QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ [単行本]
    • QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003235861

QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2020/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    トヨタの生産現場、デンソーでの研究開発、ユーザーによる新しい用途開発、そして、世界中のスマートフォンへ。日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、50年の記録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 源流―アナログかんばんから電子かんばんへ(「かんばん」とNDコード;NDコードの開発者 ほか)
    第2章 開発―思索から実践へ(QRコードの父;OCRの仕事とNDコードの限界 ほか)
    第3章 標準化―国内単一業界から国際多業界へ(デモ機を持って展示会へ;ライバルの二次元コード ほか)
    第4章 進化―企業ユーザーだけでなく消費者も(非自動車業界への普及;QRコードを携帯電話で読む―シャープと日本テレコムの事例 ほか)
    結章 QRコードを通じて経営を考える―革新の神が宿るところ(これまでのQRコード物語の振り返り;総合芸術としての企業経営 ほか)
  • 出版社からのコメント

    トヨタの製造現場から、世界中のスマートフォンへ。日本発で誕生25年になるQRコードのイノベーションの軌跡。
  • 内容紹介

    誕生25周年。トヨタの工場から世界中のスマートフォンへ。
    日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、50年の記録。

    QRコードは1970年代初頭、トヨタの生産現場での「かんばん」の電子化をめざしてデンソーで研究・開発がスタートした。さまざまな技術的障壁や現場からの反発を乗り越え、1994年に完成する。その後の周辺技術、国際標準化への取り組み、オープンソース化、利用現場の開拓など、次々に主導する人物が交代しては進めていった。その後、セブン-イレブンや携帯電話、全日空、銀行ATM、駅のホームドアでの導入など、2000年代に入って利用者が用途を開発し、爆発的に普及していく。圧倒的な情報量(バーコードの350倍)、読み取り速度(Quick Response)とエラー回避、セキュリティ、小さい面積とデザインの自由度などもあって、他のコードを凌駕している。今や中国をはじめ、世界中の主要な電子決済手段にもなっている。2014年には、欧州特許庁が主催する「欧州発明家賞」を日本で初めて受賞した。本書は、関係者への取材を丹念なもとにQRコードの今日に至るストーリーと読み解きながら、トヨタ生産方式、スクラム型開発、両利きの経営、ユーザーイノベーションなどを同時に行った、日本発のイノベーションの稀有な事例として描き出すものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 進(オガワ ススム)
    神戸大学大学院経営学研究科教授、MITリサーチ・アフィリエイト。1964年兵庫県生まれ。87年神戸大学経営学部卒業、98年マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院にてPh.D.取得。2003年より現職。研究領域は、イノベーション、経営戦略、マーケティング。組織学会高宮賞(2001年)、吉田秀雄賞(2011年、準賞)、高橋亀吉記念賞(2012年、優秀作)などを受賞
  • 著者について

    小川 進 (オガワ ススム)
    小川 進(オガワ ススム)
    神戸大学大学院経営学研究科教授、MITリサーチ・アフィリエイト
    1964年兵庫県生まれ。87年神戸大学経営学部卒業、98年マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院にてPh.D.取得。2003年より現職。研究領域は、イノベーション、経営戦略、マーケティング。
    主な著作に『イノベーションの発生論理』『はじめてのマーケティング』(ともに千倉書房)、『競争的共創論』(白桃書房)、『ユーザーイノベーション』(東洋経済新報社)がある。
    英語論文では、フランク・ピラーとの共著“Reducing the Risks of New Product Development”やエリック・フォン・ヒッペルらとの共著“The Age of the Consumer-Innovator”(ともにMIT Sloan Management Review掲載)などがあり、ユーザーイノベーション研究では世界的な評価を得ている。組織学会高宮晋賞(2001年)、吉田秀雄賞(2011年、準賞)、高橋亀吉記念賞(2012年、優秀作)などを受賞。

QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:小川 進(著)
発行年月日:2020/02/27
ISBN-10:4492534199
ISBN-13:9784492534199
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:216ページ ※213,3P
縦:20cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 QRコードの奇跡-モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!