Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 [全集叢書]
    • Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 [全集叢書]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003238045

Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 [全集叢書]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メジカルビュー社
販売開始日: 2020/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 の 商品概要

  • 目次

    第1章 総論
     【1】 運動療法とは何か  対馬栄輝
      1 運動・運動療法の定義と特徴
      2 運動療法の分類
      3 運動療法の適応と禁忌
      4 一般的な運動療法の手順
      まとめ
      
    第2章 筋機能と運動療法
     【1】 運動における筋の機能  対馬栄輝
      1 筋の機能について
      2 関節運動と関連させた筋収縮様式の分類
      3 姿勢・動作における筋の役割
      4 筋力増強の理論
      5 筋力・筋持久力低下は改善できるか
      まとめ
     【2】 筋力・筋持久力低下に対する運動療法  相澤純也
      1 筋力・筋持久力評価の基本
      2 筋力・筋持久力低下における臨床推論・問題点の整理
      3 筋力・筋持久力低下に対する運動療法の実際
      まとめ
      
    第3章 関節可動性と運動療法
     【1】 運動における関節可動性  隈元庸夫
      1 関節の可動性
      2 関節包内運動(副運動)
      3 ストレッチング
      4 拘縮のメカニズム
      5 拘縮は改善できるのか
      まとめ
     【2】 関節可動性障害に対する運動療法  添田健仁
      1 評価の基本と臨床推論:何をどうとらえるべきか
      2 関節可動性障害に対する運動療法
      3 実際のROM運動
      まとめ
      
    第4章 バランス機能と運動療法
     【1】 姿勢・動作におけるバランス機能  望月 久
      1 姿勢とバランス
      2 姿勢・動作におけるバランスの意義
      3 バランス機能の低下
      4 バランス機能は改善できるか
      まとめ
     【2】 バランス機能障害に対する運動療法  石田水里
      1 評価の基本:何をどうとらえるべきか
      2 臨床推論・問題点の整理
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第5章 呼吸機能と運動療法
     【1】 運動における呼吸機能  田中貴子,神津 玲
      1 呼吸機能の基本
      2 運動時の呼吸機能の役割
      3 呼吸機能の低下とは
      4 呼吸機能障害は改善できるか
      まとめ
     【2】 呼吸障害に対する運動療法  木村雅彦
      1 評価の基本:何をどうとらえるべきか
      2 臨床推論
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第6章 循環機能と運動療法
     【1】 運動における循環機能  田畑 稔
      1 循環機能の基本
      2 運動における循環機能の役割
      3 循環機能の低下とは
      4 循環機能障害は改善できるか
      まとめ
     【2】 循環障害に対する運動療法  森沢知之
      1 評価の基本:何をどうとらえるべきか
      2 臨床推論・問題点の整理
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第7章 代謝機能と運動療法
     【1】 運動における代謝機能  木村 朗
      1 代謝障害を考えるための基本的知識
      2 運動・身体機能における代謝機能の役割
      3 代謝機能の低下とは
      4 代謝機能障害は改善できるか
      まとめ
     【2】 代謝機能障害に対する運動療法  二宮秀樹
      1 糖尿病の病態
      2 症候・障害
      3 治療
      4 理学療法評価
      5 理学療法
      まとめ
      
    第8章 協調性機能と運動療法
     【1】 運動における協調性機能  阿南雅也
      1 協調性機能の基本
      2 運動における協調性機能の役割
      3 協調性機能の低下とは
      4 協調性機能障害は改善できるか
      まとめ
     【2】 協調性障害に対する運動療法  諸橋 勇
      1 評価の基本:何をどうとらえるべきか
      2 臨床推論・問題点の整理
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第9章 中枢神経機能と運動療法
     【1】 運動における中枢神経機能  松田雅弘
      1 中枢神経機能の基本
      2 運動における中枢神経機能の役割
      3 高次脳機能障害
      4 中枢神経機能の低下とは
      5 中枢神経機能障害は改善できるのか
      まとめ
     【2】 中枢神経障害に対する運動療法  金子純一朗
      1 評価の基本
      2 臨床推論
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第10章 末梢神経機能と運動療法
     【1】 運動における末梢神経機能  下井俊典
      1 末梢神経の基本
      2 運動における末梢神経の役割
      3 末梢神経機能の低下とは
      4 末梢神経障害
      まとめ
     【2】 末梢神経障害に対する運動療法  山本 悟
      1 評価の基本
      2 臨床推論・問題点の整理
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第11章 前庭機能と運動療法
     【1】 運動における前庭機能  浅井友詞
      1 前庭障害の基本
      2 運動における前庭機能の役割
      3 前庭機能の低下とは
      4 前庭機能障害は改善できるか
      まとめ
     【2】 前庭機能障害に対する運動療法  森本浩之
      1 疾患の病態
      2 症候・障害
      3 理学療法評価
      4 理学療法
      まとめ
      
