新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本]
    • 新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003227880

新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2020/01/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新世紀の児童自立支援施設のありかたを模索する日々の中から、子ども達への願い、職員への想い、児童虐待や発達障害などを背景とする今日の社会的養護のさまざまな問題、児童福祉のこれからについて綴った、第九代校長による思索の結晶。
  • 目次

    はじめに

    1 平成二十六年度
    北海道家庭学校に着任して [5月号]
    北海道家庭学校の現況(一) [6月号]
    北海道家庭学校の現況(二) [7月号]
    北海道家庭学校の現況(三) [8月号]
    機関誌『ひとむれ』について(一) [9月号]
    機関誌『ひとむれ』について(二) [10月号]
    百年間のご支援に感謝申し上げます [11月号]
    物心両面の「心」の面について [12月号]
    『北海道家庭学校』新世紀元年 [1月号]
    家庭学校冬本番 [2月号]
    「石上館」復活[3月号]
    ライ麦畑の捕手 [収穫感謝特集号]
    北海道家庭学校百年目の現況 [創立百周年記念号]

    2 平成二十七年度
    多くの子どもが巣立っていきました [4月号]
    ふるさとの山 [5月号]
    伝統の継承と変革(一) [6月号]
    伝統の継承と変革(二) [7月号]
    伝統の継承と変革(三) [8月号]
    伝統の継承と変革(四) [9月号]
    百一年目の創立記念日 [10月号]
    秋晴れの園遊会 [11月号]
    作業班学習発表会 [12月号]
    暗渠の精神 [1月号]
    「冬の嵐」と「北の里山」 [2月号]
    「社会的養護」の一翼を担って [3月号]
    北海道家庭学校の神髄 [収穫感謝特集号]

    3 平成二十八年度
    義務教育終了児童への対応について [4月号]
    平和山山頂の記念碑 [5月号]
    児童の権利擁護 [6月号]
    「朗読会」について [7月号]
    北海道家庭学校に伝わる尊い教え [8月号]
    能く働き・能く食べ・能く眠る [9月号]
    百二年目の創立記念日 [10月号]
    寮長・寮母の結婚式 [11月号]
    子権侵害・親義務違反 [12月号]
    自分を変える [1月号]
    姿勢を正しくする [2月号]
    能く考える [3月号]
    作業班学習発表の講評 [収穫感謝特集号]

    4 平成二十九年度
    四能主義 [4月号]
    新年度がスタートしました [5月号]
    いっぱいいっぱい [6月号]
    「大運動会」と「お金の話」 [7月号]
    「偶然力」を信じよう [8月号]
    心で見る [9月号]
    百三年目の創立記念日 [10月号]
    ステッセルのピアノ [11月号]
    「児童虐待」について思うこと [12月号]
    賢者の贈り物 [1月号]
    画竜点睛 [2月号]
    家庭学校・冬の暮らし [3月号]
    作業班学習発表の講評 [収穫感謝特集号]

    5 平成三十年度
    アイデンティティー [4月号]
    「国沢林」皆伐 [5月号]
    「小舎夫婦制」について [6月号]
    児童自立支援施設について [7月号]
    環境療法 [8月号]
    東京五輪「展示林」 [9月号]
    百四年目の創立記念日 [10月号]
    礼拝堂の額の教え [11月号]
    作業班学習発表会 [12月号]
    「児童福祉」と「少年司法」 [1月号]
    人の気持ちがわかる人になろう [2月号]
    児童自立支援施設の歴史 [3月号]
    作業班学習発表の講評 [収穫感謝特集号]

    6 平成三十一年度
    月下推敲 [4月号]

    あとがき
  • 内容紹介

    北海道家庭学校――その百年の歴史と次の百年に向けての想い

    新世紀の児童自立支援施設のありかたを模索する日々の中から、子ども達への願い、職員への想い、児童虐待や発達障害などを背景とする今日の社会的養護のさまざまな問題、児童福祉のこれからについて綴った、第九代校長による思索の結晶。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁原 正幹(ニハラ マサキ)
    昭和29(1954)年、北海道富良野市生まれ。京都大学教育学部卒業。北海道立向陽学院長、北海道中央児童相談所長などを経て、平成26(2014)年4月から社会福祉法人北海道家庭学校・校長
  • 著者について

    仁原正幹 (ニハラ マサキ)
    仁原正幹 (にはら・まさき)

    昭和29(1954)年、北海道富良野市生まれ。
    京都大学教育学部卒業。
    北海道立向陽学院長、北海道中央児童相談所長などを経て、
    平成26(2014)年4月から社会福祉法人北海道家庭学校・校長。

新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:仁原 正幹(著)
発行年月日:2019/12/20
ISBN-10:4865001077
ISBN-13:9784865001075
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:316ページ
縦:19cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 新世紀「ひとむれ」-北海道家庭学校の子ども達 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!