図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 [単行本]

販売休止中です

    • 図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 [単行本]

    • ¥2,06863 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003235346

図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 [単行本]

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:技術評論社
販売開始日: 2020/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「デジタル・トランスフォーメーション」「MaaS」「ニューラル・ネットワーク」「ゼロトラスト・ネットワーク」「量子コンピュータ」etc.新用語・技術を大幅追加しリニューアル!
  • 目次

    ■第0章 「最新ITトレンド」を見渡す ~「デジタル」が社会やビジネスの常識を大転換
    ・ITの最新トレンドを読み解くカギは、デジタルとは何かを知ることにある
    ・デジタルがもたらす3つの価値とイノベーション
    ・社会やビジネスを変革するデジタル・トランスフォーメーション
    ・DXはITの役割や関わり方を大きく変えてしまう
    ・過去から現在、そして未来に向かうITの潮流を読み解く

    ■第1章 デジタル・トランスフォーメーション ~デジタルを駆使して変化に俊敏に対応できる企業の文化や体質を実現する
    ・サイバー・フィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
    ・デジタル・トランスフォーメーションとは何か(1)
    ・デジタル・トランスフォーメーションとは何か(2)
    ・デジタル・トランスフォーメーションに至る3つのフェーズ
    ・DXが生み出す2つの価値
    ・Amazon:DXに最も近い企業
    ・コラム 競争環境の変化とDX
    ・Amazonから読み解く、DXの本質
    ・デジタル・トランスフォーメーションとOMO
    ・DXを支えるテクノロジー
    ・DXの実現を支える4つの手法と考え方
    ・最適な解決策を見つけ出すためのデザイン思考
    ・新規事業の成功確率を高めるリーン・スタートアップ
    ・変わるITへの期待
    ・コラム デジタイゼーションとデジタライゼーション
    ・DX時代のサービス・マネジメント

    ■第2章 IoT/モノのインターネット ~現実世界をデータでとらえ、現実世界とITが一体となった社会を実現する
    ・IoTとは何か
    ・IoTのもたらす3つの価値
    ・IoTがもたらす2つのパラダイム・シフト
    ・社会基盤をシフトする「サイバー・フィジカル・システム」
    ・モノの価値をシフトする「モノのサービス化」
    ・ソフトウェア化するモノ
    ・モノのサービス化の本質
    ・IoTの3層構造
    ・コラム IntelとArm
    ・超分散の時代
    ・コラム ムーアの法則
    ・第5世代移動通信システム(1)3つの特徴
    ・第5世代移動通信システム(2)ネットワーク・スライシング
    ・第5世代移動通信システム(3)ローカル5G
    ・IoTセキュリティ
    ・空間をデータ化する「ドローン」
    ・「モノのサービス化」で移動を変えるMaaS
    ・自動車産業に押し寄せるCASEのインパクト(1)
    ・自動車産業に押し寄せるCASEのインパクト(2)
    ・コラム ガソリン自動車と電気自動車
    ・IoTとインダストリー4.0 第4次産業革命(1)
    ・IoTとインダストリー4.0 第4次産業革命(2)

    ■第3章 AI(人工知能) ~人間の知的能力を拡張し、人類の進化を加速する
    ・人工知能とロボット
    ・各時代のAIと呼ばれるもの
    ・ルールベース(またはエキスパート・システム)と機械学習
    ・機械学習とデータ・サイエンス
    ・「学習」と「推論」の適切な配置の必要性
    ・統計と機械学習の関係
    ・「自動化」から「自律化」への発展
    ・「特化型人工知能」と「汎用型人工知能」
    ・「人工知能」と「機械学習」の関係
    ・人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係
    ・機械学習の学習方法
    ・ニューラル・ネットワークとディープラーニング
    ・ディープラーニングが注目される理由
    ・ディープラーニングの2つの課題
    ・機械学習と人間の役割
    ・産業発展の歴史とAIの位置づけ
    ・コラム ベーシック・インカム
    ・人工知能の適用領域
    ・自動運転車
    ・機械と人間との関係を変えるチャットボット
    ・スマート・スピーカー
    ・AIクラウド・サービス
    ・人工知能と付き合う3つの方法
    ・コラム イノベーション(Innovation)
    ・AI時代に求められる人間の能力
    ・データ爆発の時代に加速するAIの進化
    ・AIやロボットの必要性

    ■第4章 ITインフラストラクチャ ~ハードウェアや設備をソフトウェアで構築、運用、管理する
    ・ソフトウェア化するインフラストラクチャ
    ・仮想化の本当の意味
    ・仮想化の3タイプ
    ・ITインフラの歴史的変遷
    ・サーバ仮想化
    ・「サーバ仮想化」がもたらす3つのメリット
    ・サーバ仮想化とコンテナ
    ・コンテナ管理ソフトウェア「Docker」
    ・コンテナを一元管理するKubernetes
    ・仮想化の種類
    ・「デスクトップ仮想化」と「アプリケーション仮想化」
    ・シンクライアント
    ・クライアント仮想化
    ・ストレージ仮想化
    ・SDIを容易に実現するハイパーコンバージド・インフラストラクチャ
    ・ネットワーク仮想化
    ・WANのソフトウェア化を実現するSD-WAN
    ・ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティ
    ・コラム サイバー攻撃への対策を担う中核組織:CSIRT

