保育と子ども家庭支援論 [単行本]
    • 保育と子ども家庭支援論 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003237163

保育と子ども家庭支援論 [単行本]

井村 圭壯(編著)今井 慶宗(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育と子ども家庭支援論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育士養成課程の科目「子ども家庭支援論」に対応するテキスト。変貌する社会において、保育士として必要な子ども家庭支援論の各領域の意義・内容・課題や今後の動向について、体系的に学べる。
  • 目次

    はしがき

    第1章 子ども家庭支援の意義と必要性
     第1節 現代社会の変容と子ども家庭支援
     第2節 子ども家庭支援の意義
     第3節 子ども家庭支援の必要性

    第2章 子ども家庭支援の目的と機能
     第1節 子ども家庭支援の目的
     第2節 子ども家庭支援の機能
     第3節 地域と連携・ネットワークづくり

    第3章 保育の専門性を生かした子ども家庭支援とその意義
     第1節 保育者が行う子ども家庭支援の基本
     第2節 保育の専門性と子育て支援の実際
     第3節 保育を生かした子育て家庭支援の意義

    第4章 子どもの育ちの喜びの共有
     第1節 子育て支援と子どもの育ちを支える保育者の肯定的な眼差し
     第2節 保護者が子育てに自信をもつための保育者の関わり
     第3節 保護者の子育て力を引き出す

    第5章 保護者および地域が有する子育てを自ら実践する力の向上に資する支援
     第1節 保護者および地域が有する「子育てを自ら実践する力」の向上に資する支援
     第2節 「孤立した子育て」から「支えあいの子育て」への実現
     第3節 「場作り支援」の要点

    第6章 保育士に求められる基本的態度
     第1節 保育士に求められる関わり
     第2節 受容的な関わり
     第3節 自己決定の尊重
     第4節 秘密保持および法令順守等

    第7章 家庭の状況に応じた支援
     第1節 さまざまな家庭への理解
     第2節 家庭支援の実際
     第3節 保育士に求められる支援姿勢

    第8章 地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力
     第1節 地域の社会資源の活用の必要性
     第2節 自治体との連携・協力
     第3節 関係機関等との連携・協力

    第9章 子育て家庭の福祉を図るための社会資源
     第1節 現代社会の子育て環境と社会資源
     第2節 子育て家庭に資する社会資源
     第3節 社会資源活用の展望

    第10章 子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進
     第1節 子育て支援施策・次世代育成支援施策の経緯
     第2節 子育て支援施策・次世代育成支援施策の内容

    第11章 子ども家庭支援の内容と対象
     第1節 子ども家庭支援の対象
     第2節 子ども家庭支援の内容

    第12章 保育所等を利用する子どもの家庭への支援
     第1節 保育所等を利用する子どもの家庭への支援の必要性
     第2節 保育所等を利用する子どもの家庭への支援施策の現状
     第3節 保育所等を利用する子どもの家庭への支援の課題

    第13章 地域の子育て家庭への支援
     第1節 地域の子育て家庭への支援の必要性
     第2節 地域の子育て家庭への支援施策の現状
     第3節 地域の子育て家庭への支援の課題

    第14章 要保護児童等およびその家庭に対する支援
     第1節 要保護児童等とは
     第2節 要保護児童等やその家庭に対する支援施策
     第3節 要保護児童等やその家庭に対する支援の課題

    第15章 子ども家庭支援に関する現状と課題
     第1節 子ども家庭支援の政策動向
     第2節 子ども家庭支援の現状
     第3節 子ども家庭支援の課題
  • 内容紹介

    保育士養成課程の科目「子ども家庭支援論」に対応するテキスト。各領域の意義・内容・課題や今後の動向について、体系的に学べる。

    少子高齢化により、核家族、ひとり親家庭やステップファミリーなど、子育て家庭の状況は多様化した。一方で児童虐待といった深刻な事象も続く。こうした状況に対応すべく子ども家庭支援のための施策が続々と打たれている。本書は変貌する社会において、保育士として必要な子ども家庭支援論の知識技術の習得を目指す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井村 圭壯(イムラ ケイソウ)
    1955年生まれ。現在、岡山県立大学教授。博士(社会福祉学)。保育士

    今井 慶宗(イマイ ヨシムネ)
    1971年生まれ。現在、関西女子短期大学准教授。社会福祉士・保育士
  • 著者について

    井村 圭壯 (イムラ ケイソウ)
    井村 圭壯(いむら けいそう)

    1955年生まれ。現在:岡山県立大学名誉教授。博士(社会福祉学)。主書:『 戦前期石井記念愛染園に関する研究』(西日本法規出版、2004年)、『日本の養老院史』(学文社、2005 年)、『日本の社会事業施設史』(学文社、2015 年)、『社会事業施設団体の形成史』(学文社、2015 年)。

    今井 慶宗 (イマイ ヨシムネ)
    今井 慶宗(いまい よしむね) 1971年生まれ。現在:関西女子短期大学准教授.社会福祉士。主著:『保育実践と児童家庭福祉論』(共編著)(勁草書房、2017年)。『社会福祉の形成と展開』(共編著)(勁草書房、2019年)。『現代の保育と社会的養護Ⅰ』(共編著)(勁草書房、2020年)。『保育と子ども家庭支援論』(共編著)(勁草書房、2020年)。

保育と子ども家庭支援論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:井村 圭壯(編著)/今井 慶宗(編著)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4326701145
ISBN-13:9784326701148
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:126ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 保育と子ども家庭支援論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!