交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) [単行本]
    • 交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003232819

交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2020/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類史上、いちばん包括的かつ分野横断的でエキサイティングな研究だ!
  • 目次

    プロローグ/黙 想
    第1楽章「土」――深部の炭素
    [序 奏]地球誕生の前
      ビッグバンでも生まれた炭素
      星の元素を知る一歩(ハーバードの恒星分類/星が生む炭素/燃えるヘリウム/散らばり続ける炭素)
    [提示部]地球の誕生と進化
      原初のダイヤモンド
      地球の多彩な炭素鉱物(地球史と炭酸塩鉱物/ジェームズ・ホールと石灰岩論争/希少きわまりない鉱物)
      ビッグデータ鉱物学(第2のデータベース/数学がひらく鉱物生態学/炭素鉱物チャレンジ)
    [展開部]地球深部の炭素
      深部炭素の鉱物学(高圧下のX線実験/さらに高圧の世界へ)
      深部のダイヤモンド(巨大ダイヤのできた場所/ダイヤモンドが語る地球史)
      中心核にある炭素
      地球最深部の謎
    [再現部]炭素の存在する世界
      地球に固有な鉱物相
      地球型の系外惑星
    [終結部]なお残る謎

    第2楽章「空気」――旅する炭素
    [序 奏]大気ができる前
    [短い独唱]大気の起源
      炭素のシャワー
      大気の消滅と再生
      再生後の地球大気(証拠① 弱い太陽/証拠② 地球化学/証拠③ 隕石にひそむ大気)
    [間 奏]地球深部の炭素循環
      深みへと下りるもの
      深みに下りた炭素の運命(深部の水/深部水のモデル/深部のメタン/同位体を見分けるレーザー法)
      深みから地表に戻るもの(火山の炭素/地殻とマントル/炭素の観測と噴火予知/ダイヤモンドができる場所)
      炭素のバランス
    [短い独唱(ダ・カーポ)]大気の変化
      心配なこと
      温暖化の悪影響?
      温暖化対策?
    [終結部]既知・未知・不可知

    第3楽章「火」――暮らしの炭素
    [序 奏]素晴らしき材料の世界
      数のルールとマジックナンバー
      燃える炭素とエネルギー
      ものづくりの原料
    [スケルツォ]身のまわりで役に立つもの
      熱い材料
      冷やす材料
      くっつく材料
      滑る材料
    [三重奏]ナノテクノロジーの主役
      可能性の広がる新素材
      軽くて強い未来材料
      ナノマシンの部品
    [スケルツォ再奏]炭素材料と暮らしの物語
      身のまわりの高分子製品(絹の手触り/発泡材/命にかかわる重合ミス)
      分解する高分子の明暗(切れたロープ/アルデンテのパスタ/崩れ落ちる古い楽譜)
    [終結部]炭素なしで音楽は奏でられない

    第4楽章「水」――生命の炭素
    [序 奏]原始の地球
    [提示部]生命起源の謎をさぐる
      生命誕生の「5W」(誰が、なぜ?/いつ?/どこで?/できたのは何?)
      生命の誕生:カギを握る炭素の化学(なぜ炭素が生命をつくる?/炭素のチカラ) 
      見えてきた生命への道(段階① 生体分子の誕生/生命のゆりかご : 深海の熱水噴出孔?/段階② 生体分子の選別と濃縮/鉱物の役割と生命の起源/情報分子RNAの役割/段階③ 自己複製系の出現)
      もうひとつの創世記 : 地球外生命は存在するか
      豊かなる地球型惑星
    [展開部]生命の進化(主題と変奏)
      主題:進化する生命
      変奏①:鉱物を食べる微生物(深部の巨大生態系)
      変奏②:光合成生物とその産物(悪臭の世界/手ごわい水)
      変奏③:多細胞生物の登場(協力体制/奇妙な姿の生物たち)
      変奏④:鉱物で武装する生物の出現
      変奏⑤:生物の陸上進出(埋もれたバイオマス)
      変奏⑥:ヒトの誕生(炭素で時間がわかる/歴史を語る炭素)
    [再現部]人間活動と炭素循環
      生物の死と炭素
    [フィナーレ]「土」「空気」「火」「水」の協奏
  • 出版社からのコメント

    ビッグバン以降,宇宙と地球で炭素の果たした役割を,広い視野からドラマチックに描く.
  • 内容紹介

    ★うるわしい働き者――炭素の楽しい物語
     本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の原子を含んでいる.おくるみもお棺もそうだから,私たちは炭素に包まれて生まれ,人生を過ごし,そして死ぬ.生物とは,炭素質の惑星が生んだ精妙な作品だといえよう.それほどに大事な炭素も,原子どうしの結合がほんの少し狂うだけで健康や命に障りかねない.
    炭素は暮らしを支えるばかりか,地球の誕生・進化と未来,人類の行く末など,根源の問いにもからむ.詩心たっぷりな語り部といってよい地球科学者ロバート・M・ヘイゼンが本書で,宇宙の成り立ちと過去・現在・未来に深くかかわる炭素の意外な素顔を浮き彫りにする.
     人体の炭素分は,カール・セーガンが見抜いた「星屑」にとどまらない.本書『交響曲第6番「炭素物語」』の序奏で説かれるとおり,恒星の誕生をはるかにさかのぼる138億年前,ビッグバン直後の十数分間にも,激しくぶつかり合う陽子と中性子が炭素の原子を生んでいた.その一部はいま,むろん読者の体内にもある.序奏に続く4つの楽章が,聴衆の心を引きこみながら,アリストテレスの四元素「土」「空気」「火」「水」にからめた炭素の美しい物語をつむいでいく.
     著者はナポリ近郊の名高いソルファタラ・ディ・ポッツォリ火口を訪れ,炭素質の火山ガスが生むきれいな鉱物を見つめた.スコットランド高地の崖を登って炭素鉱物を探したこともある.ナミビアの貴金属鉱山だけで見つかる鉱物を手がかりに,未知の炭素化合物あれこれがひそむ地球深部に想いをはせる.
     ときには立ち止まって,気候変動と炭素の関係を考えたりする.炭素がなければ暮らしも産業も成り立たないわけだから,そう単純な話でもない.
    本書は,ダイヤモンドの輝きをもつ散文を音符として,炭素というかけがえのない元素を讃える大交響曲だといえよう.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヘイゼン,ロバート・M.(ヘイゼン,ロバートM./Hazen,Robert M.)
    カーネギー研究所地球物理学研究所深部炭素観測の責任者。ジョージ・メイソン大学のクラレンス・ロビンソン冠教授。1948年ニューヨーク州に生まれる。マサチューセッツ工科大学で地質学のBSとSMを、ハーバード大学で地球科学の博士号を取得、ケンブリッジ大学でNATOポスドクフェローを務めた。鉱物の「ヘイゼナイト」は彼の名にちなむ

    渡辺 正(ワタナベ タダシ)
    東京理科大学大学院科学教育研究科嘱託教授。東京大学名誉教授。専門は電気化学、生体機能化学、環境科学、化学教育。1948年鳥取県に生まれる。1976年東京大学大学院工学系研究科工業化学専攻修了(工学博士)。2012年同大学定年退職ののち現職

交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:ロバート・M. ヘイゼン(著)/渡辺 正(訳)
発行年月日:2020/05/10
ISBN-10:4759820329
ISBN-13:9784759820324
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Symphony in C:Carbon and the Evolution of(Almost)Everything〈Hazen,Robert M.〉
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 交響曲第6番「炭素物語」-万物の進化を突き動かす元素(仮) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!