漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本]
    • 漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003237835

漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    楳はウメ。甘+木で酸っぱいウメとはこれいかに。中国で椿はツバキでない!?海棠には違和感あり…。植物名にまつわる面白話を歳時記よろしくお届けします。なぜそうなったのか。語源や漢字の成立ち、日本伝来の頃にまで遡り解説。謎が謎を呼ぶこともあります。広辞苑の解説と絵を見ながら大胆推理をお楽しみください。
  • 目次

     まえがき

    Ⅰ 春の訪れ
     ウメに関する小さな謎 【梅・楳】
     ミツマタを見る目の違い 【三椏・三叉】
     コブシのつぼみを食べてみる 【辛夷】
     モクレンは神様の意地悪? 【木蓮・木蘭】
     ウドは風なんて気にしない 【独活】
     もしも人間がアセビを食べたら…… 【馬酔木】
     サクラをめぐる勘違い 【桜】
     アンズの読み方に悩む話 【杏・杏子】
     カイドウと二日酔いの美女 【海棠】
     逆輸入品としてのスミレ 【菫】
     チャルメルソウの遠い旅 【嗩吶草】
     レンゲソウはピンと立って揺れる 【蓮華草・紫雲英・翹揺】

    Ⅱ 初夏から梅雨へ
     ヤナギを表す二つの漢字 【柳・楊・楊柳】
     ヒツジが消えたツツジ 【躑躅】
     日本人のフジへの愛 【藤】
     ウノハナと白ウサギ 【卯の花】
     文人貴族のバラ屋敷 【薔薇】
     オダマキの正しい分け方 【苧環】
     イイギリは椅子の原材料? 【飯桐・椅】
     アジサイは仙界の花 【紫陽花】
     庶民と化したビヨウヤナギ 【未央柳・美容柳】
     ザクロと几帳面な日本人 【石榴・柘榴・若榴】
     アヤメが抱える複雑な問題 【菖蒲】
     こだわりの香草、ヘンルーダ 【wijnruit】

    Ⅲ 炎熱の夏
     サルスベリは何日間咲く? 【猿滑り・百日紅・紫薇】
     ネムノキとエッチな妄想 【合歓木】
     高みを目指すノウゼンカズラ 【凌霄花】
     フヨウを見られない悲しさ 【芙蓉】
     地球を半周! ヒマワリの俗説 【日回り・向日葵】
     ホオズキとハロウィンの化け物 【酸漿・鬼灯】
     上手なモモの切り方 【桃】
     ブドウの色はどんな色? 【葡萄】
     アカザと流浪の老詩人 【藜】
     才女はイタドリに不満あり! 【虎杖】
     エノコログサはピカレスク? 【狗尾草】
     世界最大! ショクダイオオコンニャク 【燭台大蒟蒻】
     ジュンサイの昔の名前 【蓴菜】
     バショウの花にびっくり仰天 【芭蕉】

    Ⅳ 涼風の秋
     ハギが咲くのが待ち遠しい! 【萩・芽子】
     キキョウの根っこはどんな形? 【桔梗】
     ナデシコというには武骨だなあ…… 【撫子・瞿麦】
     コスモスの別名って知ってる? 【秋桜】
     ワレモコウの大いなる謎 【吾木香・我毛香・吾亦紅・割木瓜】
     ススキの漢字を求めて…… 【薄・芒】
     陶淵明のキクはどんな形? 【菊】
     可憐なだけがリンドウじゃない! 【竜胆】
     それってフジバカマなの? 【藤袴・蘭】
     キンモクセイの木肌の観察 【金木犀】
     カリンをめぐる三角関係 【花櫚・榠樝・花梨】
     サイカチの細かい話 【皂莢】
     ケンポナシは仙人の甘味 【玄圃梨】
     サフランはサフランもどき? 【洎夫藍・saffraan】

    Ⅴ 紅葉、そして冬
     カエデではないと言うけれど…… 【楓】
     ハゼノキの理屈と現実 【黄櫨・櫨・梔】
     三つの名前を持つイチョウ 【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
     ひょんなことからサザンカに…… 【山茶花】
     袋にならないツワブキ 【槖吾・石蕗】
     コノテガシワを間違えるかな? 【児手柏】
     ユズは樹木の名前ではない? 【柚・柚子】
     ロウバイの二つの書き方 【蠟梅・臘梅】
     ソヨゴが代表になれたわけ 【冬青】

    Ⅵ 新年と春の芽生え
     ダイダイは音読み? 訓読み? 【橙】
     ユズリハの葉っぱにご注目! 【譲葉・交譲木・楪・𣜿】
     クワイはやさしいお姑さん 【慈姑】
     ナズナが生えるわびしい情景 【薺】
     スズシロはシルクロードを伝って…… 【清白・蘿蔔】
     フキのとうのややこしさ 【蕗の薹】
     セリはお口に合いませんか? 【芹・芹子・水芹】
     ハンノキとハシバミは共存できるか? 【榛の木・榛】
     ヒイラギのとげとげが痛い! 【柊・疼木】
     ブンタン船長の活躍 【文旦・朱欒・香欒】
     ツバキはいわゆる「確信犯」? 【椿】

     あとがき
     索引
  • 出版社からのコメント

    漢字の植物名には不思議がいっぱい。歳時記よろしく、語源や漢字の成立ち、日本伝来の頃から謎に迫る。
  • 内容紹介

    楳はウメ。甘+木で酸っぱいウメとはこれいかに。中国で椿はツバキでない!? 海棠には違和感あり…。植物名にまつわる面白話を歳時記よろしくお届けします。なぜそうなったのか。語源や漢字の成立ち、日本伝来の頃にまで遡り解説。謎が謎を呼ぶこともあります。広辞苑の解説と絵を見ながら大胆推理をお楽しみください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    円満字 二郎(エンマンジ ジロウ)
    1967年、西宮市生まれ。大学卒業後、出版社に勤務、高校国語教科書や漢和辞典などの編集を担当。現在、フリーの編集者兼ライター。著書多数
  • 著者について

    円満字 二郎 (エンマンジ ジロウ)
    円満字二郎(えんまんじ じろう)
    1967年,西宮市生まれ.大学卒業後,出版社に勤務,高校国語教科書や漢和辞典などの編集を担当.現在,フリーの編集者兼ライター.
    著書に『数になりたかった皇帝――漢字と数の物語』『人名用漢字の戦後史』(岩波書店),『漢字ときあかし辞典』『部首ときあかし辞典』『漢字の使い分けときあかし辞典』『四字熟語ときあかし辞典』(研究社),『漢和辞典的に申しますと.』(文春文庫),『雨かんむり漢字読本』(草思社文庫),『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)など多数.

漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:円満字 二郎(著)
発行年月日:2020/02/19
ISBN-10:400061391X
ISBN-13:9784000613910
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:194ページ ※191,3P
縦:19cm
横:14cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 漢字の植物苑―花の名前をたずねてみれば [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!