貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫]
    • 貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,80455 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003237909

貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,804(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貨幣の価値は一定であると我々は常識的に考えている。しかし、複数の通貨が併存しているとき、交換価値が多元的であるという事例は、歴史上、多くの地域・時代の存在した。たとえば、本国をはるかに離れて流通した、オーストリアのマリア・テレジア銀貨や中華帝国の銅銭の存在。日々手にしている貨幣であるが、「貨幣とは何か」という問いは私たちを惹きつけてやまない。世界史の中で、改めて謎に満ちた貨幣現象を根本から問い直す。
  • 目次

    序 章 貨幣の非対称性
     1 合算できない貨幣たち/2 手渡される貨幣の論理/3 還らない貨幣/4 多元的貨幣論へ


    第一章 越境する回路――紅海のマリア・テレジア銀貨
     1 マリア・テレジア銀貨の謎/2 英仏伊白による鋳造競争/3 銀貨流通の実態/4 回路としての貨幣/5 マリア・テレジア銀貨が語る貨幣論


    第二章 貨幣システムの世界史
     1 見えざる合意/2 地域流動性と支払協同体/3 銅貨の世界と金銀貨の世界――手交貨幣の二極面/4 分水嶺としての一三世紀/5 本位貨幣制と世界経済システム


    第三章 競存する貨幣たち―― 一八世紀末ベンガル、そして中国
     1 錯綜する貨幣/2 超零細額面貨幣、貝貨の世界/3 競存する銀貨/4 市場の重層性と通貨の競存/5 銀流入はインド・中国に何をもたらしたのか


    第四章 中国貨幣の世界――画一性と多様性の均衡構造
     1 時代を超越する枠組――「土銭」・「郷価」の世界/2 銅銭経済の論理/3 二つの紙製通貨――鈔と票/4 上下「不」通の構造――秤量銀制度創出の動機/5 自律的個別性と他律的画一性


    第五章 海を越えた銅銭――環シナ海銭貨共同体とその解体
     1 ジャワの万暦通宝/2 中国における基準銭/3 中世日本における基準銭の形成とその消失/4 中世日本における銭貨流通の特質/5 東南アジアにおける銭貨流通/6 環シナ海銭貨共同体の遠近


    第六章 社会制度、市場、そして貨幣――地域流動性の比較史
     1 貨幣と制度的枠組/2 自己組織化された地域流動性――伝統中国における小農と市場町/3 地域流動性の他律的調整――絶対王政期以前の西欧/4 地域流動性の座標/5 地域的信用と地方銀行/6 伝統市場の四類型


    第七章 本位制の勝利――埋没する地域流動性
     1 一国一通貨原則の歴史性/2 小農経済と在来通貨の変容/3 紙幣と兌換性/4 脱現地通貨化と恐慌


    終 章 市場の非対称性
     1 貨幣需要の季節性と通貨の非還流性/2 「財の交換」と「時の交換」/3 市場階層の不整合/4 市場の水平的連鎖と垂直的統合


    補 論 東アジア貨幣史の中の中世後期日本
     1 常識の非「常識」/2 明代私鋳の北宋銭、開元銭、そして永楽銭/3 階層化する環シナ海の銭貨――悪貨は良貨を駆逐せず/4 分岐する近世東アジア


    あとがき
    増補新版あとがき
    岩波現代文庫版あとがき

    参考文献
  • 出版社からのコメント

    貨幣の価値が、歴史上の多元的であった事例などから、謎に満ちた貨幣現象を根本から問い直す。
  • 内容紹介

    貨幣の価値は一定であると我々は常識的に考えている。しかし、複数の通貨が存在して評価が多元的であるという事例は、歴史上、さまざまな地域、時代にあった。交換という行い自体が多様である以上、貨幣も多様にならざるを得ない――。謎に満ちた貨幣現象を、世界史の中で根本から問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒田 明伸(クロダ アキノブ)
    1958年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。世界貨幣史、中国経済史。主要著作に、『中華帝国の構造と世界経済』(名古屋大学出版会、1994年、サントリー学芸賞受賞)など
  • 著者について

    黒田 明伸 (クロダ アキノブ)
    黒田明伸(Akinobu Kuroda)
    1958年生まれ.東京大学東洋文化研究所教授.世界貨幣史,中国経済史.主要著作・論文に,『中華帝国の構造と世界経済』(名古屋大学出版会,1994年,サントリー学芸賞受賞),“What is the Complementarity among Monies? : An Introductory Note”(Financial History Review , 15‒1, 2008),“Anonymous Currencies or Named Debts ?:Comparison of Currencies, Local Credits and Units of Account between China, Japan and England in the Pre-industrial Era”(Socio Economic Review , 11‒1, 2013),「中国貨幣史上的用銀転変―切片,秤重,入帳的白銀」(『中国経済史研究』2020‒1)など.

貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:黒田 明伸(著)
発行年月日:2020/02/14
ISBN-10:4006004176
ISBN-13:9784006004170
旧版ISBN:9784000268585
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:364ページ ※321,43P
縦:15cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 貨幣システムの世界史(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!