構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本]
    • 構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003238013

構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2020/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鋳鉄職人、エンジニア、芸術家。三つの資質を合わせもつプルーヴェから生まれる「かたち」。その背後にある技術・実践・思想・人生をアトリエ・ジャン・プルーヴェのプロジェクト・チーフとして協働した建築家・早間玲子が紹介する。
  • 目次

    〈目次抄〉
    I ジャン・プルーヴェ、自身を語る(聞き手 アルメル・ラヴァルー)
    1 鋳鉄職人
    2 ジェネラル・キュスティヌ通りからマクセヴィルまで
    3 マクセヴィル工場の自主管理方式
    4 家具
    5 ロッズとみんなの家
    6 集合住宅地帯──団地
    7 大企業
    8 工業化──プレファブ方式
    9 一戸建て住宅
    10 ル・コルビュジエ
    11 アトリエのおわり
    12 マクセヴィルのあと
    13 構想から実施へ/
    14 国立工芸院CNAM教授/
    15 建築家?
    16 ブラン・マントー通り
    17 建築家の世界
    18 良識ある建築

    II部 構築家プルーヴェは語る、工業生産から生まれる建築のすがた
    1 建物の構成
    2 建物の構造
    3 加工製作
    4 生活環境
    5 建設チームの構成

    年譜
  • 出版社からのコメント

    戦後フランス建築界の良心として、プレファブ住宅など人々の生活のための名品を生み出した名匠プルーヴェ。人と思想を紹介する決定版
  • 内容紹介

    フランス・ロレーヌ地方の鉄鋼の町ナンシーで、エコール・ド・ナンシーの美術家を父に育ったジャン・プルーヴェ(1901-1984)。その地で鋳鉄職人としてものづくりを始め、先進的な建築家たちと共に制作を行ううち、自らがフランス・モダニズムを先導する建築家となっていた。
    戦後、復興期のフランスで、人々の暮らしの再建に必要な住宅を直ちに供給すべく、逸早く住宅の工業生産化にとりくみ、アルミニウム素材を大胆に用いた部材、組立て・解体が容易なプレファブ工法の住宅を考案。その技術を応用した革新的な建設法を駆使して、公共施設、個人住宅、学校建築、学生用の家具などを次々とつくりだしてゆく。晩年にはポンピドゥー文化センター国際競技設計の審査員長も務めたが、生涯、公認の建築家の資格を得なかった。
    プルーヴェの手になる構築物は、その部材のひとつひとつにまで、素材を知り、素材に従うことで生まれる正直な「かたち」が息づいており、頑健でありながらどこか愛らしい佇まいの建築や家具は、時をこえ人々を魅了しつづけている。
    20世紀デザイン史で異彩を放つ真の「構築家」の作品と人生を、アトリエ・ジャン・プルーヴェのプロジェクト・チーフとして協働した建築家・早間玲子の編訳でおくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    プルーヴェ,ジャン(プルーヴェ,ジャン/Prouv´e,Jean)
    1901‐1984。1901年、アール・ヌーヴォーを代表する工芸家エミール・ガレの後継者であるヴィクトル・プルーヴェを父に、パリに生まれる。1916年から鋳鉄工芸家エミール・ロベールとアダルベール・サボの工房で修業。兵役の後、1924年、ナンシーのジェネラル・キュスティヌ通りに最初の工房を開設、建築家マレー=ステヴァンス、ル・コルビュジエのほか、多くの建築家と知り合い、協働するようになる。1940年からレジスタンス運動に積極的に関わり、ナンシー市長として戦後の混乱期を支えた。1947年、ナンシー郊外のマクセヴィルに新工場を開設し、家具、建設分野で革新的な成果を生んだが、工場の株主となった数社の大企業と衝突し、1953年、組織が再編されると工場を去る。1957年、輸送機工業製作所CIMTの建築部部長に就任、カーテンウォールの設計施工に貢献した。同年、国立工芸院CNAM教授に就任、以後13年間、教鞭を執る。1966年、パリにアトリエ・ジャン・プルーヴェを開設。1971年、ポンピドゥー文化センターの国際競技設計において審査委員長を務めた。1981年、ベルギーのエラスムス賞を、1982年、レジオン・ドヌール勲章コマンドゥールを受章。1984年、ナンシーにて死去。享年82

