親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる [単行本]
    • 親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003237167

親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる [単行本]

ドナ シャーマン(著)西尾 温文(ほか訳)松下 弓月(監訳)島薗 進(監修)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2020/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 感情――悲嘆の段階説は忘れよう
     悲嘆に関する三つのよく知られた考え方
     親の死から受けた影響について知るための準備をしよう

    第2章 わたしの経験は普通だったか?
     七つの大切なこと

    第3章 失ったのは、親だけではなかった
     副次的変化の影響
     亡くなったときの状況があなたの回復に及ぼした影響
     親の遺体の発見者になったり、親の亡くなった事件にあなたも巻き込まれていた場合
     亡くなった親との関係性

    第4章 まわりのひとたちは、あなたの悲嘆にどう影響したか
     家族と遺された親の影響
     遺された親の反応
     悲嘆を抱えた子どもに必要な十のこと
     きょうだいや親戚からの影響
     友だちの影響

    第5章 あなたはどんな子どもだったか?
     親を亡くしたのは何歳のとき?
     乳児・幼児期(誕生から二歳まで)――信頼の発達
     未就学児の課題――自我の確立と自律性の発揮
     児童期の挑戦――仕事の始まりと劣等感との対決
     怒れる思春期――混乱期におけるアイデンティティの形成
     悲嘆の処理は生涯続く

    第6章 子どものレジリエンスについて私たちが知っていること――親と死別した子どもの強さと弱さと困難
     第一の要因――あなたの内的特性
     第二の要因――あなたの家族
     第三の要因――家族外のサポート
     親との死別後のレジリエンス
     なぜ親と死別した子どもは高いリスクにさらされていると言えるか?

    第7章 子ども時代の親との死別はいまのあなたにどう影響しているか
     七つのリスク要因
     あなた自身への七つの質問

    第8章 親の死に向き合うために、いまあなたにできること
     三つの基本の行動

    第9章 十の実用的な提案
     一、必要な情報を手に入れる
     二、親との絆を保つ
     三、追憶のための儀式や伝統を作る
     四、書き出す
     五、表現アート
     六、思い出の品をまとめる
     七、何か良いことを形にする
     八、ボランティアをする
     九、セルフケアをする
     十、自分の物語の意味を見つける

    付 録 研究の限界――研究成果について読む時に、何を信じて良いか知る方法
     一、ひとりの子どものみを対象とした研究
     二、対照群のない研究
     三、サンプルサイズの小さな研究
     四、ある一時点の研究
     五、自己報告式の研究
     六、集団の特徴の記述を行う研究
     七、特別な集団を対象とした研究
     八、後ろ向き研究
     九、事後に行う研究
     十、信頼性に欠けた測定方法
     十一、死別からの経過時間の違いの統制
     十二、単一のデータ収集方法のみを用いる

        参考文献
        解説
        訳者あとがき
        監訳者あとがき
        エッグツリーハウスについて
  • 出版社からのコメント

    親を亡くした「悲嘆」を抱える子どもたちが、その経験と向き合い人生の歩みを進めるための、臨床経験に基づく理論と実践を紹介する。
  • 内容紹介

    親を亡くした悲しみを抱える子どもたちがその後の人生を歩んでいくためには、その死別体験とどのように向き合えばよいのか。

    原著書名の“Never the Same”とは、「〔親の死を経験したあなたは、以前の〕あなたとは違う〔けれども、もうあなたは前に進む準備ができている〕」というニュアンスを意味している。親を亡くした子どもたちは、時間の経過とともにその喪失の悲しみを受け容れて成長していくと言われるが、著者は「子どもは必ずしも親の死を乗り越えてはいない」という。その上で本書では、子どもたちが親の死を無理に受容したり乗り越えたりするのではなく、「親の死の前の〈わたし〉と後の〈わたし〉は同じではない。それでも自ら前に向かって歩みを進めることができる」ように導いていくことを目指している。

