児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み [単行本]
    • 児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003234906

児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み [単行本]

小野 善郎(編著)藥師寺 真(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第一部 児童相談所の児童虐待対応

    第一章 あらためて児童虐待とは何なのか
     1.常識としての「児童虐待」
     2.定義の限界
     3.児童虐待概念の源流
     4.二つの児童虐待
     5.児童虐待の本質

    第二章 現在の児童相談所の課題
     1.児童虐待対応の基本的枠組み
     2.児童相談所の相談援助のしくみ
     3.児童相談所の専門性
     4.児童福祉としての児童虐待対応

    第三章 児童相談所の葛藤
     1.児童虐待の現状
     2.児童相談所での相談対応の変化
     3.本来の児童相談所の役割
     4.一時保護という劇薬
     5.司法関与の流れ
     6.司法関与の期待と課題
     7.児童相談所の矜持と責任

     コラム 温故知新――一時保護から考える児童相談所のこれから

    第二部 児童虐待と子どもの権利

    第四章 わが国の子どもの権利の現状
     1.子どもの権利条約について
     2.わが国の国内法における未成年者の人権享有主体性
     3.個別の法規での顕れ

    第五章 子どもの人権侵害としての児童虐待
     1.法律上の「児童虐待」の定義
     2.子どもから見た児童虐待(人権侵害としての児童虐待)
     3.児童虐待が子どもに与える影響

    第六章 虐待対応の法的課題
     1.具体的な対応策
     2.児童福祉法二八条の申立て
     3.親権停止と親権喪失
     4.一時保護について

    第七章 子どもの人権と一時保護
     1.一時保護の実情
     2.一時保護所での権利制約
     3.一時保護所における様々な権利制約

     コラム 精神科医療における非自発的入院での人権的配慮

    第八章 子どもの意見表明権のあり方
     1.子どもの権利条約一二条について
     2.少年司法制度について
     3.家事事件制度について
     4.一時保護が行われた子どもの意見表明権

     コラム 「子どもの最善の利益」と何か――「最善の利益」と「意見表明権」の関係を考える

    第三部 一時保護児童の意見聴取の実践と課題

    第九章 弁護士による子どもの意見聴取
     1.意見聴取の実施
     2.子どもたちの意見

    第十章 弁護士による意見聴取の効果と今後の課題
     1.子どもの意見の概要
     2.保護所の課題
     3.意見聴取の方法に関する課題
     4.聴取者の立場
     5.誰のための聴取か

     コラム 児相内弁護士

    第十一章 児童相談所での子どもの意見聴取の取り組みを振り返って
     1.準備の段階
     2.子どもの意見を聴く段階
     3.子どもの意見を活かす段階
     4.必要な手続きを紹介する段階

    終章 児童相談所が子どもたちから学んだこと――「意見を聴かれる子どもの権利」の実現に向けて
     1.大人中心の児童相談所
     2.大人の意図や解釈で作成された記録
     3.子どもに忖度されている児童相談所の方針
     4.子どもと向き合う姿勢の再確認

     おわりに
  • 内容紹介

    児童相談所に関わる弁護士を中心に、子どもの権利がもっとも制約を受けるであろう一時保護について再考。子どもの最善の利益の確保はもとより、児童相談所がその役割を果たしていくために現在の児童保護システムの中で子どもを権利の主体とする子ども観に転換できるのかという可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 善郎(オノ ヨシロウ)
    和歌山県精神保健福祉センター所長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。和歌山県立医科大学卒業。ひだか病院精神科医員、和歌山県立医科大学神経精神医学教室助手、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(和歌山県中央児童相談所)総括専門員などを経て、2010年4月より現職

    藥師寺 真(ヤクシジ マコト)
    岡山県保健福祉部子ども家庭課児童福祉班総括参事(班長)。1993年に岡山県へ選考職(福祉専門職)として入庁。福祉型障害児入所施設のケアワーカー、精神科病院のソーシャルワーカー、県庁の児童虐待・DV防止事業担当、岡山県福祉相談センター(中央児童相談所/身体・知的障害者更生相談所/女性相談所)の企画部門担当、児童相談所(通算16年)の児童福祉司スーパーバイザー、虐待対応班長、児童心理司として勤務し、岡山県津山児童相談所子ども支援課課長を経て、2019年4月より現職
  • 著者について

    小野 善郎 (オノ ヨシロウ)
    和歌山県精神保健福祉センター所長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。和歌山県立医科大学卒業。ひだか病院精神科医員、和歌山県立医科大学神経精神医学教室助手、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(和歌山県中央児童相談所)総括専門員などを経て、2010年4月より現職。近著に『思春期を生きる-高校生、迷っていい、悩んでいい、不安でいい』(福村出版)『続・移行支援としての高校教育――大人への移行に向けた「学び」のプロセス』(福村出版)、『ラター 児童青年精神医学【原書第6版】』(明石書店)など。

    藥師寺 真 (ヤクシジ マコト)
    岡山県保健福祉部 子ども家庭課 児童福祉班 総括参事(班長)
    1993年に岡山県へ選考職(福祉専門職)として入庁。福祉型障害児入所施設のケアワーカー、精神科病院のソーシャルワーカー、県庁の児童虐待・DV防止事業担当、岡山県福祉相談センター(中央児童相談所/身体・知的障害者更生相談所/女性相談所)の企画部門担当、児童相談所(通算16年)の児童福祉司スーパーバイザー、虐待対応班長、児童心理司として勤務し、岡山県津山児童相談所子ども支援課 課長を経て、2019年4月より現職。

児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:小野 善郎(編著)/藥師寺 真(編著)
発行年月日:2019/12/25
ISBN-10:4750349526
ISBN-13:9784750349527
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 児童虐待対応と「子どもの意見表明権」―一時保護所での子どもの人権を保障する取り組み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!