最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 [単行本]
    • 最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003234165

最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:総合医学社
販売開始日: 2020/01/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 の 商品概要

  • 目次

    第1章 心臓血管外科周術期に必要な基礎知識をおさえる
     1 心臓血管外科領域における治療の動向
      手術件数の推移
      手術の傾向
      これからの心臓血管外科
     2 手術前のリスク評価
      術前リスク評価の必要性
      JapanSCOREとは
     3 重症度の評価
      APACHEⅡ
      バイタルサインによるリスク評価
      全身性炎症症候群(SIRS)
     4 循環の生理
      心機能を規定する4つの因子
      フォレスター分類とノーリア-スティーブンソン分類
      末梢冷感v   冷 汗
      末梢循環不全の指標
      意識障害と尿量
      浮 腫
      目
      頸動脈と頸静脈
      動脈圧波形

    第2章 術式・血行動態をふまえた術後管理・看護の実際
     1 心臓血管外科の周術期
      看護師は周術期に何をする?
      Fast-Track Recovery Program
      術後回復能力強化プログラム
      チーム医療での看護師の役割
     2 冠動脈パイパス術
      冠動脈をおさえよう
      冠動脈バイパス術
      グラフトはどのように選ぶ?
      on-pumpとoff-pumpのメリットとデメリット
     3 冠動脈バイパス術の術後管理
      術後管理で大事なこと
      合併症① 低心拍出量症候群(LOS)
      合併症② 周術期心筋梗塞(PMI)
      合併症③ 脳梗塞
      合併症④ 不整脈
     4 人工弁置換術と弁形成術
      左心系に多い弁膜症
      弁形成術と弁置換術
      弁形成術のメリット・デメリット
      弁置換術のメリット・デメリット
     5 大動脈弁の手術
      大動脈弁狭窄症の特徴
      大動脈弁狭窄症の術後管理
      大動脈弁閉鎖不全症の特徴
      大動脈弁閉鎖不全症の術後管理
      大動脈弁置換術の術後急性期の観察
      経カテーテル大動脈弁留置術
     6 僧帽弁の手術
      僧帽弁狭窄症の特徴
      僧帽弁狭窄症の術後の循環管理
      僧帽弁閉鎖不全症の特徴
      僧帽弁閉鎖不全症の術後の循環管理
      僧帽弁の術後のポイント
     7 大動脈弁の人工血管置換術
      瘤の分類
      解離の分類
      大動脈人工血管置換
      大動脈基部の手術の種類
      術後管理
      合併症
      ステントグラフト内挿術

    3章 術後合併症の管理・看護
     1 心臓血管外科手術を受ける患者とは
      よかれと思い"患者の害になること"をしていないか?
      病みの軌跡と人生の軌跡
      すべての患者は心不全・呼吸不全である
      収縮能と拡張能の低下
      さまざまな術後の合併症
      術後早期回復方針
     2 循環管理
      循環管理の実際
      クリニカルシナリオ(CS)とは?
      低心拍出量症候群(LOS)は循環不全の原因
      心不全治療ではまず主病態を把握する
     3 呼吸管理
      人工呼吸管理指針
      急性呼吸促迫症候群(ARDS)
      フィジカルアセスメントの重要性
      換気障害の病態を見極める
      見逃してはいけない危険な徴候
      呼吸不全の病態を探る
     4 痛み・不穏/鎮静・せん妄管理
      患者は常に痛みを自覚している
      適切な不穏のアセスメント,鎮静は最小限に留める
      せん妄は注意力障害と軽度意識障害を察知する
     5 感染・栄養管理
      血糖を制する者は感染を制する
      生体反応を阻害しない適切な体温管理
      侵襲下のエネルギー供給は体内でも生じている
      早期経腸栄養で腸管免疫を維持する
     6 ICU-AW
      廃用症候群とは異なるICU-AW

    4章 モニタリングと補助循環の理解
     1 動脈圧の基本
      観血的動脈圧とは
      何が血圧を決めるのか
      動脈圧波形の読み解き方
      動脈圧波形の異常を見つける
     2 肺動脈圧モニタ
      肺動脈カテーテルから得られるデータ
      肺動脈カテーテルからわかること
      肺動脈圧は何に影響を受けるのか
      肺動脈カテーテル(スワンガンツカテーテル)でわかること
      肺動脈圧上昇はどのようなときに起こるのか
     3 補助循環装置の基本
     4 IABP(大動脈内バルーンパンピング)
      IABPのしくみ
      IABPの効果
      補助効果の観察
      ウィーニング(離脱)の要点
     5 IABP使用中の看護師の役割
      患者の苦痛を想像しながら看護する
      アラームにはどう対処する?
     6 PCPS(経皮的心肺補助装置)
      PCPSとは
      PCPSの管理のポイント
      ミキシングポイントのアセスメント
      PCPSは逆行性灌流
      PCPSウィーニングの要点
      トラブルの対処法
      PCPSの回路が外れてしまったら

    コラム
     平均血圧が大事なワケ
     サードスペース(非機能的細胞外液)って何!?
     負の感情は患者に伝わってしまう

    メ モ
     膜型人工肺

    略語
    索引
  • 内容紹介

    「リスク評価と循環生理」「術式と動態」「術後合併症」「モニタリングと補助循環」といった、心臓血管外科に携わる看護師がおさえておきたい術後管理と看護のポイントをシンプルにわかりやすく解説しています。
    著者はともに東京女子医科大学の急性・重症患者看護専門看護師。
    キホンをこれから学びたい看護師や、キホンをおさらいしておきたい看護師へおススメできる一冊です。
  • 著者について

    山中 源治 (ヤマナカモトハル)
    東京女子医科大学病院看護部 急性・重症患者看護専門看護師

    小泉 雅子 (コイズミマサコ)
    東京女子医科大学大学院看護学研究科 准教授 急性・重症患者看護専門看護師

最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 の商品スペック

商品仕様
出版社名:総合医学社
著者名:山中 源治(著)/小泉 雅子(著)
発行年月日:2020/01
ISBN-10:488378682X
ISBN-13:9784883786824
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:160ページ
他の総合医学社の書籍を探す

    総合医学社 最もシンプルで,しかもポイントがよくわかる 心臓血管外科の術後管理と看護 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!