兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) [文庫]
    • 兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,80455 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003237908

兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,804(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジア・太平洋戦争を戦った兵士たちは敗戦後、市民として社会の中に戻っていった。戦友会に集う者、黙して往時を語らない者…戦場での不条理な経験は、彼らのその後の人生をどのように規定していったのか。「民主国家」「平和国家」日本の政治文化を底辺からささえた人びとの意識のありようを「兵士たちの戦後」の中にさぐる。
  • 目次

    序 章 一つの時代の終わり
     消えゆく戦友会/本書の目的


    第一章 敗戦と占領
     1 戦場の諸相
      餓死・海没死・特攻死/戦場での 「学習」
     2 敗戦と復員
      陸海軍の自壊現象/陸海軍の復員の開始/復員船の船内で/復員兵への冷ややかな視線/敗戦の実感/復員兵の社会復帰/「戦後民主主義」への反発と受容/GHQの対日占領政策/旧軍からの継承/変わらない意識


    第二章 講和条約の発効
     1 講和条約の発効と 「逆コース」
      サンフランシスコ講和条約の特質/経済復興の達成/「逆コース」のはじまり/靖国神社・護国神社の復権/軍人恩給の復活/戦犯の復権
     2 旧軍人の結集
      相次ぐ旧軍人団体の結成/戦後型在郷軍人会=日本郷友連盟の運動/日本郷友連盟の限界/運動の担い手/再軍備と旧軍人
     3 「戦記もの」ブームと 「戦中派」の登場
      高級将校による戦記/下士官の戦記/「戦記もの」への批判/「二等兵物語」ブーム/「戦中派」という世代/「戦中派」の発言を封じる力


    第三章 高度成長と戦争体験の風化
     1 高度経済成長下の日本社会
      「戦後民主主義」の定着/「敗戦のトラウマ」の克服/社会の中堅となった 「戦中派」/「終戦記念日」の定例化と旧軍人への叙勲/金鵄勲章復権問題/戦争体験の風化/消せぬ記憶
     2 戦友会・旧軍人団体の発展
      基礎単位としての小規模戦友会/階級による序列化の排除/戦友会の統制的機能/戦友会の大規模化/靖国神社での慰霊祭の開催/偕行社・水交会などの組織化の進展/戦友会への参加を拒む人々
     3 「戦記もの」の動向
      地方新聞社の郷土部隊戦記/伊藤桂一の作品/『父の戦記』/『レイテ戦記』/戦史室の来歴/『戦史叢書』の特徴/「戦無派」世代の登場


    第四章 高揚の中の対立と分化(一九七〇年代‐一九八〇年代)
     1 戦友会・旧軍人団体の最盛期
      日中国交回復と高度経済成長の終焉/戦友会の活動のピーク/慰霊祭の状況/三ヶ根山頂の慰霊碑群/部隊史の刊行/戦友会に対する抵抗感
     2 最盛期の背景
      遺棄された遺骨/政府の政策転換と戦友会/沈没艦船内の遺骨の収容/洋上慰霊祭/軍恩連の圧力団体化/軍人恩給の大幅増/軍人恩給の持つ差別性
     3 変化の兆し
      アジアからの批判の声/日中戦争に関する世論調査/戦争認識に関する世論調査/教科書問題の国際化をめぐる世論調査/中曽根首相の靖国公式参拝問題に関する世論調査/戦友会会誌の変化/加害行為への言及/内部論争の公然化/旧陸軍航空隊関係者内の対立/海交会の動向/海外における遺骨収集活動/贖罪意識の芽生え/旧軍人の減少と高齢化/偕行社・水交会の将来問題/靖国神社の危機
     4 語り始めた元兵士たち
      庶民が語り始める/戦争体験の記録化――その契機/部隊史に対する批判・部隊史の変化/加害証言の登場


    第五章 終焉の時代へ
     1 旧軍人団体の活動の停滞
      侵略戦争認識の定着/戦友会の解散/軍恩連の衰退/日本傷痍軍人会の衰退/偕行社の後継団体問題/水交会と海上自衛隊との接合
     2 侵略戦争論への反発
      細川首相発言の波紋/「不戦決議」反対運動/戦争に対する多様な見解の存在/全国憲友会連合会という組織/慰安婦問題をめぐる論争/軍上層部への怒り/犬死論/無益な死の実態の解明
     3 持続する変化
      戦友会の会誌/ある元兵士の総括/新しいタイプの部隊史/遺族の側の変化/戦史室の変化/語り始めた元兵士たち/遺族の世代交代/『孫たちへの証言』/零戦パイロットの証言/「証言記録兵士たちの戦争」/証言の生々しさ/虚構の大義/世論調査にみる戦中派


    終 章 経験を引き受けるということ
      戦後史の特質/経験の持つ意味/時代の終わりを前にして


    あとがき
    岩波現代文庫版あとがき
    解 説……………大串潤児
    索  引
  • 出版社からのコメント

    戦後日本の政治文化を底辺からささえた人びとの意識のありようを、「兵士たちの戦後」の中にさぐる。
  • 内容紹介

    アジア・太平洋戦争を戦った兵士たちは敗戦後、市民として社会の中に戻っていった。戦友会に集う者、黙して往時を語らない者……戦場での不条理な経験は、彼らのその後の人生をどのように規定していったのか。「民主国家」「平和国家」日本の政治文化を底辺からささえた人びとの意識のありようを「兵士たちの戦後」の中にさぐる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 裕(ヨシダ ユタカ)
    1954年埼玉県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科特任教授。東京大空襲・戦災資料センター館長。日本近現代史
  • 著者について

    吉田 裕 (ヨシダ ユタカ)
    吉田 裕(Yutaka Yoshida)
    1954年埼玉県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科特任教授。東京大空襲・戦災資料センター館長。日本近現代史。著書に『アジア・太平洋戦争』『日本の軍隊』『昭和天皇の終戦史』(岩波新書)、『日本人の戦争観』(岩波現代文庫)、『日本軍兵士』(中公新書)等多数。

兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:吉田 裕(著)
発行年月日:2020/02/14
ISBN-10:4006004168
ISBN-13:9784006004163
旧版ISBN:9784000283724
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:372ページ ※367,5P
縦:15cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 兵士たちの戦後史―戦後日本社会を支えた人びと(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!