    早間 玲子(ハヤマ レイコ)
    フランスの建築家、一級建築士。1933年東京に生まれる。1958年、横浜国立大学工学部建築学科卒業、1959年から前川國男建築設計事務所勤務。1966年、フランス政府招聘日仏工業技術交換留学生として渡仏。在仏日本大使公邸新築工事に関して、Ch.ペリアンと協働する一方、G.カンジリス建築事務所に勤務。1969‐75年、アトリエ・ジャン・プルーヴェに勤務。1974年、パリ私立建築大学卒業。同年フランスにおける日本人初の建築家営業権を取得し、1976年、パリに早間玲子建築設計事務所を開設。2004年、フランス共和国のレジオン・ドヌール勲章を受章。2011年、旭日小綬章受章。2013年、フランス共和国建築家会名誉会員
  • 著者について

    ジャン・プルーヴェ (ジャンプルーヴェ)
    1901-1984。アール・ヌーヴォーを代表する工芸家エミール・ガレの後継者ヴィクトル・プルーヴェを父に、パリに生まれる。1916年から鋳鉄工芸家エミール・ロベールとアダルベール・サボの工房で修業。兵役の後、1924年ナンシーのジェネラル・キュスティヌ通りに最初の工房を開設、建築家マレー=ステヴァンス、ル・コルビュジエのほか、多くの建築家と知り合い協働する。1940年からレジスタンス運動に積極的に関わり、ナンシー市長として戦後の混乱期を支えた。1947年ナンシー郊外のマクセヴィルに新工場を開設し、家具、建設分野に革新的な成果を生んだが、工場の株主となった数社の大企業と衝突し、1953年工場を去る。1957年輸送機工業製作所CIMTの建築部部長に就任、カーテンウォールの設計施工に貢献。同年、国立工芸院CNAM教授に就任、以後13年間教鞭を執る。1966年パリにアトリエ・ジャン・プルーヴェを開設。1971年ポンピドゥー文化センターの国際競技設計において審査委員長を務めた。1981年ベルギーのエラスムス賞、1982年レジオン・ドヌール勲章コマンドゥール受章。ナンシーにて死去。

    早間玲子 (ハヤマレイコ)
    フランスの建築家、一級建築士。1933年東京に生まれる。1958年横浜国立大学工学部建築学科卒業、1959年から前川國男建築設計事務所勤務。1966年フランス政府招聘日仏工業技術交換留学生として渡仏、在仏日本大使公邸新築工事にて、Ch. ペリアンと協働する一方、G. カンジリス建築事務所に勤務。1969-75年アトリエ・ジャン・プルーヴェに勤務。1974年パリ私立建築大学卒業、フランスにおける日本人初の建築家営業権を取得し、1976年パリに早間玲子建築設計事務所を開設。2004年フランス共和国のレジオン・ドヌール勲章受章。2011年旭日小綬章受章。2013年フランス共和国建築家会名誉会員。建築作品に、パリ国際大学都市日本館改修、M. デュプイ邸、パリ日本人学校、ベレバ・シャトーホテル、キヤノン、ミノルタ、日立製作所のフランス新工場、日本の山形トヨペットなど。2019年元日立製作所のフランス新工場(日立・コンピューター・プロダクト[ヨーロッパ]S. A. S.)がフランス共和国の文化財「特筆すべき現代建築」に指定された。

構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ジャン プルーヴェ(著)/早間 玲子(編訳)
発行年月日:2020/02/17
ISBN-10:4622088428
ISBN-13:9784622088424
判型:規大
対象:教養
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:329ページ ※289,40P
縦:25cm
横:19cm
重量:480g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 構築の人、ジャン・プルーヴェ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!