アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 [単行本]
    • アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003238110

アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカ・センサスはマイノリティをどのように調査し、管理し、監視し、それが如何なる排斥につながったのか。「名もなき人々」へのセンサスの記録と日本側査証史料等の相互参照により、幕末~明治初期の環太平洋の移動と移民史のリンケージにおいて新たに見えてくるものとは。マイノリティをめぐる歴史学の新たな方法論。センサスを通じた「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。
  • 目次

    序章 アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界
     一 センサス
     二 先行研究展望
     三 センサスと各種史料──史料のリンケージ

    第一章 「その他全ての自由人」──マイノリティへのアメリカ・センサス調査の初期事例
     はじめに 
     一 一七九〇年第一回センサス
     二 地域別・州別の検証──北東部
     三 高南部・メリーランド州
     四 低南部・サウスカロライナ州
     おわりに

    第二章 「その他全ての自由人」の変容と調査票にみる中国人の「人種」の境界
     はじめに──「その他」の変容
     一 一八四〇年センサスをめぐる論争再考
     二 一八五〇年センサス
     三 一八五〇年センサス調査票の検証
     四 調査票の記載のありかた
     おわりに

    第三章 一八五二年カリフォルニア州センサス、一八六〇年連邦センサス──「チャイニーズ」をめぐる調査票への接近
     はじめに
     一 一八五二年カリフォルニア州センサス
     二 一八六〇年センサス
     三 レポート上の記載
     おわりに

    第四章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八六〇~七〇年
     はじめに
     一 一八六〇年センサスに記載された日本人
     二 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八七〇年
     三 日本人移民・移住史とセンサス史のリンケージ
     おわりに

    第五章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八八〇年
     はじめに──一八八〇年センサス
     一 調査票の検証──一八八〇年
     二 一八八〇年センサスからみる「ジャパニーズ」の全体像
     三 異人種間結婚とセンサス調査票──一八八〇年
     四 日本人移民・移住史とセンサス史のリンケージ
     おわりに

    第六章 センサスにおける認知と排斥/無視と包摂
     はじめに
     一 一八七〇年センサス
     二 一八七〇年センサスと太平洋を渡る移民
     三 一八七〇年以降の動きと一八八〇年センサス
     四 一八九〇年センサス
     おわりに

    終章 センサス「人種」分類をめぐるポリティクス
     一 「その他の人種」──過去と現在
     二 「人種」をめぐる議論と二〇二〇年センサスに向けたプロセス
     三 日系人強制収容所とセンサス──センサスをめぐるポリティクス

    あとがき
    史料文献一覧
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    「マイノリティ」を巡る米国センサス史と歴史学の新たな方法論。人口調査の実態を通じ「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。

    センサスは「マイノリティ」をどのように調査、管理、監視し、それは如何なる排斥につながったのか。「名もなき人々」へのセンサスの記録と日本側査証等史料の相互参照により、幕末?明治初期の環太平洋の移動と移民史のリンケージにおいて新たに見えてくるものとは。膨大な調査票から「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅(七戸) 美弥(スガシチノヘ ミヤ)
    1969年生。2001年国際基督教大学大学院博士課程修了(博士・学術)。現在、東京学芸大学教授
  • 著者について

    菅(七戸) 美弥 (スガシチノヘ ミヤ)
    菅(七戸) 美弥(すが(しちのへ) みや) 
    1969年生。2001年国際基督教大学大学院博士課程修了(博士・学術)。現在:東京学芸大学教授。著書:「移民研究と米国人口センサスをめぐる史・資料―接近と課題―」日本移民学会編『移民研究と多文化共生』(御茶の水書房、2011)、「『アジア』の包摂と排除:19-20世紀転換期米国センサスのポリティクス」「人の移動とアメリカ」研究プロジェクト編『エスニック・アメリカを問う「多からなる一つ」への多角的アプローチ』(彩流社、2015)ほか。

アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:菅(七戸) 美弥(著)
発行年月日:2020/01/25
ISBN-10:4326200596
ISBN-13:9784326200597
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:596ページ ※551,45P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!