    アメリカのグリーフケア施設「ダギー・センター」(1982年設立)の責任者を長く務めた著者が、臨床現場での事例を紹介しながら提言する一冊。

    図書館選書
    親を亡くした悲しみを抱える子どもたちがその後の人生を歩んでいくためには、その死別体験とどのように向き合えばよいのか。アメリカのグリーフケア施設の責任者を長く務めた著者が、臨床現場での事例を紹介しながら提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シャーマン,ドナ(シャーマン,ドナ/Schuurman,Donna)
    1954年8月1日生まれ。1990年にノーザンイリノイ大学(Northern Illinois University)にてカウンセリングを専攻し博士号を、また、ウィートン大学グラデュエイト・アドミッションズ(Wheaton Graduate School)にてコミュニケーションを学び修士号を取得している。死別後の悲嘆感情を抱える幼少期や10代の子どもたち、また、その家族のためのピアサポートプログラムを提供する世界ではじめての施設ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを務めるほか、教育者、カウンセラー、死生学者の専門家が集まる、死生学とカウンセリング学会の理事会メンバーでもある。ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを1987年から29年間務め、2016年には大切な人との死別を経験した子どもたちへのグリーフケアにおけるこれまでのダギー・センターの努力を、国内外へ広め伝える役割を担う上級ディレクターに就任した

    西尾 温文(ニシオ アツフミ)
    1954年秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業、立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。現在、順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター心理士、順天堂大学医学部緩和医療学研究室協力研究員、一般社団法人エッグツリーハウス代表理事、武蔵野カウンセリングルーム代表、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。公認心理師、臨床心理士

    松下 弓月(マツシタ ユズキ)
    1980年東京都生まれ。真言宗僧侶。臨床心理士・公認心理師。国際基督教大学教養学部卒業。現在、福生山宝善院副住職、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士後期課程在籍中。共愛学園前橋国際大学・多摩大学・神奈川県立衛生看護専門学校非常勤講師。専門は臨床心理学

    島薗 進(シマゾノ ススム)
    1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得。東京大学教授を経て、上智大学グリーフケア研究所所長、同大学院実践宗教学研究科委員長、東京大学名誉教授。専門は宗教学・宗教社会学・死生学
  • 著者について

    ドナ・シャーマン (ドナ シャーマン)
    1954年に生まれる。アメリカのノーザンイリノイ大学で博士号、ウィートン大学グラデュエイト・アドミッションズで修士号を取得する。近親者との死別後の悲嘆感情を抱える子どもたちやその家族のためのピアサポート(=同じような経験や症状をもつひとたちがお互いを支え合う)プログラムを提供する施設である「ダギー・センター」において、1987年から2016年までエグゼクティブディレクターを務める。グリーフケア(悲嘆感情に寄り添うこと)に関する研究、臨床の第一人者の一人。

    西尾温文 (ニシオアツフミ)
    1954年に生まれる。早稲田大学法学部卒業、立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程後期単位取得満期退学。現在、順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター心理士、順天堂大学医学部緩和医療学研究室協力研究員、一般社団法人エッグツリーハウス代表理事、武蔵野カウンセリングルーム代表。公認心理師、臨床心理士。

    松下弓月 (マツシタユヅキ)
    1980年に生まれる。真言宗僧侶。臨床心理士・公認心理師。国際基督教大学教養学部卒業。現在、福生山宝善院副住職、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士後期課程在籍中。共愛学園前橋国際大学・多摩大学・神奈川県立衛生看護専門学校非常勤講師。専門は臨床心理学。共著に、『小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法』(永岡書店、2013年)、『お坊さんはなぜ夜お寺を抜け出すのか?』(現代書館、2010年)など。

    島薗進 (シマゾノススム)
    1948年に生まれる。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得。東京大学教授を経て現在、上智大学グリーフケア研究所所長、同大学院実践宗教学研究科委員長、東京大学名誉教授。専門は宗教学・宗教社会学・死生学。近著に『宗教ってなんだろう?』(平凡社、2017年)、『ともに悲嘆を生きる――グリーフケアの歴史と文化』(朝日選書、2019年)など。

親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:ドナ シャーマン(著)/西尾 温文(ほか訳)/松下 弓月(監訳)/島薗 進(監修)
発行年月日:2020/03/15
ISBN-10:4333028191
ISBN-13:9784333028191
判型:B6
発売社名:佼成出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:340ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
その他: 原書名: NEVER THE SAME〈Schuurman,Donna〉
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 親と死別した子どもたちへ―ネバー・ザ・セイム悲嘆と向き合い新しい自分になる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!