    ■第5章 クラウド・コンピューティング ~コスト削減とビジネス・スピードの加速を支えるコンピューティング基盤
    ・クラウド・コンピューティングとは
    ・「自家発電モデル」から「発電所モデル」へ
    ・クラウドはシステム資源のECサイト
    ・クラウドならではの費用対効果の考え方
    ・クラウドが生み出すパラダイム・シフト
    ・歴史的背景から考えるクラウドへの期待
    ・コラム クラウドがもたらす本質的な変化
    ・情報システムの現状から考えるクラウドへの期待
    ・クラウドの起源と定義
    ・クラウドの定義:サービス・モデル
    ・コラム 多様化するクラウド・サービスの区分
    ・クラウドの定義:配置モデル
    ・パブリックとプライベートを組み合わせた「ハイブリッド・クラウド」
    ・パブリックを組み合わせて最適なサービスを実現するマルチ・クラウド
    ・クラウドに欠かせない5つの特徴
    ・クラウドによってもたらされる3つの価値
    ・クラウド・コンピューティングのビジネス・モデル
    ・日米のビジネス文化の違いとクラウド・コンピューティング
    ・クラウド・バイ・デフォルト原則
    ・パブリック・クラウドはセキュリティ対策の外部委託
    ・クラウド移行のステップ
    ・クラウドに吸収されるITビジネス

    ■第6章 開発と運用 ~ビジネス・スピードの加速を支え、ビジネスの成果に貢献する
    ・ビジネス・スピードの加速を支える開発と運用
    ・変化に即応するためのアジャイル開発
    ・アジャイル開発が高い品質や納期を守れる理由
    ・アジャイル開発がいま必要とされる理由
    ・コラム システムのワークロードとライフタイム
    ・PC操作の自動化ツール:RPA
    ・RPAを導入する際の懸念点と対処法
    ・超高速開発ツール
    ・開発と運用の協調・連携を実現するDevOps
    ・DevOpsとコンテナ管理ソフトウェア
    ・イミュータブル・インフラストラクチャとインフラストラクチャ・アズ・コード
    ・マイクロサービス・アーキテクチャ
    ・オーケストレーションとコレオグラフィ
    ・サーバレスとFaaS
    ・アプリケーション開発に集中するためのクラウド・ネイティブ
    ・アプリケーションの付加価値を高めるAPIエコノミー
    ・システム開発とクラウド・サービスの役割分担
    ・これからの運用技術者とSRE

    ■第7章 いま注目しておきたいテクノロジー ~私たちの常識を変えようとしているこれからのテクノロジーをピックアップ
    ・ITと人との関わり方を大きく変えるVRとARとMR
    ・デジタル・データから立体の造形物を直接作り出す3Dプリンタ
    ・ビットコインの基盤技術であるブロックチェーン
    ・ブロックチェーンが改ざんを防ぎ取引の正当性を保証するしくみ
    ・「価値交換の民主化」を目指すさまざまなブロックチェーンのサービス
    ・人間の脳を模倣して作る、ニューロモーフィック・コンピュータ
    ・2つの課題を解決する量子コンピュータ
    ・従来のコンピュータと量子コンピュータの違い
    ・2種類の量子コンピュータ
    ・量子コンピュータの性能と実現に向けての課題

    ■巻末 これだけは知っておきたい情報システムの基礎の基礎 最新トレンドを理解するうえで、知っておきたいITの基礎知識
    ・情報システムの構造
    ・DXの基盤となるERPシステム
    ・ERPシステム登場の歴史的背景
    ・ERPとERPシステムとERPパッケージ
    ・ERPシステムのもたらす価値
    ・ERPをパッケージやクラウドとして導入するメリット
    ・グローバル企業の全体最適を実現する2層ERP
    ・経営手法とエンタープライズ・アプリケーション
  • 内容紹介

    ★累計5万部! ITの常識をあなたのビジネスの武器にする

    「技術の背景や価値、そのつながりまで体系だって理解できる」と大好評の『ITトレンド』が、5万部を超えアップデート!
    「デジタル・トランスフォーメーション」「注目すべきテクノロジー」の章、「MaaS」「ニューラル・ネットワーク」の話題などを新たに追加。
    ITの「時流」も、そこから一歩先んじるための「本質」も、コレ1冊でかんたん総づかみ!

    【特典】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード、ロイヤリティフリーで利用可能! 研修教材や提案書など、学んだ知識をビジネスに活用する際にご使用ください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 昌義(サイトウ マサノリ)
    ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍した後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューションベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネスコーチング、ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定などに従事。IT関係者による災害ボランティア団体「一般社団法人・情報支援レスキュー隊」代表理事
  • 著者について

    斎藤昌義 (サイトウマサノリ)
    ネットコマース株式会社 代表取締役。
    1982 年、日本IBM に入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍した後、同社を退職。
    1995 年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手IT ソリューションベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネスコーチング、ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定などに従事。IT 関係者による災害ボランティア団体「一般社団法人・情報支援レスキュー隊」代表理事。
    『未来を味方にする技術』『システムインテグレーション再生の戦略』『システムインテグレーション崩壊』(すべて技術評論社 刊)ほかの著書、雑誌寄稿や取材記事、講義・講演など多数。

図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:斎藤 昌義(著)
発行年月日:2020/02/07
ISBN-10:4297111454
ISBN-13:9784297111458
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド 新装改訂3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!