乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) [文庫]
    • 乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003232172

乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    女子大生・ゆみ子が「不敵な決意」をもって実行した、「絶望的な性質」を有した行為とは?(『乳母車』)十月も末の山の温泉場で見かけた二人の老人の、なんとも不思議なようすのその訳は…(『最後の女』)。戦後を代表する流行作家の明朗健全な筆が無意識に追いつづけた女たちの姿は、現代にこそ光り輝く。石坂文学の本質を示す、表題作を含む名編九作を収録。
  • 目次

    乳母車
    雪景スナップ
    自活の道
    女の道
    墓地のあたり
    林檎の花咲くころ
    草を刈る娘
    無銭旅行の巻(抜粋)
    最後の女
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    乳母車―ある序章;雪景スナップ;自活の道;女の道;墓地のあたり;林檎の花咲くころ;草を刈る娘―ある山麓の素描;無銭旅行の巻(抜粋);最後の女
  • 出版社からのコメント

    獅子文六、源氏鶏太が復活を遂げているという。誰か大事な人を忘れちゃいないか……。そう、石坂洋次郎。その作品はホントにスゴイ!
  • 内容紹介

    戦後、一世を風靡した大流行作家・石坂洋次郎。小説『青い山脈』は映画化され、1949(昭和24)年に封切られると同時に大ヒットし、その主題歌とともにほとんど戦後民主主義の代名詞と見なされるにいたりました。以後、石坂原作の映画が封切られない年は、1960年代後半までありませんでした。それほどの流行作家だったのです。しかし、70年代に入るやいなや、その流行はあっという間に衰えてしまいました。かつて『青い山脈』を明朗健全であるがゆえに評価し、暗くなりがちな戦後に爽やかな風を送ったとして称賛した読者が、こんどはその明朗健全さに飽きてしまったのでしょうか? いずれにせよ、石坂は「忘れられた作家」のひとりとなりました。しかし、石坂には、明朗健全以上に重要な特徴があると編者の三浦雅士さんは言います。それは「女を主体として描く」という特徴です。主人公と言わずに主体と言うのは、女は主人公であるのみならず、必ず、主体的に男を選び主体的に行動する存在として描かれているからです。女は見られ選ばれる客体である以上に、自ら進んで男を選び、男に結婚を促し、自分自身の事業を展開する主体なのです。明朗健全な爽やかさはこの主体的な女性が結果的に醸し出すのであって、逆ではありません。この特徴に誰も気づかずにいたのは驚くべきこと、「明朗健全なるがゆえに売れっ子となり、またそれゆえに忘れられた作家」などというのがいかに浅薄な見方であったか、いまや思い知るべき時が来たと三浦さんは説きます。かくして選び出された「女性の主体的な生き方の最終的な姿を示してほとんど常識を覆す域に達している」短編9編。いまこそふたたび石坂作品の魅力を多くの読者に知ってほしいとの思いから選ばれた傑作です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石坂 洋次郎(イシザカ ヨウジロウ)
    1900・7・25~1986・10・7。青森県弘前市生まれ。旧制弘前中学校(現・青森県立弘前高等学校)から慶應義塾大学に進学。国文科を卒業後、旧制弘前高等女学校(現・青森県立弘前中央高等学校)に勤務。秋田県の旧制横手中学校(現・秋田県立横手高等学校)勤務時代に『若い人』(33年)、『麦死なず』(36年)を発表。作家としての地位を確立し専業作家となる。戦後は『青い山脈』(47年)が単行本・映画ともにブームとなるほど大ヒットを記録。「百万人の作家」と呼ばれ、流行作家に位置づけられ、作品の多くは映画化された。66年に菊池寛賞受賞。86年に静岡県伊東市の自宅で没
  • 著者について

    石坂 洋次郎 (イシザカ ヨウジロウ)
    石坂洋次郎(いしざか・ようじろう)
    1900年、弘前市生まれ。旧制弘前中学校(現・青森県立弘前高等学校)から慶応義塾大学に進学。国文科を卒業後、旧制弘前高等女学校(現・青森県立弘前中央高等学校)に勤務。秋田県の旧制横手中学校(現・秋田県立横手高等学校)勤務時代に『若い人』(33年)『麦死なず』(36年)を発表し、作家としての地位を確立し専業作家となる。戦後は『青い山脈』(47年)が単行本・映画ともにブームとなるほど大ヒットを記録。「百万人の作家」と呼ばれ、流行作家に位置づけられ、作品の多くは映画化された。66年に菊池寛賞受賞。86年に静岡県伊東市の自宅で没。代表作は『石中先生行状記』『陽のあたる坂道』『あいつと私』など多数。

乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:石坂 洋次郎(著)/三浦 雅士(編)
発行年月日:2020/01/10
ISBN-10:4065186021
ISBN-13:9784065186022
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 乳母車/最後の女―石坂洋次郎傑作短編選(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!