学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) [単行本]
    • 学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003231627

学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) [単行本]

諏訪 哲郎(編著)小堂 十(編著)丸茂 哲雄(編著)多田 孝志(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:キーステージ21
販売開始日: 2020/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会が変われば学校も変わる。持続可能な社会を創る共創型の教育へ。「SDGsの学び」とアクティブ・ラーニングの実践事例を紹介!!
  • 目次

    まえがき
    第1章 未来を築く「SDGsの学び」 学習院大学教授 諏訪哲郎
    1 SDGsの学びとは
    2 なぜ「SDGsの学び」が必要なのか
    3 「ESDの学び」と「SDGsの学び」の違い
    4  ESDの経験から学ぶべきこと
    5 「SDGs の学び」を実現するには
    6 「地域密着型私塾的NPO」の可能性
    7 「SDGsの学び」の運営上の要点
    8 「SDGsの学び」のさらなる展開- 2050 年に向けて

    第2章「SDGsの学び」のアクティブ・ラーニング 諏訪哲郎
    1 アクティビティを通した学び
    2 つながり発見ウェビング-SDGs編
    3 SDGs17 目標の達成可能性推測マップ作り
    4 SDGs足りないもの探し
    5 学生の創作アクティビティ
    6 SDGs認知度インタビュー
    7 「SDGsの学び」のプログラム化の試み

    第3章 時代を生き抜く学校への挑戦―教科書にはない価値を求めて―
    (ユネスコスクール 杉並区立西田小学校の事例)
    杉並区立西田小学校 前校長 小堂十、副校長 新井雅晶
    1. ESD子ども報告会2018の感想より
    2.「ユネスコスクール(ESD)って何?」から始まった基盤づくり
    3. 6年間の学び(テーマ学習)で育てる
    4. 西田型研究協議会とは
    5. 多様な国際交流活動(SDGsに向けて)
    6. 広がるNISHITAのホールスクールアプローチ
    7. 本当に「教師が変わり、児童が変わり、地域が変わり、学校が変わった」のか?
    〇ライフヒストリーから見た私と「SDGs の学び」との出会い

    第4章 SDGsのゴールにむけて 今、学校ができること
    (山梨県北杜市立須玉小学校、長坂小学校の事例)須玉小学校 前校長 丸茂哲雄
    1 1年間でも学校は変われる!-須玉小学校の実践-
     SDGs に関わるグランドデザイン/校内研究とSDGs / SDGs の実践/
     教職課程の中へSDGs を配置する/まとめ/実践をふり返っての座談会
    2 対話型の学び合いを根底におく-長坂小学校の実践-
     なぜ,対話なのか/対話を追求した校内研究の概要/深い対話力の育成をめざして/
     研究推進に関わった教員の想い
    3 山梨共創研究会の仲間と学校の壁を超えた学び
    4 深い対話&SDGsのゴールに向けて
    〇私の人生とSDGs

    第5章 教育の人類史的大転換を前にして
     金沢学院大学教授 多田孝志
    1 グローバル時代の現実化と異質との共生社会に対応した教育
    2 異との共生
    3 持続可能で希望ある未来を構築できる人間育成に資する新たな学び
    4 グローバル時代の対話力の活用
    5 競争社会から共創社会への転換
    6 「実践の智」の提唱
    7 「実践の智」の事例紹介
    8 まとめにかえて・・・SDGs の学びの課
    あとがき
  • 内容紹介

    持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標である。
     杉並区立西田小学校は2014年にユネスコスクールの指定を受けて、ESDを学校経営の根幹としてSDGsの学びに取り組んできた。生活科や総合的な学習の時間を柱に、自然、環境、地域遺産、福祉、まちづくり、世界環境、平和や国際協力、SDGsを意識づける学校環境などに取り組んできた。
     山梨県須玉小学校ではSDGsの学びにより、児童の授業への参加度が劇的に向上。長坂小学校では、チーム長坂小として、JICAや保護者、地域の方々、様々な専門家とともに学校づくりを進めてきた。
     本書では、2校の事例を取り上げ、「SDGsの学び」の可能性について論じている。
    学校現場の管理職や教員、教育の政策に携わる人々、保護者・学生・研究者、NPO・NGOのスタッフなどに読み応えのある一冊。

    図書館選書
    SDGsの学びに取り組んできた2校の事例を取り上げ、「SDGsの学び」の可能性について論じている。
    学校現場の管理職や教員、教育の政策に携わる人々、保護者・学生・研究者、NPO・NGOのスタッフな…
  • 著者について

    諏訪 哲郎 (スワ テツオ)
    学習院大学文学部教育学科教授、理学博士
    日中韓環境教育協力会代表(2001年~)、日本環境教育学会編集委員長、同事務局長、会長を歴任 

    小堂 十 (コドウ ツナシ)
    前 西田小学校校長。現在、杉並区立八成小学校主任教諭
    杉並区唯一のユネスコスクール西田小学校でESDやSDGsに取り組み、2019年度ESD大賞(小学校部門)受賞

    丸茂 哲雄 (マルモ テツオ)
    前・北杜市立長坂小学校・須玉小学校校長)、前・北巨摩校長会会長
    共創型対話学習研究所理事・山梨共創研究会代表

    多田 孝志 (タダ タカシ)
    金沢学院大学教授、目白大学名誉教授、共創型対話学習研究所所長
    日本学校教育学会元会長 日本国際理解教育学会元会長 文科省国際交流関連事業委員長 

学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:キーステージ21 ※出版地:町田
著者名:諏訪 哲郎(編著)/小堂 十(編著)/丸茂 哲雄(編著)/多田 孝志(編著)
発行年月日:2020/02/01
ISBN-10:4904933168
ISBN-13:9784904933169
判型:A5
発売社名:キーステージ21
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:21cm
他のキーステージ21の書籍を探す

    キーステージ21 学校3.0×SDGs―時代を生き抜く教育への挑戦(キーステージ21 ソーシャルブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!