小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書]
    • 小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003237902

小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二〇二〇年四月から小学校で教科としての英語が始まる。「日本人の英語力向上の切り札」との期待と、「国語に悪い影響」「英語嫌いが増える」などの根強い反対を経て生まれた「小学校英語」のゆくえは?効果は?導入までの経緯を検証しつつ、教員の負担やグローバル化への対応など未解決の論点を網羅する画期的な一冊。
  • 目次

    はじめに

    序 章


    第Ⅰ部 小学校英語、これまでの道のり

    第1章 【第Ⅰ期】小学校英語前史
     1 戦前から戦後へ
     2 英語教育の早期化と臨時教育審議会
     3 学習と年齢効果の研究

    第2章 【第Ⅱ期】「実験」の時代
     1 「国際化時代」と英語教育の議論
     2 研究開発学校では何が学ばれていたのか
     3 小学校英語推進派の理想主義

    第3章 【第Ⅲ期】模索の時代――多様性とカオスの小学校英語
     1 小学校に英語がやってきた
     2 総合学習での英語活動
     3 教育特区での小学校英語
     4 小学校英語論争の勃発

    第4章 【第Ⅳ期】「外国語活動」の誕生
     1 「グローバル化時代の人材育成」と英語教育
     2 「必修だが教科でない」
     3 特殊日本的な「外国語活動」
     4 英語力は向上するのか、国語力がダメになるのか

    第5章 【第Ⅴ期】教科化・早期化に向けて
     1 トップダウン型の教育改革へ
     2 第二次安倍政権以後の改革――変質する政策審議
     3 教科化既定路線の中の賛否
     4 世論の期待と不安


    第Ⅱ部 小学校英語の展望

    第6章 現在までの改革の批判的検討
     1 小学校英語三〇年の歴史を振り返る
     2 根拠なき計画・実行

    第7章 どんな効果があったのか
     1 教育政策を支えるデータとは
     2 小学校英語の効果、これまでの研究
     3 小学校で英語を学んだ子どもの英語力・態度は向上したのか?
     4 根拠に基づいた議論を

    第8章 グローバル化と小学校英語
     1 「グローバル化だから小学校英語」でよいのか
     2 英語ニーズのこれから

    第9章 教員の負担とさまざまな制約
     1 誰が教えるのか
     2 制度、予算の制約、世論のプレッシャー
     3 外部人材活用という「第三の道」


    おわりに

    年 表
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    正式教科となる小学校英語の今後は? 効果は? 改革の経緯、未解決の論点を網羅する画期的な一冊。
  • 内容紹介

    二〇二〇年四月から小学校五・六年で正式教科としての英語が、三・四年で必修の「外国語活動」が始まる。グローバル化時代には必須との大きな期待と根強い反対を経て生まれた「小学校英語」はどこへ向かうのか。実際、どんな効果が見込めるのか。約三〇年の改革の経緯、教える負担の大きさなど、未解決の論点を網羅する画期的な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺沢 拓敬(テラサワ タクノリ)
    1982年長野県塩尻市生まれ。東京都立大学人文学部卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。関西学院大学社会学部准教授。研究領域は、言語社会学、応用言語学、日本社会における外国語をめぐる政策・制度・言説
  • 著者について

    寺沢 拓敬 (テラサワ タクノリ)
    寺沢拓敬(てらさわ たくのり)
    1982年長野県塩尻市生まれ。東京都立大学人文学部卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。関西学院大学社会学部准教授。研究領域は、言語社会学、応用言語学、日本社会における外国語をめぐる政策・制度・言説。
    著書『「なんで英語やるの?」の戦後史──《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程』(研究社)、『「日本人と英語」の社会学──なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』(研究社)、『これからの英語教育の話をしよう』(共編、ひつじ書房)、『日本語教育はどこへ向かうのか──移民時代の政策を動かすために』(共著、くろしお出版)、Learning English in Japan: Myths and Realities(Trans Pacific Press)など。

小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:寺沢 拓敬(著)
発行年月日:2020/02/20
ISBN-10:4004318262
ISBN-13:9784004318262
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:241ページ ※235,6P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 小学校英語のジレンマ(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!