いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本]
    • いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003236520

いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今だから読み解ける、今だから開封できる事実がある。戦後の社会を動かす事件、そのジャーナリズム史はそのまま戦後史へとつながる。本書は、長年ジャーナリストとして事件に関わり、その内部を知った著者による戦後ジャーナリズム史である。事件の経緯、その内実を明かした後、その事件がいかに現代の社会につながっているのかを読み解いていく。事件に向き合うことによって、新たな戦後史を提示する。
  • 目次

    序 戦後の「自由と民主主義」は進化したか

    第1章 敗戦直後の日本の言論と新憲法発布
     1 GHQ占領下の言論表現の自由と検閲
     2 「国民総懺悔」を誘導した新聞
     3 原爆報道と新聞の「自主規制」
     4 米ソ核戦略のトップシークレットと原爆投下
     5 新憲法日本側草案の『毎日新聞』スクープ
     6 三笠宮の「戦争放棄支持」発言

    第2章 憲法改正論の台頭
     1 約10年後の「憲法九条」
     2 憲法改正への動きが加速した平成時代
     3 「憲法記念日」を狙った記者射殺の言論テロ
     4 改憲に否定的な米国の安保問題専門家

    第3章 ビキニ環礁で被曝した第五福竜丸
     1 日本人三度目の被曝
     2 ビキニ環礁のあるマーシャル諸島取材の旅
     3 ブラボーショットで被曝した原住民たち

    第4章 文化大革命の後遺症と闘った中国
     1 文革直後の荒廃と混乱、貧しかった北京と上海
     2 世界の若者に影響を与えた「造反有理」
     3 元紅衛兵だった作家の記録
     4 日本の司法制度を導入した中国
     5 中国の発展を支えた大学と人材の育成
     6 天津と北京で実感した中国の躍進

    第5章 ベトナム戦争がメディアを変えた
     1 新聞の金字塔、第四権力論の誕生
     2 「第四の権力」の形成とウォーターゲート事件
     3 日本人ジャーナリストのベトナム戦争報道とその遺産

    第6章 外務省機密漏洩・西山事件が隠した沖縄基地の真実
     1 西山事件の発端
     2 西山記者の“私行”にすり替えられた機密の中身
     3 沖縄人の心に届かなかった西山事件
     4 翁長知事の遺志継いだ新知事の沖縄
     5 佐藤首相が約束した「核抜き本土並み」の実態
     6 辺野古移設、深まった琉球ナショナリズムと本土の闘い

    第7章 まだ拉致問題が知られてなかった北朝鮮
     1 国交がない国、北朝鮮渡航専用パスポート
     2 横田めぐみさん似の少女の記憶
     3 小泉首相電撃訪朝で金正日主席は拉致を認めた
     4 朝鮮半島第一次核危機の教訓

    第8章 湾岸戦争からイラク戦争へ
     1 CNNを通じたアメリカの宣戦布告
     2 メディアを使ったクリーンな戦争か
     3 エンベッド取材で失われた戦場の真実
     4 テロ撲滅と言論の自由
     5 イラク戦争、経験の蓄積がなかった日本の戦争報道

    第9章 細川政権誕生時の椿事件が語るテレビへの圧力
     1 『産経新聞』がスクープした「椿事件」の真相
     2 放送の自由と政治権力のバランスが崩れる
     3 メディアのクロスオーナーシップの規制
     4 電波制度改革への諸課題

    第10章 オウム真理教と松本サリン事件
     1 マスコミが作り出した「河野氏犯人説」
     2 「TBSは今日、死んだに等しいと思います」
     3 アトランタ五輪公園の爆破事件

    第11章 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
     1 阪神・淡路大震災の報道
     2 東日本大震災、100年ごとに襲ってくる大津波
     3 死への直面を避ける日本の報道
     4 大災害が生んだ新しいメディアとSNS
     5 阪神・淡路大震災から何が変わったか
     6 マスコミを動員した原発導入と安全神話の形成
     7 世界最大の原発事故と国際的認識の欠如

    第12章 小泉ポピュリズム政治の誕生
     1 政治記者からテレビの茶の間の話題へ
     2 テレビはジャーナリズムか
     3 欧米のジャーナリズム研究・教育レベルと日本の格差
     4 日本型「公共圏」の変動
     5 東欧革命、ベルリンの壁崩壊を促した西側のテレビ中継
     6 ニュースは視聴率を稼げる

    参考文献
    あとがき
    人名・事項索引
  • 内容紹介

    今だから読み解ける、今だから開封できる事実がある。戦後の社会を動かす事件、そのジャーナリズム史はそのまま戦後史へとつながる。本書は、長年ジャーナリストとして事件に関わり、その内部を知った著者による戦後ジャーナリズム史である。事件の経緯、その内実を明かした後、その事件がいかに現代の社会につながっているのかを読み解いていく。事件に向き合うことによって、新たな戦後史を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴山 哲也(シバヤマ テツヤ)
    同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻中退。1970年朝日新聞入社後、世界各地を取材。1994年に退職し、イースト・ウエスト・センター(EWC)やハワイ大学客員研究員となる。国際日本文化研究センター客員教員、京都女子大学教授、立命館大学客員教授などをつとめる。専門は比較ジャーナリズム論。現在、ジャーナリスト・メディア評論家
  • 著者について

    柴山 哲也 (シバヤマ テツヤ)
    2020年1月現在
    メディアジャーナリスト

いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:柴山 哲也(著)
発行年月日:2020/01/30
ISBN-10:4623086682
ISBN-13:9784623086689
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:333ページ ※326,7P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!