知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) [新書]
    • 知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) [新書]

    • ¥1,04532 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003230323

知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) [新書]

  • 4.75
価格:¥1,045(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2020/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学、古代文明、脳科学、司法、音楽、美術、近現代史、人工知能、神秘思想、論理学、宇宙、がん…知的世界をむさぼり尽くした。知の巨人が明かした思策と行動のすべて!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    北京時代と引き揚げ体験
    幼少時代から高校まで
    安保闘争と渡欧前夜
    はじめてのヨーロッパ
    文藝春秋時代からプロの物書きへ
    二つの大旅行
    「田中角栄研究」と青春の終わり
    ロッキード裁判批判との闘い
    宇宙、サル学、脳死、生命科学
    立花ゼミ、田中真紀子、言論の自由
    香月泰男、エーゲ、天皇と東大
    がん罹患、武満徹、死ぬこと
  • 出版社からのコメント

    立花隆は巨大な山だ。政治、科学、歴史、音楽……万夫不当の仕事の山と、その人生を初めて語った。氏を衝き動かしたものは何なのか。
  • 内容紹介

    立花隆を要約するのは非常に困難である。まさに万夫不当にして前人未踏の仕事の山だからだ。時の最高権力者を退陣に追い込んだ74年の「田中角栄研究ーその金脈と人脈」は氏の業績の筆頭として常に語られるが、ほぼ同時進行していた『日本共産党の研究』で左翼陣営に与えた激震はそれ以上のものがある。
    『宇宙からの帰還』にはじまるサイエンスものでは、『サル学の現在』でサルと人間に細かく分け入り、『精神と物質 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』でノーベル賞科学者の利根川進に綿密な取材を施し、『脳死』では安易な脳死判定基準に鋭く切り込んだ。科学を立花ほど非科学者の下に届けてくれた書き手はいない。浩瀚な書物である『ロッキード裁判とその時代』『巨悪vs言論』『天皇と東大』『武満徹・音楽創造への旅』は余人の及ばない仕事であり、また旅を語っても、哲学、キリスト教、書物を論じても冠絶しておもしろい。
    立花隆はどのようにして出来上がったのか、そして何をしてきたのかーー。それに迫るべくして、彼の記憶の原初の北京時代から、悩み多き青春期、中東や地中海の旅に明け暮れた青年期、膀胱がんを罹患し、死がこわくなくなった現在までを縦横無尽に語りつくしたのが本書である。彼が成し遂げた広範な仕事の足跡をたどることは、同時代人として必須なのではないだろうか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立花 隆(タチバナ タカシ)
    1940年長崎県生まれ。64年東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋新社入社。66年退社し、翌年東京大学文学部哲学科に学士入学。在学中から文筆活動を始める。74年『文藝春秋』に発表した「田中角栄研究―その金脈と人脈」は時の総理大臣を退陣に追い込み、社会に大きな衝撃を与えた。著書多数

知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:立花 隆(著)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4166612476
ISBN-13:9784166612475
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:18cm
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!