実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) [新書]
    • 実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) [新書]

    • ¥93529 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003230276

実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) [新書]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2020/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「幸せはお金では買えない?」「お金に執着する人は、不幸になりやすい?」「お金持ちは、貧乏な人よりも幸せ?」…こうした疑問に科学はどう答えるのか。行動経済学の専門家が、最新の「幸福学」の知見とデータをもとに、一人一人の特性に合った「幸せ」を提唱する。
  • 目次

    まえがき

    幸せペンタゴン・テスト──あなたの幸せ度をチェックする

    第1章 誰がいったい幸せか
     1 幸せな人生を予知する──デュシェンヌ・スマイル
       将来おひとり様か否かは卒アルで分かる?/本物の笑顔は幸せの道しるべ
       脳をだまして幸せになろう

     2 お金でできること、できないこと──幸福の逆説への反証
       プライスレス──幸せはお金で買えない?/だまされるな! 幸せはお金で買える
       幸せを招くお金のうまい使い方/これからの幸福とお金の役割

     3 ちやほやされたい──年齢、学歴、美容整形
       幸せな人はおしゃれ/整形で幸せになる
       中年は危機、老年は好機?/よい学校に入れれば幸せか

     4 誰が勝ち組で、誰が負け組なのか──キャリア、結婚、子育て
       男でなく女に生まれてよかった/やっぱり結婚で幸せになる
       良好な男女関係を長続きさせるには/子育ては不幸なことか
       子供を幸せにする子育て

     5 性格と健康の関係で見る幸せ──心身一如
       なんとなく体調不良は要注意/病気で亡くなる確率の低い性格
       健康で幸せな人は長生き

     6 幸運は自分で切り開く──幸運な人の特徴
       幸運な人は幸せな人/ビッグ5に見る幸運な人の特徴
       幸運な人は、こう考える/幸運な人は、未来志向


    第2章 幸せとは目指してつかむもの?
     1 危機に対する防衛本能──闘争・逃走反応
       ストレスに反応する本能的な機能/闘争・逃走反応が起こす健康問題

     2 ストレスを溜め込まない対処法──科学のお墨付きの気分転換
       心身をリフレッシュさせる運動/ストレスホルモンの分泌を抑える運動
       運動で脳も変わる/心が求める自然との触れ合い
       大人のぬりえで安らかに/いっぱいハグをしよう!

     3 ストレスに強い人、弱い人──脳の反応
       遺伝で決まるストレス耐性/虐待やネグレクトでストレスに弱くなる
       親の愛情でストレスに強くなる/いじめでストレスに弱くなる
       都市生活で、ストレスに過敏な脳になる

     4 幸せな人をまねてみよう──ポジティブ心理療法
       ポジティブな感情で成功する/感謝の日記で幸せになる
       明るい表情でよいことを思い出そう/情けは人の為ならず
       許して解き放たれる幸せ/ポジティブになるための完璧な方法はない

     5 無意識に行う考え方の癖──認知のゆがみ
       思考が生み出す悩みや苦しみ/認知のゆがみを修正する

     6 なりたい自分になる──アファメーション
       たくましい想像力で前向きになる/アファメーションで能力アップ
       健康の恩恵もあるアファメーション

    第3章 幸せとはありのまま受け入れるもの?
     1 今、この瞬間に意識を向ける──マインドフルネス
       無理にポジティブに考える努力をしない/ネガティブな感情と葛藤しない

     2 感情を言葉にしてみよう──ラベリング
       言葉がネガティブな感情を解放する/感情ラベリングで扁桃体が不活性化
       感情を言語化するプロセスが大事

     3 マインド・ワンダリングでストレス悪化──デフォルト・モード・ネットワーク
       気分が落ち込むマインド・ワンダリング/日々の不注意を助長するスマートフォンの使用
       クヨクヨすると脳が疲れて疲弊する/デフォルト・モード・ネットワークの活動を抑制する瞑想

     4 マインドフルネスで変わる──脳や遺伝子の変化
       ネガティブ感情を抑制し、ポジティブ感情を増幅する/マインドフルネスで脳が変わる
       ストレスに強くなるマインドフルネス/マインドフルネスで免疫強化
       遺伝子も変わるマインドフルネス

     5 アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)──価値観と行動
       幸福を追求しないのがよい理由/感情のコントロールはよくない
       永続する幸せには、価値観に基づいた行動が鍵/信仰や悟りではなく、自分に求める価値観

     6 伸びしろが期待されるマインドフルネス──第三世代の認知行動療法
       マインドフルネスは万能なのか/いろいろな認知行動療法のアプローチ
       ベストな認知行動療法はどれか?

