継ぎはどうなる? 敷金はどうなる?
     (3) 受益者に対する支払を、原則 毎月定額とし、臨時支払のある場合は受託者の判断で決める場合はどうするの?
     (4) 信託内借入ができるようにするためにはどうする? 
     (5) 山田税理士が信託監督人になるためにはどうする?
     (6) もし、春子が信託報酬を受け取るためにはどうするの?
    3 信託に詳しい専門家のサポートは必要か
    4 信託口口座、信託内借入はほんとうにできるのか?
     (1) 信託口口座
     (2) 信託内借入

    ●第6章 信託を運営する
    1 スケジューリング
    2 信託の会計と仕訳
     (1) 信託の会計の考え方
     (2) 開始仕訳と開始貸借対照表
     (3) 期間中の取引の仕訳
     (4) 第1期(令和2年12月31日期)の信託期間の損益計算書、貸借対照表
     (5) 第2期(令和3年12月31日期)の信託期間の損益計算書、貸借対照表
     (6) 第3期(令和4年6月30日期)の信託期間の損益計算書、貸借対照表
    3 受益者の税務と不動産所得の決算書
     (1) 太郎の準確定申告書
     (2) 秋子の青色申告承認申請
     (3) 秋子の令和2年の確定申告
     (4) 秋子の令和3年の確定申告
     (5) 秋子の令和4年の準確定申告
    4 太郎と秋子の相続税申告
     (1) 太郎の相続税申告
     (2) 秋子の相続税の申告
    5 受託者の税務 (法定調書の作成)
     (1) 信託に関する受益者別(委託者別)調書(令和2年8月31日提出)
     (2) 第1期信託の計算書(令和3年1月31日提出)
     (3) 第2期信託の計算書(令和4年1月31日提出)
     (4) 信託に関する受益者別(委託者別)調書(令和4年7月31日提出)
     (5) 信託の計算書(令和5年1月31日提出)

    ●第7章 そして、事件は起こった
    1 冬子がどなりこんできた
    2 遺留分の侵害請求とは
    3 信託の場合の遺留分減殺請求は
    4 遺留分減殺請求の判決

    ●第8章 エンディング
    1 委託者の希望の実現最大化≠残された家族の幸せの最大化
  • 出版社からのコメント

    民事信託の実務内容と進行スケジュール・知っておくべき法律知識・信託組成にあたって留意すべき点などを、時系列に沿ってまとめた。
  • 内容紹介

    民事信託の実務内容とその進行スケジュール・知っておくべき法律知識・信託組成にあたって留意すべき点など、税理士として民事信託に関わる際に必須となる「いつ・何を・どのように」を、信託の設定時から設定後までの時系列に沿ってまとめた一冊。

    〇民事信託を設定する際の、「いつ・何を・どのように」という手続きの流れを丁寧に解説!

    〇民事信託初心者の税理士でも、スケジュールに沿って提出書類等が容易に理解できるようサポート!

    〇事例に沿って、信託の設定時から設定後までを時系列に沿って、ストーリー形式にまとめた一冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅野 真美(スガノ マミ)
    菅野真美税理士事務所。税理士。社会福祉士・CFP。東京税理士会芝支部所属。信託に関する著作、出稿、講演を多く行っている

相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:菅野 真美(著)
発行年月日:2020/01/30
ISBN-10:4474068580
ISBN-13:9784474068582
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託―「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!