図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) [単行本]
    • 図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003231498

図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2020/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    放射線と放射能の違いって?どうやってがんを治療する?どのくらい被ばくしたら危険なの?ゴーヤーは放射線のおかげで食べられる?高度1万メートルの放射線量は地上の100倍もある?筋肉が多いほど放射能が強い?放射線でどうやって病気を診断するの?放射線を浴びたら影響はどのくらいあるの?福島とチェルノブイリの原発事故はどう違うの?思わずだれかに話したくなる。放射線の不思議が丸わかり!
  • 目次

    この本を開いた皆さんへ
    「放射線」のいろいろ
    「放射能」のいろいろ
    「放射性核種」のいろいろ
    用語集


    序章 「ほうしゃせん」って何?
    1 「放射線」ってどんなもの?
    2 「放射線」「放射能」「放射性物質」の違いって何?
    3 放射線ってどこに飛んでいるの?
    4 放射線ってどうすればわかるの?
    5 放射線ってどこで活用されているの?

    第1章 放射線と放射能のきほんを学ぼう
    1 「原子」と「原子核」ってどんなもの?
    2 放射線ってどのように飛んでいるの?
    3 電子レンジも放射線を出すの?
    4 「放射能」ってどんなもの?
    5 放射能はどのくらいでなくなるの?
    6 放射線を出しても安定にならない原子がある?
    7 放射線はだれが発見したの?
    8 放射線はどうやって測るの?
    9 放射線はいつも身近に飛んでいるの?
    10 物質に中性子をあてると放射能をもつようになる?

    第2章 身近にあふれる放射線と放射性物質
    1 私たちはどのくらい放射線を浴びているの?
    2 高度1万メートルの放射線量は地上の100倍もある?
    3 地面からも放射線が飛んできている?
    4 食べ物の中にも放射性物質がある?
    5 密閉性のいい家は放射性物質が多い?
    6 筋肉が多いほど放射能が強い?《カリウム40》
    7 放射能を測れば年代がわかる?《炭素14》
    8 涙ひとしずくに数千個入っている?《水素3》
    9 20億年前に天然の原子炉が動いていた?《ウラン》
    10 核実験でできて体内に蓄積した?《セシウム137》
    11 骨にたまってなかなか減らない?《ストロンチウム90》

    第3章 放射線を浴びるとどうなるのか
    1 ウラン鉱山で肺の奇病が次々と起こった?
    2 エックス線発見の直後から障害も多発した?
    3 夜光時計の女性労働者がたくさん亡くなった?
    4 造影剤を使った数十年後にがんになった?
    5 放射線でどんな障害が起こるの?
    6 放射線を浴びると下痢をする?
    7 放射線を浴びるとがんになる?
    8 放射線障害はどのように起こるの?
    9 DNAに傷がつくと必ずがんになるの?
    10 放射線を浴びたら影響はどのくらいあるの?
    11 放射性物質は無限に体にたまり続けるの?
    12 放射線の害は人工か天然かで変わるの?
    13 内部被ばくは外部被ばくよりも危険なの?

    第4章 放射線と放射性物質のいろいろな利用
    1 放射線でどうやって病気を診断するの?
    2 放射線でどうやってがんを治療するの?
    3 放射性物質でいろんなものが追跡できる?
    4 ゴーヤーが食べられるのは放射線のおかげ?
    5 宇宙探査機の電源は放射性物質なの?
    6 放射線を使えば物を壊さずに中が見える?
    7 放射線でいろいろなものが測れるの?
    8 放射線でタイヤが強くて加工しやすくなる?
    9 放射線で大気汚染物質が分解できる?

    第5章 原発のしくみと福島第一原発事故
    1 原子力発電はどうやって電気を作るの?
    2 「原発」と「原爆」の違いって何?
    3 原発にはどんなタイプがあるの?
    4 原発はなぜ「危ない」といわれるの?
    5 3つの原子炉が同時に重大事故を起こした?《福島第一原発》
    6 放射性物質の汚染はどうやって広がったの?
    7 福島とチェルノブイリの原発事故はどう違うの?
    8 食べ物の中の放射性物質はどうだったの?
    9 除染すると被ばく量を減らせるの?
    10 健康への影響はどうだったの?
    11 甲状腺がんが見つかっているのはなぜ?
    12 福島第一原発や避難区域の現状はどうなっているの?
    13 原発事故が起きたらどうやって身を守ればいいの?

