現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本]
    • 現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003230419

現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本]

曲直瀬 道三(著)篠原 孝市(訳・校注)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:医道の日本社
販売開始日: 2019/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国時代の名医の名著が蘇る!日本鍼灸の原点はここにあった―信長、秀吉、家康と天下人から信頼された、戦国時代の名医、曲直瀬道三。曲直瀬道三の脈論を編集した『脈論口訣』には、現在、経絡治療で行われている脈診のルーツが凝縮されている。日本鍼灸のアイデンティティに迫る1冊。
  • 目次

    ・はしがき
    ・凡例
    ・序論
    ・目録 ※
    ・第一巻
    ・第二巻
    ・第三巻
    ・第四巻
    ・第五巻
    ・解説


    ※【目録の内容】

    〇図
    両手寸関尺三部の図/掌後の高骨の図/尺中尺沢の図/人迎気口の図/十二経配当の図

    〇巻之一目録
    七診の法の事/男女左右の事/三部定位の事/寸関尺の事/密排踈排の事/呼吸定息の事/三部九候の事/左手の候の事/右手の候の事/浮沈の差別/五蔵の七神/脈按様の事/胃の気の脈の事/諸病軽重の弁/男女の元気/男女の分別/左右の血液気息/左右診察外感内傷/人迎気口の候/栄衛と云う事/気血虚実の弁/遅数寒熱の弁/寒熱往来の事/緊脈有処を以って痛処を知る事/弦脈有処にて筋気を知る事/癥瘕積聚の事/痰の鬱結所在の弁/気血虚実の弁/右関脾脈の分別/主客伏匿の弁/結促の遠慮/左右の脈大小の弁/臥たる病人の診脈/病に不相応の脈の習い/糸脈と云う事

    〇巻之二目録
    四脈の弁察/四知の事/四季平脈の弁/四時の虚脈/四時の実脈/四季の脈好悪/弦鉤毛石の事/二十四節脈の事/七表 八裏 九道 付けたり歌/七表の脈/八裏の脈/九道の論/奇恒六十首と云事/反関の脈の事/同等の診脈/反常の脈/証と脈と相反す事/筋骨痛むの例/腫と痛との弁因 并 滑濇/腫痛の滑濇/虚煩の弁察 陰陽の升降/一等各別の弁診/汗瀉の弁診/壮痩細大の弁/虚里の脈の事/六部の脈診候

    〇巻之三目録
    七種の死脈/関格の死脈/覆溢の事/代脈の事/陰陽病の寒熱を弁う事/脈動止みて死期を知る事/死脈意得の事/諸病生死の診脈/二十四脈病論 付けたり 薬註

    〇巻之四目録
    婦人一切脈察の弁 附 胎脈/婦人の脈の事/懐胎の脈の事/妊む妊まざるの弁 并 妊娠の弁/妊娠の弁/産前後の診候 附 経水不通并に附方/月水不通の事/無子法の事/小児門/小児虎口三関の脈察/同虎口三関の図/同手指の脈紋八段錦/同面部の図/同死候の弁/同診脈の事 并に図/同五脈の事/同動脈の事/同痘疹法の事/疱瘡出様五蔵の見分/同虚実の事/同悪証の事/同重痘の歌訣/同軽き者の事/同軽痘の歌訣/同禁物の事/同治療の法/六脈部位定まりの事/六部部位相違の事/十二経めぐりの事/是動病所生病の事/奇経八脈の事/諸病の指掌/七伝間蔵の事/蔵病府病の事/老人臥して不寐事/若人寐不寤事/六門三法の事

    〇巻之五附録目録
    医家の必用/医、病家に入るの法/諸病の悪候/五蔵の絶証/諸病胃の気をたのむ事/両腎二補の分別/倉公三死の事/未病を治するの説/六失の論/養生の論/五蔵の補瀉/蔵府の火を瀉するの薬種/十剤の事 附けたり 五味の用/五味の用/食前後服薬 附 薬味薬気の事/薬気薬味の分別/生し熟の分別 并 薬根三停/薬根三停の分別/湯丸散の論 附 煎薬生熟の弁 服薬の間の食法/煎薬生熟の分別/服薬の間の食法/六陳、八新、十八反/附 銅鉄を禁の薬 禁火の薬味/六陳/八新/十八反/銅鉄を禁るの薬/禁火の薬味/五蔵寒熱の薬味/諸灸捷歌 并 小児/小児諸灸捷哥/尺寸髪際大椎の定法 并 禁穴/尺寸を定る法/髪際を定る法/大椎を定る法/禁灸の穴図
  • 内容紹介

    戦国時代の名医、曲直瀬道三の名著が蘇る!
    日本鍼灸の原点はここにあった

    信長、秀吉、家康と天下人から信頼された、戦国時代の名医、曲直瀬道三。曲直瀬道三の脈論を編集した『脈論口訣』には、現在、経絡治療で行われている脈診のルーツが凝縮されている。伝統医療の一つの原点がここにあるといっても過言ではない。
    本書は、全5巻にわたる『脈論口訣』について、日本鍼灸研究会代表で、井上恵理・本間祥白・井上雅文の流れをくむ経絡治療家・篠原孝市氏が全文の現代語訳を行うとともに、重要箇所に対して、臨床に応用しやすいように、校注と解説をつけたものである。
    本書を読めば、曲直瀬道三が脈診からどのような治療体系を形づくったのか、その息遣いを感じることができるだろう。日本鍼灸のアイデンティティに迫る1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠原 孝市(シノハラ コウイチ)
    1976年、東京高等鍼灸学校(現・東京医療専門学校)を卒業。1978年に篠原鍼灸院を開院。1988年以来、日本鍼灸研究会(關西鍼の會、東京鍼の会)を主宰、代表を務める

現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:医道の日本社 ※出版地:横須賀
著者名:曲直瀬 道三(著)/篠原 孝市(訳・校注)
発行年月日:2019/12/01
ISBN-10:4752911701
ISBN-13:9784752911708
判型:B5
発売社名:医道の日本社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:349ページ
縦:26cm
他の医道の日本社の書籍を探す

    医道の日本社 現代語訳 脈論口訣―原文・注釈・解説付き [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!