    第4章 自分に合った幸せを見つける
     1 頼ること、頼られること──社会とのつながり
       幸せな人のそばにいると、幸せになる/年代別に見る正しい交流法──量か質か
       安定した結婚生活で、認知力がアップ/ストレス反応を緩和する、身近な頼れる人の存在
       ストレス軽減効果を強化する愛情ホルモン/孤独な人ほど、早く亡くなる
       年代で変わる適切な支援/SNSでの友人数は幸せと関係ない

     2 信じる者は、幸せになる?──宗教やスピリチュアル
       宗教の恩恵は、人とのつながりや精神性/劣悪な環境や宗教国家では、宗教による幸せの恩恵大
       つらい出来事に意味を見出す心的外傷後成長/信仰で逆境とうまく向き合う
     
     3 最強の処方箋はどれだ──ポジティブ心理療法vs.マインドフルネス
       幸福感は遺伝で決まっている?/ポジティブとネガティブ、どちらも自然な感情

     4 人生の季節に合った生き方をする──幸せ成分の調合法
       人生の四つの季節
       知能よりも自制心を育む──幼年期の子育て
        ⑴自制心の強い子は、成績や行いがよい
        ⑵自制心が強い人は、健康的で人間関係もうまい
        ⑶自制心が強い人は幸せ
       青年よ、大志を抱け!──青年期の自己実現やパートナー選び
        ⑴接近目標で成果を上げる/⑵意味のある会話と家族愛で幸せを引き寄せる
        ⑶ギスギスした結婚生活は健康にも悪影響
       本当に大事なものを大切にする──中年期(生き方の転換期)の価値観
        ⑴生きがいがある人は幸せ/⑵リラックスしたコミュニティーに身を置こう
       受け入れて感謝する──穏やかに過ごす老年期


    あとがき

    出典一覧
  • 出版社からのコメント

    幸福度upのために必要なものとは――。行動経済学の俊英が、最新の「幸福学」のデータをもとによりよく生きるための実践法を提唱。
  • 内容紹介

    日本はG7最下位の男性優位社会でも、女性の幸福度が圧倒的上。
    その理由とは?
    行動経済学の俊英が、科学的データをもとに「幸せ」のあり方を提唱する。

    「幸せはお金では買えない?」「お金に執着する人は、不幸になりやすい?」「お金持ちは、貧乏な人よりも幸せ?」「自分にお金を使うより、他人に使ったほうが幸せになれる?」「結婚をすると幸せになる?」「幸運な人=幸せな人?」……こうした疑問に科学はどう答えるのか。行動経済学の専門家が、最新の「幸福学」の知見とデータをもとに、一人一人の特性に合った「幸せ」を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    友原 章典(トモハラ アキノリ)
    青山学院大学国際政治経済学部教授。早稲田大学政治経済学部卒。ジョンズ・ホプキンス大学大学院Ph.D.(経済学)。米州開発銀行、世界銀行コンサルタントから、ニューヨーク市立大学助教授、UCLA経営大学院エコノミストなどを経て現職
  • 著者について

    友原 章典 (トモハラ アキノリ)
    東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部教授。早稲田大学政治経済学部卒。ジョンズ・ホプキンス大学大学院Ph.D.(経済学)。米州開発銀行、世界銀行コンサルタントから、ニューヨーク市立大学助教授、UCLA経営大学院エコノミストなどを経て現職。近刊に『移民の経済学』、ほかの著書に『幸福の経済学』『理論と実証で学ぶ 新しい国際経済学』『国際経済学へのいざない(第2版)』など。

実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:友原 章典(著)
発行年月日:2020/01/10
ISBN-10:4140886129
ISBN-13:9784140886120
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:18cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 実践 幸福学-科学はいかに「幸せ」を証明するか(NHK出版新書 612<612>) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!