博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本]
    • 博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003237270

博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2020/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “ファシリテーションの技術が知りたい”“生徒の主体性を発揮させたい”“生徒の思いや考えを引き出したい”“笑顔が生まれる授業にしたい”対話型授業の「どうすれば?」にすべて応えます!
  • 目次

    はじめに

    第1章 対話型授業の心構え
    対話型授業を通じて実現したいことを心に持つ
    今日の授業の目標を決める
    振り返りの時間を持つ
    気づき合いが生まれる土壌をつくる

    第2章 話しやすい雰囲気をつくる場づくりの技術
    3部構成の場づくりを行う
    相手を理解する時間を持つ
    先生と生徒との間にブリッジをかける
    先生も自己開示を行う
    生徒の笑顔を引き出すコツ
    大切なことはコトダマにのせる
    先生自身がモデルになる

    第3章 生徒の思いを引き出す傾聴の技術
    傾聴の技術とは
    心に留めておくべき2つの前提
    傾聴の技術① 頭の中に画像や映像を思い描き、共感的に理解する
    傾聴の技術② 自分が理解したことを相手に告げる
    傾聴の技術③ イメージを具体化するための質問をする
    傾聴の技術④ 相手の思いを汲み、代弁する
    傾聴の技術⑤ あいづちを組み合わせる・傾聴の効用

    【読む対話型授業】
    島根県の中学生との対話

    第4章 話し合いを活性化させる進行と設計の技術
    話し合いは高度なスキル
    〝たくさん考え、絞る〟を伝える
    〝話し合いのルール〟を伝える
    〝脱線OK!〟を伝える
    大きな鉄球を転がすイメージを持つ
    段階的な場の設計を行う
    主観で語れる問いを立てる
    話し合いを収束させるコツ

    【対話型授業の導入ワーク】
    頭に浮かぶものをそのまま書くワーク

    第5章 深い学びを促す体験ワーク
    いろんな視点で考えてみる
    別のもので例えてみる
    なんでなんでインタビュー
    課題の構造を整理する
    かけ算で発想する
    マチの中からヒントを探す

    第6章 総合学習の時間のカリキュラム例
    中高生がワクワクを感じるイベントのアイデア
    学校の授業を楽しくするアイデア
    地域の魅力をPRする(簡易版)
    地域の魅力をPRする(本格版)
    自分だけのロゴマークをつくろう
    新商品開発・アイデア会議

    おわりに
  • 内容紹介

    ・生徒の主体性を発揮させる
    ・生徒の思いや考えを引き出す
    ・笑顔が生まれる授業にする
    ・活気ある話し合いになる場づくり
    ・話し合いを時間内に収束させる  ……etc.
    授業に「対話」を導入する際の「どうすれば?」にすべて応えます!

     2013年にスタートした博報堂の教育プログラム「H-CAMP」。2016年に、経済産業省主催「キャリア教育アワード」大賞も受賞したこのプログラムで好評を博しているのが、生徒たちに、話し合いの楽しさを感じてもらう「対話型授業」です。
     ひとつのお題を設定し、チームによる話し合い~発表までもっていく2時間の授業は、毎回、生徒たちが自由に意見を交わせる雰囲気づくりから始まります。参加する生徒たちと、博報堂の講師はもちろん、初対面。しかも、別の会社訪問を希望していたのに……と仕方なく来ていたり、講師にとってはアウェイな空気から始まることもよくあります。それでも、生徒たちは気づけば、笑顔を見せ、意見を出し合い、発表までこぎつけます。
     そこには、H-CAMPの7年間で培ってきた「技術」があるのです。

    引率の先生たちが
    「生徒がこんなに活発に話しているのを、はじめてみました」
    と口をそろえる博報堂の対話型授業のノウハウは、
    「主体的・対話的で深い学び」の実現のヒントになるはずです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 浩士(オオキ ヒロシ)
    株式会社博報堂H‐CAMP企画推進リーダー。1968年生まれ。栃木県出身。千葉大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、2001年より博報堂勤務。マーケティングや広告制作等の業務を経て、2013年に中学生・高校生を対象とした教育プログラム「H‐CAMP」を立ち上げる。7年間で600回以上の対話型授業を開催。2016年に経済産業省が主催する「キャリア教育アワード」で、経済産業大臣賞と大賞を受賞。「やりたいことがあるなら、形にする」が信条。個人の活動として、各種交流型イベントを企画・主宰。とちぎ未来大使・交流企画プロデューサー/独立行政法人中小企業基盤整備機構・人材支援アドバイザー/都市と地域の人をつなぐ里都プロジェクト・代表/羽黒派古修験道山伏、などの顔も持つ
  • 著者について

    大木浩士 (オオキヒロシ)
    大木浩士(おおきひろし)
    株式会社博報堂 H-CAMP企画推進リーダー
    1968年生まれ。栃木県出身。千葉大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、2001年より博報堂勤務。マーケティングや広告制作等の業務を経て、2013年に中学生・高校生を対象とした教育プログラム「H-CAMP」を立ち上げる。7年間で600回以上の対話型授業を開催。2016年に経済産業省が主催する「キャリア教育アワード」で、経済産業大臣賞と大賞を受賞。
    「やりたいことがあるなら、形にする」が信条。個人の活動として、各種交流型イベントを企画・主催。とちぎ未来大使・交流企画プロデューサー/独立行政法人 中小企業基盤整備機構・人材支援アドバイザー/都市と地域の人をつなぐ 里都プロジェクト・代表/羽黒派古修験道 山伏、などの顔も持つ。

博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:大木 浩士(著)
発行年月日:2020/03/16
ISBN-10:4491040362
ISBN-13:9784491040363
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 博報堂流・対話型授業のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!