デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて [単行本]
    • デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003238108

デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタルアーカイブ構築・利用のための基本的考え方と、今後の政策形成の方向性を論じた初めての本格的理論書。デジタルアーカイブの核となるデジタル文化資源の特性と活用、電子書籍/電子図書館とデジタルアーカイブの関係性を論じつつ、我が国のデジタルアーカイブ発展を支える理論と政策について論究する。
  • 目次

    はしがき

    第Ⅰ部 「デジタル文化資源」の発見

    第一章 我が国における文化・知的情報資源政策形成に向けての基礎的考察
     はじめに
     第一節 文化・知的情報資源政策の必要性と立脚点
     第二節 文化・知的情報資源構築の実際――公共デジタルアーカイブ構想を例に
     第三節 文化・知的情報資源開発をめぐる政策動向
     第四節 政策を展開するための要件とそのスコープ

    第二章 デジタル文化資源構築の意義
     はじめに
     第一節 デジタル文化資源とは
     第二節 デジタル文化資源の形成
     第三節 デジタル文化資源形成を支えるもの

    第三章 デジタル文化資源の可能性
     はじめに
     第一節 文化資源からデジタル文化資源へ
     第二節 使えるデジタル文化資源へ

    第Ⅱ部 電子書籍/電子図書館からデジタルアーカイブへ

    第四章 我が国の電子書籍流通における出版界の動向と政府の役割――現状と今後の課題
     はじめに――電子書籍時代の到来
     第一節 出版界をめぐる諸状況
     第二節 出版界の対応
     第三節 政府の対応
     おわりに

    第五章 電子書籍と公共図書館――デジタルアーカイブという可能性
     はじめに
     第一節 公共図書館のコンテンツサービスと電子図書館の可能性――接点はあったのか
     第二節 電子書籍――電子と書籍の不幸な出会い?
     第三節 公共図書館にとってのデジタルアーカイブ
     おわりに

    第六章 デジタルライブラリー論再考――その系譜と文脈
     はじめに
     第一節 「電子図書館」の理論構造
     第二節 「電子図書館」のイデオロギー
     第三節 電子図書館からデジタルアーカイブへ

    補論 対概念の関係について

    第Ⅲ部 デジタルアーカイブの理論化と政策化に向けて

    第七章 デジタルアーカイブとは何か――その要件を考える
     はじめに
     第一節 デジタルアーカイブを構成するもの
     第二節 デジタルアーカイブの環境要因
     第三節 デジタルアーカイブの要件と今後の方向性

    第八章 公共政策としてのデジタルアーカイブ
     はじめに
     第一節 デジタルアーカイブの政策課題
     第二節 デジタルアーカイブ政策の意義
     おわりに――デジタルアーカイブの公共性

    あとがき
    初出一覧
    参考文献一覧
    索引
  • 内容紹介

    デジタルアーカイブとは何か。またそれにより何が可能となるのか。デジタルアーカイブの基礎理論と今後の政策形成の方向性を論じる。

    デジタルアーカイブ学会の設立から2年が経過し、「デジタルアーカイブ」という語は、今や日常的な会話にも登場するようになった。だがその基本的機能や社会的意味に関して、共通認識が形成されているとは言い難い。そこで本書は、デジタルアーカイブ構築・利用の改善のための基礎理論を提示し、その政策の方向性について考察を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
    1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監等を経て、東京大学大学院情報学環特任教授。専攻、図書館経営論、文化情報資源政策論
  • 著者について

    柳 与志夫 (ヤナギ ヨシオ)
    柳 与志夫(やなぎ よしお) 
    1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監等を経て、現在:東京大学大学院情報学環特任教授。専攻:図書館経営論、文化情報資源政策論。主著:『図書館経営論』(学文社、2007)、『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009)、『千代田図書館とは何か:新しい公共空間の形成』(ポット出版、2010)、『図書館制度・経営論』(学文社、2013)、『文化情報資源と図書館経営:新たな政策論をめざして』(勁草書房、2015)ほか。

デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:柳 与志夫(著)
発行年月日:2020/01/20
ISBN-10:4326000481
ISBN-13:9784326000487
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:255ページ ※249,6P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!