イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー [単行本]
    • イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003234904

イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー [単行本]

岡本 正子(編著)中山 あおい(編著)二井 仁美(編著)椎名 篤子(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    Ⅰ.セーフガーディングの仕組みと学校

    第1章 イギリスの子どもの虐待防止
     第1節 イギリスにおける「支援を必要とする子ども(child in need)」をめぐる状況
     第2節 子ども虐待対応と予防的支援の仕組み――CSCと司法の役割
     第3節 子どものセーフガーディングと子どもの保護に関する司法の関与

    第2章 イギリスの学校におけるセーフガーディングの取り組み
     第1節 学校におけるセーフガーディング
     第2節 イギリスの学校におけるDSL(Designated Safeguarding Lead)
     コラム グリーンフィールド小学校の試み
      セーフガーディングのための学校づくり

    Ⅱ.学校と福祉・医療におけるケアと支援

    第3章 機関連携による子どもと家庭への支援
     第1節 サセックスにおける子どもと家庭への支援――イーストサセックスを中心に
     第2節 子どもと保護者への医療的・心理的支援

    第4章 イギリスの「支援を必要とする子ども」への対応と支援
     第1節 セーフガーデイングの対象となる子どもへの学校における支援
     第2節 社会的養護の子ども(Looked after Children:LAC)への学校における支援

    第5章 イギリスの「特別な支援が必要な子ども」への取り組み
     第1節 ウッドイートン・マナー・スクール Woodeaton Manor School(特別支援学校)における支援
     第2節 マルベリー・ブッシュ・スクール The Mulberry Bush School(児童心理治療施設)における支援
     第3節 ウエランドハウス Welland House(子どもの家)における支援

    Ⅲ.セーフガーディングの歴史と日本における取り組み

    第6章 イギリスの学校におけるセーフガーディングの歴史――カリキュラムと教師に着目して
     第1節 概念と言語――学校の変わりゆく課題の定義と説明
     第2節 変化するカリキュラムに埋め込まれた子ども保護
     第3節 子ども保護における教師の責任とセーフガーディングのための教員養成

    第7章 イギリスのセーフガーディングに学ぶ意味と日本の学校
     第1節 北海道・大阪府調査から見えてきた日本の学校における子ども虐待
     第2節 子ども虐待防止のための教員養成と教員研修
     コラム 日本の学校の取り組み
      「児童支援担当教諭」を配置する藤沢市の小学校(神奈川県)

     この研究のめざしたところ
     おわりに
  • 内容紹介

    すべての子どもに関与できる公的システムである学校は、子どもを虐待から守るために何ができるのか。本書は、イギリスの学校で実施されている、子どもの安全を守ること=セーフガーディングという概念を紹介しつつ、日本の法制度や教師教育を問い直す契機とする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 正子(オカモト マサコ)
    京都府立医科大学卒業。大阪市立小児保健センター(当時)、大阪府立精神医療センター松心園(当時)、大阪府こころの健康総合センター、大阪府中央子ども家庭センター、大阪教育大学教育学部教授などを経て、2017年から大阪府衛生会付属診療所勤務。児童精神科医師。日本子ども虐待防止学会代議員

    中山 あおい(ナカヤマ アオイ)
    筑波大学教育学研究科博士課程単位取得退学。比較・国際教育学専攻。大阪教育大学グローバルセンター教授

    二井 仁美(ニイ ヒトミ)
    奈良女子大学大学院博士課程単位取得退学。大阪教育大学教授を経て、2011年度から北海道教育大学教授。教育福祉史。博士(学術)

    椎名 篤子(シイナ アツコ)
    作家・ジャーナリスト
  • 著者について

    岡本 正子 (オカモト マサコ)
    京都府立医科大学卒業。大阪市立小児保健センター(当時)、大阪府立精神医療センター松心園(当時)、大阪府こころの健康総合センター、大阪府中央子ども家庭センター、大阪教育大学教育学部教授などを経て、2017年から大阪府衛生会付属診療所勤務。児童精神科医師。日本子ども虐待防止学会代議員。
    主な著書に、『性的虐待を受けた子どもの施設ケア』(共編、明石書店、2017)、『第3版 子ども家庭福祉論』(共著、晃洋書房、2017)、『家族生活の支援――理論と実践』(共著、建帛社、2014)、『性的虐待を受けた子ども、性的問題行動を示す子どもへの支援』(共編、明石書店、2012)、『教員のための子ども虐待理解と対応』(共編、生活書院、2009)など。

    中山 あおい (ナカヤマ アオイ)
    筑波大学教育学研究科博士課程単位取得退学。比較・国際教育学専攻。大阪教育大学グローバルセンター教授。
    主な著書に『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』(共著、八千代出版、2019)、『国際理解教育ハンドブック――グローバル・シティズンシップを育む』(共著、明石書店、2015)、『PISA後の教育をどうとらえるか――ドイツをとおしてみる』(共著、八千代出版、2013)、『シティズンシップへの教育』(共著、新曜社、2011)、『世界のシティズンシップ教育』(共著、東信堂、2009)など。

    二井 仁美 (ニイ ヒトミ)
    奈良女子大学大学院博士課程単位取得退学。大阪教育大学教授を経て、2011年度から北海道教育大学教授。教育福祉史。博士(学術)。
    主な著書に、『慈愛と福祉 岡山の先駆者たち 1』(共著、山陽放送学術文化財団、2019)、『留岡幸助と家庭学校 近代日本感化教育史序説』(不二出版、2010)、『教員のための子ども虐待理解と対応』(共著、生活書院、2009)、『子どもの人権問題資料集成戦前編子どもの保護教育、子ども虐待』(共編著、不二出版、2009)など。

    椎名 篤子 (シイナ アツコ)
    作家・ジャーナリスト。
    主な著書に、『凍りついた瞳2020』(編著、集英社、2019)、『がれきの中の天使たち』(集英社、2012)、『愛されたいを拒絶される子どもたち』(集英社、2007)、『新凍りついた瞳』(集英社、2003)、『親になるほど難しいことはない』(集英社文庫、2000;講談社、1993)、『虐待で傷ついたこころのための本』(大和書房、1998)、『ちいさなわたしをだきしめて』(集英社、1998)、『家族「外」家族』(集英社、1997)、また、著書を原作とした漫画化作品に『愛ときずな』(絵:ごとう和、秋田書店、2010)、『凍りついた瞳』(絵:ささやななえ、集英社、1995)など多数。

イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:岡本 正子(編著)/中山 あおい(編著)/二井 仁美(編著)/椎名 篤子(編著)
発行年月日:2019/12/25
ISBN-10:4750349453
ISBN-13:9784750349459
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング―学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!