室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本]
    • 室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003229085

室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2020/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    従来、京都上層の民衆集団である「町衆」の代表的存在で、都市経済を支える金融業者と位置づけられてきた土倉・酒屋。この定説を検証し、『蜷川家文書』『八瀬童子会文書』などの史料から土倉・酒屋とみなされてきた者たちの本来の身分を見出し、権力とのつながりを解き明かす。応仁・文明の乱前後の実態分析から、京都の社会構造を再検討する。
  • 目次

    序章 中世後期の社会構造と土倉・酒屋/京都の「土倉」の実態(戦国期京都の「土倉」と大森一族―天文一五年の分一徳政令史料の再検討〈大森一族の活動とその特徴/京郊の「土豪」とその活動/天文一五年の分一徳政令史料にみえる貸借の背景〉以下細目略/応仁・文明の乱以前の土倉の存在形態/中世の「土倉」に関する解釈の淵源/補論 室町時代の東寺執行方公人―稲荷祭礼東寺中門御供の担い手の変化)/京都の「酒屋」と室町幕府(神宮御倉と室町幕府/禁裏御倉と室町幕府/応仁・文明の乱後の酒屋・土倉と「武家被官」/補論 戦国期の蔵人所御蔵と洛中の住居/付論1 中世の節供―祇園社を中心に/付論2 真継家と配下の鋳物師―鋳物師田中家と「仁左衛門」の登場をめぐって)/終章 中世後期の京都研究の問題と展望
  • 出版社からのコメント

    金融業を専らとする商人と位置づけられてきた土倉・酒屋。『蜷川家文書』などから、本来の身分を見出し、当時の社会構造を再検討。
  • 内容紹介

    従来、京都上層の民衆集団である「町衆」の代表的存在で、都市経済を支える金融業者と位置づけられてきた土倉・酒屋。この定説を検証し、『蜷川家文書』『八瀬童子会文書』などの史料から土倉・酒屋とみなされてきた者たちの本来の身分を見出し、権力とのつながりを解き明かす。応仁・文明の乱前後の実態分析から、京都の社会構造を再検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒匂 由紀子(サカワ ユキコ)
    2005年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。2007年立命館大学大学院文学研究科日本史専修博士前期課程修了。近江八幡市史編纂室史料調査員を経て、2016年立命館大学大学院文学研究科人文学専攻日本史専修博士後期課程修了。枚方市市史資料室市史資料専門員を経て、現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員
  • 著者について

    酒匂 由紀子 (サカワ ユキコ)
    2016年、立命館大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期課程修了。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員(博士〈文学〉) ※2020年2月現在
    【主要編著書】「日本中世京都における酒屋の実態についての研究」(『公益財団法人たばこ総合研究センター平成28年度助成研究報告書』、公益財団法人たばこ総合研究センター、2016年)

室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:酒匂 由紀子(著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4642029613
ISBN-13:9784642029612
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ ※265,4P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 室町・戦国期の土倉と酒屋 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!