石坂洋次郎の逆襲 [単行本]
    • 石坂洋次郎の逆襲 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
石坂洋次郎の逆襲 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003233414

石坂洋次郎の逆襲 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

石坂洋次郎の逆襲 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    愛着する力こそ、すべての始まり!折口信夫、宮本常一、エマニュエル・トッドらが浮かび上がらせる、おもしろくも深い石坂文学の新世界。いま、再評価の号砲が鳴る!
  • 目次

       はじめに

      第一章 誰も彼をわかっていない
       1 折口の影
       2 無意識にして根底的な左翼批判
       3 驚くべき一貫性

      第二章 母系制をめぐって
       1 座標としての家族
       2 神話のベクトル
       3 エマニュエル・トッドの衝撃

      第三章 唯一無二の文士
       1 女が男を選ぶ物語
       2 大義と家
       3 ひとつの性格

      第四章 民俗学徒・石坂洋次郎
       1 宮本常一との共通性
       2 俯瞰する眼
       3 異族の論理

      第五章 男無用の世界
       1 津軽の気質
       2 女の行商
       3『青い山脈』の地層

      第六章 家族と性
       1 みや子のように巨大な女性
       2 モトコ・桜井にいたるまで
       3 妻、うら

      第七章 近親相姦へのまなざし
       1 観念と性が交叉する場所
       2 母と子
       3 聖なる快楽

      第八章 復活のとき
       1『ある告白』
       2 最後の作品
       3 石坂の見ていたもの

       むすびに
  • 出版社からのコメント

    「忘れられた作家」石坂洋次郎。しかし人類学の光を当てたとき、その作品は信じられぬほど過激であり、豊饒な世界を開示しはじめる。
  • 内容紹介

    【「はじめに」より抜萃』
    石坂洋次郎ほど時代とともに忘れられたと思わせる作家は少ない。/映画『青い山脈』は1949(昭和24)年に封切られたが、大ヒットし、その主題歌とともにほとんど戦後民主主義の代名詞と見なされた。以後、石坂原作の映画が封切られない年は、1960年代末にいたるまでなかった。1950年代から60年代にかけて、石坂ほど映画化された小説家はいなかっただろう。旧作はもちろん、新作にしても小説が刊行されると同時に映画も封切られるといった状態にまでなっていた。典型的な流行作家だったのだ。だが、70年代に入るやいなや、その流行はあっという間に衰えた。これほど急激に語られなくなった作家はいなかったのではないかと思われるほどだ。(中略)/石坂には、事実、明朗健全以上に重要な特徴があるのだ。それは「女を主体として描く」という特徴である。主人公と言わずに主体と言うのは、女は主人公であるのみならず、必ず、主体的に男を選び主体的に行動する存在として描かれているからである。女は見られ選ばれる客体である以上に、自ら進んで男を選び、男に結婚を促し、自分自身の事業を展開する主体なのだ。明朗健全な爽やかさはこの主体的な女性が結果的に醸し出すのであって、逆ではない。(中略)/石坂が70年代において急激に読まれなくなったのは、その作品の本質を知ることなく、たんに明朗健全なだけの深みのない作品として退ける風が文壇に広まっていたからだろうと、私は思う。だが、それがいかに浅薄な見方であったか、いまや思い知るべき時が来たのだと私は考えている。(中略)/主題は近親相姦、それも、形容矛盾のように響くだろうが、いわば明朗健全な近親相姦ーー戸籍上は近親相姦になるが生物学的にはそうではないーーである。当然のごとく映画化もされなかった。いわば明朗健全が極限に達し、読者をして、個人とは何か、家族とは何か、社会とは何かという、人間社会の根底を揺さぶる問いに直面させるからである。(中略)/……石坂には、どこか人類学者に近いところがある。石坂もミードも、人類学者の視線を社会が要請するようになったまさにその場所に登場したのだ。石坂文学はつまりひとつの社会現象でもあったのである。しかも石坂文学を必要とした社会の状態はいまも少しも終わってはいない。忘れられていたあいだに、むしろ強まっているのだ。/石坂を知るには、フェミニストとして著名なリーアン・アイスラーの『聖杯と剣』や、それへの批判を含むシンシア・エラーの『紳士とアマゾン』を参照するのがいい。なかでも歴史人口学者エマニュエル・トッドの『家族システムの起源』は必読の文献といっていい。石坂が過激な小説家であり、家族システムが全世界的に過渡期にあるいまこそ、その過激さが必要とされていることを思い知らせてくれるからである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 雅士(ミウラ マサシ)
    1946年生まれ。1970年代、「ユリイカ」「現代思想」編集長として活動。1980年代に評論家に転じ、文学、芸術を中心に執筆活動を展開。その間、舞踊への関心を深め、1990年代には「ダンスマガジン」編集長となり、94年からは別冊として思想誌「大航海」を創刊。2010年、紫綬褒章を受章。12年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。著書に、『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞受賞)、『小説という植民地』(藤村記念歴程賞受賞)、『身体の零度』(読売文学賞受賞)、『青春の終焉』(伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など多数
  • 著者について

    三浦 雅士 (ミウラ マサシ)
    三浦雅士(みうら・まさし)
    1946年生まれ。1970年代、「ユリイカ」「現代思想」編集長として活動。1980年代に評論家に転じ、文学、芸術を中心に執筆活動を展開。その間、舞踊への関心を深め、1990年代には「ダンスマガジン」編集長となり、94年からは別冊として思想誌「大航海」を創刊。2010年、紫綬褒章を受章。12年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。著書に、『私という現象』、『主体の変容』、『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞受賞)、『寺山修司ーー鏡のなかの言葉』、『小説という植民地』(藤村記念歴程賞受賞)、『身体の零度』(読売文学賞受賞)、『バレエの現代』、『考える身体』、『批評という鬱』、『青春の終焉』(伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)、『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』、『出生の秘密』、『漱石 母に愛されなかった子』、『人生という作品』、『孤独の発明 または言語の政治学』など多数。

石坂洋次郎の逆襲 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:三浦 雅士(著)
発行年月日:2020/01/28
ISBN-10:4065186013
ISBN-13:9784065186015
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:20cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 石坂洋次郎の逆襲 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!