    第12章 加齢による運動機能変化と運動療法
     【1】 加齢に伴う運動機能変化  藤田博曉
      1 加齢による身体機能の変化について
      2 運動機能に対する加齢の影響
      3 加齢による運動機能の変化
      4 加齢による運動機能の低下は改善できるか
      まとめ
     【2】 加齢による運動機能障害に対する運動療法  山田 実
      1 評価の基本
      2 臨床推論・問題点の整理
      3 運動療法の実際
      まとめ
      
    第13章 基本動作と運動療法
     【1】 背臥位・寝返り・起き上がり動作障害に対する運動療法  山﨑裕司
      1 評価の基本
      2 臨床推論
      3 運動療法の実際
      まとめ
     【2】 座位・立ち上がり動作障害に対する運動療法  櫻井好美
      1 評価の基本
      2 運動療法の実際
      まとめ
     【3】 立位・歩行障害に対する運動療法  対馬栄輝
      1 立位評価の基本:何をどうとらえるべきか
      2 歩行評価の基本:何をどうとらえるべきか
      3 臨床推論・問題点の整理
      4 運動療法の実際
      まとめ
      
    第14章 運動学習と運動療法
     【1】 運動療法における運動学習  大橋ゆかり
      1 運動学習の基本
      2 運動療法における運動学習の位置付け
      3 運動療法における運動学習の活用方法
      まとめ
      
    症例集
      筋力・筋持久力低下に対する運動療法  相澤純也
      関節可動性障害に対する運動療法  添田健仁
      バランス機能障害に対する運動療法  石田水里
      呼吸障害に対する運動療法  木村雅彦
      循環障害に対する運動療法  大塚翔太
      代謝機能障害に対する運動療法  二宮秀樹
      協調性障害に対する運動療法  諸橋 勇
      中枢神経障害に対する運動療法:脳卒中回復期(被殻出血の場合)  金子純一朗
      末梢神経障害に対する運動療法  山本 悟
      前庭機能障害に対する運動療法①  森本浩之
      前庭機能障害に対する運動療法②  森本浩之
      加齢による運動機能障害に対する運動療法  山田 実
      寝返り動作障害に対する運動療法  山﨑裕司
      起き上がり動作障害に対する運動療法  山﨑裕司
      立ち上がり動作障害に対する運動療法  櫻井好美
      立位・歩行障害に対する運動療法  対馬栄輝
  • 出版社からのコメント

    運動器障害はもちろん神経障害や内部障害の領域におけるリハビリテーションまで,幅広く運動療法学を学べるオールカラーのテキスト。
  • 内容紹介

    理学療法学専門科目に対応したテキストシリーズ。
    運動器障害はもちろん神経障害や内部障害の領域におけるリハビリテーションまで,1冊で幅広く学べる内容となっている。各章は原則として基礎と実践の2項目で構成され,基礎では疾患や機能についての要点を解説,実践では治療の考え方や症例がまとめられている。
  • 著者について

    対馬 栄輝 (ツシマ エイキ)
    弘前大学大学院保健学研究科 総合リハビリテーション科学領域 准教授

Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:メジカルビュー社
著者名:対馬 栄輝(編)
発行年月日:2020/02
ISBN-10:4758320055
ISBN-13:9784758320054
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:480ページ
他のメジカルビュー社の書籍を探す

    メジカルビュー社 Crosslink理学療法学テキスト 運動療法学 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!