資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書]
    • 資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003228311

資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    資本主義が「非物質化」を急速に進めている。日本はなぜ、その変化についていけなくなったのか。そこにこそ経済停滞の真因が潜んでいるのではないか。現代の構造変化の核心である「資本主義の非物質主義的転回」を分析することを通じて、日本企業の産業競争力の低下、経済格差の拡大、温暖化対策の停滞などの課題を理論的かつ包括的に考察。資本主義を持続可能で公正なものにする「社会的投資国家」の将来構想を打ち出す迫力の一冊。
  • 目次

    はしがき


    第一章 変貌しつつある資本主義
    1 資本主義の本質──変わるものと変わらないもの
     1 資本主義の変わらぬ本質/2 資本主義の進化としての「非物質化」/3 企業の競争優位源泉の非物質化
    2 資本主義はどこへ行こうとしているのか
     1 資本主義は「長期停滞」に入ったのか──サマーズの問題提起/2 「自然利子率の低下」が意味するもの/3 なぜ「投資機会の喪失」が起きているのか
    3 長期停滞と日本経済
     1 日本企業における「利益剰余金(内部留保)」の増加傾向/2 投資の停滞/3 分岐点としての二〇〇〇年


    第二章 資本主義の進化としての「非物質主義的転回」
    1 資本主義の「非物質主義的転回」とは何か
     1 知識産業、脱工業化、ポスト資本主義/2 「非物質主義的転回」の定義/3 資本の非物質化/4 労働の非物質化/5 消費の非物質化
    2 経済学における「非物質主義的転回」
     1 ソローの新古典派成長モデルとその限界/2 人的資本と内生的成長論──その意義/3 研究開発とシュンペーター的「創造的破壊」
    3 マクロ経済における資本主義の「非物質化」
     1 資本主義発展における無形資産投資の重要性/2 無形資産投資の推計/3 日本における無形資産投資の停滞/4 無形資産投資の経済成長・産業構造転換へのインパクト/5 無形資産投資の経済政策・産業政策上の含意


    第三章 製造業のサービス産業化と日本の将来
    1 日本企業の国際競争力低下
     1 象徴としての電機産業の凋落/2 労働生産性と収益率の低下/3 設備投資の低迷/4 なぜ無形資産投資の重要性を理解できなかったのか/5 何のためのICT投資か
    2 資本主義の非物質主義的転回としての「脱炭素化」
     1 資本主義の死命を制する脱炭素化/2 新しい投資機会としての脱炭素化/3 脱炭素化を前に立ち止まる日本/4 脱炭素化と経済成長は両立する/5 脱炭素化と産業構造の転換/6 産業政策上の政策手段としての「カーボンプライシング」
    3 「製造業のサービス産業化」と日本の製造業の将来展望
     1 製造業のサービス産業化とは何か/2 製造業のサービス産業化と第四次産業革命/産業のデジタル化/3 製造業のサービス産業化はどのように進行したのか/4 「サービスで稼ぐ」製造業


    第四章 資本主義・不平等・経済成長
    1 現代資本主義と不平等・格差の拡大
     1 「経済の非物質主義的転回」は何をもたらすのか/2 不平等と格差の拡大/3 何が格差拡大を生み出しているのか/4 人工知能(AI)は格差を拡大させるか/5 ベーシックインカムより人的資本への投資を
    2 「公共投資国家」・「福祉国家」から「社会的投資国家」へ
     1 社会的投資国家とは何か/2 経済成長戦略としての人的資本投資政策/3 スウェーデンの良好な経済パフォーマンスの秘密/4 経済安定化政策としての積極的労働市場政策


    終 章 社会的投資国家への転換をどのように進めるべきか
    1 資本主義新時代の経済政策
    2 人的資本投資の拡充
     1 少なすぎる民間企業の人的資本投資/2 日本政府の過少な人的資本投資/3 「日本版積極的労働市場政策」としての雇用保険制度/4 権利としての職業教育訓練
    3 「同一労働・同一賃金」、賃金上昇、マクロ経済政策
     1 本来の「同一労働・同一賃金」とは何か/2 「労働者は守るが、企業は守らない」/3 マクロ経済政策でどう合意形成するか/4 産業構造転換の促進手段としての同一労働・同一賃金
    4 脱炭素化へ向けた産業構造転換
     1 「非物質化」と「脱炭素化」の同時達成を/2 脱炭素化に向けた産業構造転換の加速/3 カーボンプライシングの導入/4 日本経済の将来展望



    参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    資本主義はどう進化しているのか。日本経済の課題とは何か。現状分析と将来構想をかねそなえた迫力の一冊。
  • 内容紹介

    資本主義が「非物質化」の方向へと進化している.この変化の本質を見定めることによって,日本企業の産業競争力の低下,経済格差の拡大,温暖化対策の停滞といった諸問題に真に迫ることができる.日本経済をとりまく課題を理論的かつ包括的にとらえ,進むべき方向としての社会的投資国家のヴィジョンを明確に打ち出した迫力の一冊.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    諸富 徹(モロトミ トオル)
    1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は財政学・環境経済
  • 著者について

    諸富 徹 (モロトミ トオル)
    諸富 徹(もろとみ とおる)
    1968年生まれ.京都大学大学院経済学研究科博士課程修了.現在,京都大学大学院経済学研究科教授.専門は財政学・環境経済.著書に,『環境税の理論と実際』(有斐閣),『思考のフロンティア 環境』『ヒューマニティーズ 経済学』(以上,岩波書店),『低炭素経済への道』(共著,岩波新書),『地域再生の新戦略』(中公叢書),『私たちはなぜ税金を納めるのか』(新潮選書),『「エネルギー自治」で地域再生!』(岩波ブックレット),『人口減少時代の都市』(中公新書)他.

資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:諸富 徹(著)
発行年月日:2020/01/28
ISBN-10:4000287338
ISBN-13:9784000287333
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:20cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 資本主義の新しい形(シリーズ現代経済の展望) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!