日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) [新書]
    • 日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003235889

日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2020/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1920年前後、本格的に始まった雑誌時代、総合雑誌の、女性雑誌の、子供向け雑誌の言葉を読む。当時の辞書を、また戦争に向けた言説を読む。その時、“いま”の言葉との、どんな連続や切断が見えてくるか?
  • 目次

    《目次》
    序章
    1 一九二〇年はどんな年だったか
    経済・労働からみた一九二〇年 国際連盟の発足 大学の整備
    2 東京の一九二〇年
    岡本綺堂がみた東京 河井酔茗がみた東京 『東京近郊めぐり』の人々 
    織田一磨の武蔵野
    3 一九二〇年という現在
    谷内六郎がみた東京 進化論の一九二〇年代 変化の時代への総合的視点 
    生方敏郎がみた「大正八年夏の世相」 言語の連続/不連続 
    「かきことば」の標準形/多様性──雑誌・辞書・戦争

    第一章 総合雑誌をよむ
    1 「東京行進曲」
    「長い髪してマルクス・ボーイ/今日も抱える「赤い恋」」 批判と反論 
    「浮華な現代の首都人の生活」 「近代風景開現」
    2 『キング』を読む
    「大衆小説」「通俗小説」とは何か? 
    『キング』の広告──歯磨き・健康器具・薬品 出世・成功の時代
    3 『改造』を読む
    労働問題 社会主義批判号 『改造』大震災号を読む

    第二章 女性のことば
    1 『青鞜』を読む
    「新しい女」と「古い女」 新しい女の解説
    2 プラトン社『女性』を読む
    婦人雑誌・文芸雑誌 『女性』の広告を読む 『苦楽』を読む 『女性改造』を読む
    3 『新女性』という雑誌
    今年の勅題髪 飲料食品今日の相場 新女性の新生活のことば
    第三章 こどものことば
    1 『赤い鳥』を読む
    「純」な子供 「世俗的な下卑た子供の読みもの」?──『日本少年』 
    少年向け雑誌──『飛行少年』 作文と投稿欄 耳ざわりな言葉 
    「ふだんお話するとおりの、あたりまえのことば」
    2 子供・児童のための/が書いた言葉
    『金の船』を読む 『コドモノクニ』を読む 『児童文集』を読む
    第四章 大正時代の辞書──現代の辞書のルーツを求めて
    1 『大日本国語辞典』を読む
    「一大戦艦にも譬うべき」 凡例の示すもの 「普通の学術専門語」 「かん―」
    2 いろいろな辞書を読む
    『ポケット顧問 や、此は便利だ』を読む 『デヱリー新文化語辞典』を読む
    第五章 戦争を語る日本語
    1 日露戦争の日本語
    「三国干渉」の情報回路 宣戦の詔勅の日本語 詔勅の語彙 新聞・雑誌の戦争報道
    2 日露戦争と雑誌の言説
    メディアとしての「画報」 『日露戦争実記 戦争文学』を読む 戦争和歌と戦争俳句
    3 児童向け雑誌と日露戦争
    『児童教育日露戦報』を読む 『少年日露戦記』を読む 従軍日誌を読む
     
    終章 再び一九二〇年の日本語
  • 出版社からのコメント

    現代日本語は百年前くらいに作り上げられた?本格的に始まった雑誌文化のうちに、市民、大衆、女性、子供、多様な言葉の生成を探索。
  • 内容紹介

    一九二〇年、いまからちょうど百年前、その前後三十年くらいのあいだに、
    現在と地続きの、社会的・文化的セットがいっきにそろったように見える。
    その代表の一つ、さまざまな雑誌(大衆、市民、女性、子供)の言葉を読む。
    ついでに、辞書を、戦争言説も読んでみる。
    現代日本語は、ちょうどそのころ、いまから百年前に始まったのではないか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。現在、清泉女子大学教授。専攻、日本語学。著書多数
  • 著者について

    今野 真二 (コンノ シンジ)
    1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。現在、清泉女子大学教授。専攻、日本語学。著書、『辞書をよむ』『リメイクの日本文学史』『漢字とカタカナとひらがな』(以上、平凡社新書)、『百年前の日本語』『日本語の考古学』『『広辞苑』をよむ』(以上、岩波新書)、『常用漢字の歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』『盗作の言語学』(以上、集英社新書)など多数。

日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:今野 真二(著)
発行年月日:2020/02/14
ISBN-10:4582859356
ISBN-13:9784582859355
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 日本語の連続/不連続―百年前の「かきことば」を読む(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!