備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 [単行本]
    • 備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003228897

備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 [単行本]

張 楓(編著)
価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2020/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地方都市における多様な企業の発展の軌跡を、戦前・戦後を貫く視角から鋭く描きだす。地域で技術や資源を継承し発展する中小商工業から、東京一極集中を問い直す野心作。
  • 目次

    序 章:地域と産業・企業
    第1章:備後福山機械工業集積の形成と発展
    第2章:日本鋼管福山製鉄所と福山市伊勢丘
    第3章:備後造船業の展開と中手造船
    第4章:地域企業としての日東製鋼
    第5章:福山中心市街地商店街の展開過程
    第6章:大型店の立地とまちづくりの模索 ~福山そごうを中心に~
    第7章:高度成長期以降の観光地と観光施策の展開
    第8章:福山地方デザイン振興活動の展開過程 ~1970年代後半から2000年を中心に~
    終 章:総括と展望
  • 出版社からのコメント

    地方都市に花ひらく多様な企業の成功と蹉跌を、戦前・戦後を貫く視角から鋭く描きだす。東京一極集中を問い直す野心作。
  • 内容紹介

    地方都市に花ひらく多様な企業の成功と蹉跌を、戦前・戦後を貫く視角から鋭く描きだす。地域で技術や資源を継承し発展する中小商工業から、東京一極集中を問い直す野心作。産業を通して熟練した労働力や技術、ネットワーク、あるいは街並みなどの資源が地域に蓄積し、新たな企業を生み育ててゆく。大企業の下請けではなく、地方から自生的に集積してゆく機械工業・鉄鋼・製網・造船、小売・観光・デザイン産業の実証的分析。

    【目次】
    序 章:地域と産業・企業
    第1章:備後福山機械工業集積の形成と発展
    第2章:日本鋼管福山製鉄所と福山市伊勢丘
    第3章:備後造船業の展開と中手造船
    第4章:地域企業としての日東製鋼
    第5章:福山中心市街地商店街の展開過程
    第6章:大型店の立地とまちづくりの模索 ~福山そごうを中心に~
    第7章:高度成長期以降の観光地と観光施策の展開
    第8章:福山地方デザイン振興活動の展開過程 ~1970年代後半から2000年を中心に~
    終 章:総括と展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    張 楓(チョウ フウ)
    福山大学経済学部・教授。1972年生まれ。広島大学大学院社会科学研究科博士課程修了・博士(経済学)。主要業績:「戦後高度成長期における家具産業の成長」(『経営史学』46巻4号、2012年、経営史学会賞受賞)
  • 著者について

    張楓 (チョウフウ)
    福山大学経済学部教授 広島大学大学院社会科学研究科博士課程修了・博士(経済学)

備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:張 楓(編著)
発行年月日:2020/02/13
ISBN-10:4818825492
ISBN-13:9784818825499
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:385ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 備後福山の社会経済史―地域がつくる産業・産業がつくる地域 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!