    第6章 原子炉と放射線の事故・事件
    1 史上最悪の事故はなぜ起きてしまったの?《旧ソ連・チェルノブイリ》
    2 空焚きで原子炉が融けてしまった?《米・スリーマイル島》
    3 原子炉が自殺の道連れにされた?《米・アイダホ》
    4 原子炉火災で広大な牧草地が放射能汚染?《英・ウィンズケール》
    5 人口密集地に裸の原子炉が現れた?《茨城県東海村》
    6 高温の火球が2つの都市を消滅させた?《広島、長崎》
    7 秘密だった水爆の構造を科学者が解き明かした?《マーシャル諸島》
    8 秘密都市ですさまじい汚染事故が起こった?《旧ソ連・チェリャビンスク》
    9 廃病院から盗まれた放射線源で4人が死亡した?《ブラジル・ゴイアニア》
  • 出版社からのコメント

    前知識なしの読者でもわかりやすい解説で、「放射線」の世界へご案内します。
  • 内容紹介

    今もあなたのまわりを飛んでいる!

    「放射線」と聞いて、皆さんは何を思うでしょうか?
    「原発事故でもれ出した、恐ろしいもの」--。
    きっと多くの方はこう思うのではないでしょうか。

    ところが放射線は、ずっと昔から、今もあなたの目の前を飛び交っている、「身近にあふれるもの」なのです。宇宙からも地面からも、あるいは食べ物からも、あなたの体からだって、放射線は飛んでいます。

    ではいったい、「放射線」って何なのでしょうか?
    放射線は目に見えず、においも味もないから、なんだか奇妙なものと思えてしまいますよね。
    でもだからこそ、しっかりとした知識を身につけ、“正しく恐れること" が大切なのです。

    本書では、
    ◎そもそも放射線と放射能の違いって何?
    ◎どのくらい被ばくしたら危険なの?

    といった素朴な疑問から、
    ◎放射線でどうやって病気を診断するの?
    ◎ゴーヤーは放射線のおかげで食べられる?
    ◎放射線で大気汚染物質が分解できる?

    といった放射線の活用例を取り上げ、そのうえで
    ◎原発はなぜ「危ない」っていわれるの?
    ◎福島とチェルノブイリの原発事故はどう違うの?

    といった原発と放射線の問題を取り上げます。

    私たち日本人は、これから次の世代にかけて、長く放射線や原発の問題と向きあって過ごしていかなければなりません。 そのために求められるのが、正しい基礎知識です。
    本書は、誤解に満ちていて、ときに不必要な不安や恐れをもたらすこともある「放射線」の世界を、前知識なしの読者でも読める内容で構成しました。
    ぜひあなたも「身近にあふれる放射線」について学んでみてはいかがでしょうか。

    ◎目次
    序章 「ほうしゃせん」って何?
    第1章 放射線と放射能のきほんを学ぼう
    第2章 身近にあふれる放射線と放射性物質
    第3章 放射線を浴びるとどうなるのか
    第4章 放射線と放射性物質のいろいろな利用
    第5章 原発のしくみと福島第一原発事故
    第6章 原子炉と放射線の事故・事件
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    児玉 一八(コダマ カズヤ)
    核・エネルギー問題情報センター理事。1960年福井県武生市生まれ。1980年金沢大学理学部化学科在学中に第1種放射線取扱主任者免状を取得。1984年金沢大学大学院理学研究科修士課程修了、1988年金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士、理学修士
  • 著者について

    児玉 一八 (コダマ カズヤ)
    核・エネルギー問題情報センター理事
    1960年福井県武生市生まれ。1980年金沢大学理学部化学科在学中に第1種放射線取扱主任者免状を取得。1984年金沢大学大学院理学研究科修士課程修了、1988年金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士、理学修士。
    大学2年の時のウランを皮切りに、本書にも登場する水素3(トリチウム)、炭素14、リン32、イオウ35などの放射性物質を取り扱ってきた。
    北陸電力志賀原子力発電所を対象に、事故の分析、原子力防災計画の分析と訓練の視察、事故の際の屋内退避施設や避難路の調査などをおこない、わかりやすく知らせる活動をしてきた。福島第一原発事故の後には、各地の講演会やシンポジウム、学習会などで200回以上、講師やシンポジストをつとめている。

    ◆著書
    単著は『活断層上の欠陥原子炉 志賀原発―はたして福島の事故は特別か』(東洋書店)、共著は『放射線被曝の理科・社会―四年目の「福島の真実」』『しあわせになるための「福島差別」論』(以上、かもがわ出版)、『福島事故後の原発の論点』(本の泉社)など多数。

図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:児玉 一八(著)
発行年月日:2020/02/27
ISBN-10:4756920764
ISBN-13:9784756920768
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 図解 身近にあふれる「放射線」が3時間でわかる本(アスカビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!