江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち [図鑑]

販売休止中です

    • 江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち [図鑑]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003234772

江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち [図鑑]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:秀和システム
販売開始日: 2020/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち の 商品概要

  • 目次

    第一章 江戸時代に描かれた鳥とその背景
     一 江戸時代の鳥類絵画
     二 鳥が描かれ、図譜がつくられた時代背景
     三 江戸の図譜の特徴と問題点
     四 だれが図譜をつくったのか
     五 紹介した図譜とその作者
     六 本書の構成について

    第二章 キジ目、カモ目
     一 キジ目キジ科
     二 カモ目カモ科

    第三章 カイツブリ目~アマツバメ目
     一 カイツブリ目カイツブリ科 
     二 ハト目ハト科
     三 アビ目アビ科
     四 ミズナギドリ目アホウドリ科
     五 コウノトリ目コウノトリ科
     六 カツオドリ目ウ科
     七 ペリカン目トキ科
     八 ペリカン目サギ科
     九 ツル目ツル科
     十 ツル目クイナ科
     十 ノガン目ノガン科
     十二 カッコウ目カッコウ科
     十三 ヨタカ目ヨタカ科
     十四 アマツバメ目アマツバメ科

    第四章 チドリ目
     一 チドリ目チドリ科
     二 チドリ目ミヤコドリ科
     三 チドリ目シギ科、チドリ目タマシギ科
     四 チドリ目ミフウズラ科
     五 チドリ目カモメ科
     六 チドリ目ウミスズメ科

    第五章 タカ目~ハヤブサ目
     一 タカ目タカ科、タカ目ミサゴ科
     二 フクロウ目フクロウ科
     三 サイチョウ目ヤツガシラ科、ブッポウソウ目ブッポウソウ科、ブッポウソウ目カワセミ科
     四 キツツキ目キツツキ科
     五 ハヤブサ目ハヤブサ科

    第六章 スズメ目(一)
     一 スズメ目ヤイロチョウ科
     二 スズメ目カササギヒタキ科
     三 スズメ目モズ科
     四 スズメ目カラス科
     五 スズメ目キクイタダキ科、スズメ目ウグイス科
     六 スズメ目シジュウカラ科
     七 スズメ目ヒバリ科
     八 スズメ目ツバメ科
     九 スズメ目ヒヨドリ科
     十 スズメ目ムシクイ科
     十一 スズメ目メジロ科
     十二 スズメ目ヨシキリ科
     十三 スズメ目レンジャク科
     十四 スズメ目ゴジュウカラ科
     十五 スズメ目ミソサザイ科

    第七章 スズメ目(二)
     一 スズメ目ムクドリ科
     二 スズメ目カワガラス科
     三 スズメ目イワヒバリ科
     四 スズメ目ヒタキ科
     五 スズメ目スズメ科
     六 スズメ目セキレイ科
     七 スズメ目アトリ科
     八 スズメ目ホオジロ科
  • 出版社からのコメント

    江戸時代の数々の図譜に描かれた日本の鳥たち
  • 内容紹介

    写真の存在しない江戸時代に、さまざまな図譜に描かれた日本の鳥たち。この鳥たちを、最新の分類に沿ったかたちで並べ、現代の名称のもと、解説をくわえた本書。江戸の鳥図譜をもっと身近に! という思いで作られた本書は、鳥を愛するすべての方にぜひお読みいただきたい一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細川 博昭(ホソカワ ヒロアキ)
    作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属
  • 著者について

    細川博昭 (ホソカワヒロアキ)
    作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。おもな著作に、『人と鳥、交わりの文化誌』『鳥を識る』(春秋社)、『鳥が好きすぎて、すみません』『うちの鳥の老いじたく』(誠文堂新光社)、『知っているようで知らない鳥の話』『鳥の脳力を探る』『身近な鳥のふしぎ』『江戸時代に描かれた鳥たち』(SBクリエイティブ)、『身近な鳥のすごい辞典』『インコのひみつ』(イースト新書Q)、『大江戸飼い鳥草紙』(吉川弘文館)などがある。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属。

江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:細川 博昭(著)
発行年月日:2020/02/11
ISBN-10:4798059765
ISBN-13:9784798059761
判型:規大
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:27cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 江戸の鳥類図譜―大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!