ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 [単行本]
    • ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003238445

ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2020/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「モデルネの美的陶冶理論」を求めて。“芸術”はいかに人間を形成するか。古典的価値の崩壊、教育の大衆化に直面し、「現代」に要請される「新しい人間」の創造を目指したバウハウス。その思想と実践をつなぎ合わせ、ヴァイマル文化のなかに一つの“星座”を描き出す。
  • 目次

    序 章 美的経験・芸術経験と陶冶(人間形成)
     1 十八世紀の「陶冶」構想
     2 十九世紀ドイツ社会における「陶冶」
     3 二十世紀ドイツ社会における「陶冶」と美的経験・芸術経験
     4 本書の構成

    第一章 ヴァイマル・バウハウスの音楽教師ゲルトルート・グルーノウ 
    ――「アメリカ的なもの」と「インド的なもの」のあいだで
     1 グルーノとは誰か
     2 「感性調和化論」
     3 「新しい人間」の形成をめぐって

    第二章 グルーノウ音楽教育の理論的背景
    ――「音の響き」と「色彩」の感受としての美的経験
     1 声楽教育実践(レムシャイト時代)
     2 「感性調和化論」の再構成
     3 「共鳴体(Klangkörper)としての身体形成
     4 トーヌス理論(Tonustheorie)
     5 「シンボル生成」の場――「共鳴体としての身体」
     6 「共感覚」としてのシンボル生成

    第三章 「シンボルの受胎」としての「共感覚」
    ――ハンブルクのグルーノウ、ヴェルナー、カッシーラー
     1 狭義の「共感覚」と広義の「共感覚」
     2 第一次「共感覚」ブーム
     3 なぜ「共感覚」は魅力的だったのか
     4 グルーノウとヴェルナーの「共感覚」共同研究
     5 カッシーラーとヴェルナー

    補論 ハンブルクにおける心理学研究の展開
     1 エルンスト・モイマンの時代(一九一一― 一九一五)
     2 過渡期の心理学実験室(一九一五― 一九一八)
     3 ハンブルク大学草創期(一九一九― 一九二二)
     4 一九二二― 一九二五年の研究教育活動状況
     5 一九二五年から一九三三年までの心理学研究
     6 終わりに

    第四章 「あいだの世界」の心理学
    ――ヴェルナー心理学を陶冶理論として読む
     1 哲学的心理学者ハインツ・ヴェルナー
     2 共感覚の実験と理論――事物が「モノ」となるとき
     3 言語相貌学――言葉が「モノ」となるとき
     4 「あいだの世界」の心理学

    第五章 「あいだの世界」の探求者パウル・クレー
    ――子どもの描画と言語発達への関心からの考察
     1 子どもの絵とパウル・クレー
     2 「芸術の始源」
     3 グスターフ・ハートラウプ
     4 「フェーリクス・カレンダー」
     5 「あいだの世界」への入り方

    第六章 ヴァイマル共和国期美術教育の展開とその思想的背景
    ――再現・表現・造形をめぐって
     1 先行研究の検討
     2 時期区分
     3 各時期の美術教育思想
     4 「形のバイオ・フィジックス」という造形理論の可能性

    第七章 「あいだの世界」の美術教育
    ――エルヴィン・ヘックマンの美術教育実践
     1 生涯
     2 ヘックマンの美術教育実践
     3 素材、直観像、ファンタジー
     4 ヘックマン美術教育の位置づけ

    第八章 モダニズム造形教育の行方
    ――ガイストとエーアハルトの美術教育実践
     1 フリードリヒ・ガイスト(一九〇一― 一九七八)
     ――モダニズムとフォルクのあいだで
     2 アルフレート・エーアハルト(一九〇一―一九八四)
     ――モダニズムの芸術教育
     3 ガイストとエーアハルトの造形教育論の位置づけ

    終 章 モデルネの美的陶冶理論
     1 「新しい天使(Angelus Novus)
     2 「非人間(Unmensch)」
     3 「非人間」の「人間性」
     4 「ムネモシュネ・アトラス」と残された課題

     あとがき
     初出一覧
     参考文献
     註
     索 引
  • 出版社からのコメント

    本書は美を体験することにより身体を調和させ、共感覚を活性化させる教育を「シンボル生成」の感性教育と位置づけ考察を加えていく。
  • 内容紹介

    「モデルネの美的陶冶理論」を求めて

    〈芸術〉はいかに人間を形成するか。
    古典的価値の崩壊、教育の大衆化に直面し、「現代(モデルネ)」に要請される「新しい人間」の創造を目指したバウハウス。
    その思想と実践をつなぎ合わせ、ヴァイマル文化のなかに一つの<星座>を描き出す。

    近代的価値観の崩壊により、多様な思想・文化が花開いたヴァイマル共和国時代。
    バウハウスでは、芸術を媒介にした人間形成を目指す「感性教育」が試みられていた。

    本書は、美を深く体験することにより身体を調和させ、共感覚を活性化させる教育を「シンボル生成」の感性教育と位置づけ考察を加えていく。
    その音楽・美術・哲学・心理学・生物学が融合した学際的な姿を捉えるため、中心地であるバウハウスとハンブルク大学の教育者・研究者、そしてパウル・クレーの実践を、思想史の手法を用いて辿る。

    複雑に絡まりあったヴァイマル文化の芸術教育を基礎づけているものを「モデルネの美的陶冶理論」として提示し、「人間形成(ビルドゥング)」における美の可能性を問い直す力作。

    図書館選書
    「モデルネの美的陶冶理論」を求めて。〈芸術〉はいかに人間を形成するか。本書は、美を深く体験することにより身体を調和させ、共感覚を活性化させる教育を「シンボル生成」の感性教育と位置づけ考察を加えていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    眞壁 宏幹(マカベ ヒロモト)
    慶應義塾大学文学部教授。専門分野はドイツ教育思想史、陶冶理論(人間形成論)。1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学
  • 著者について

    眞壁 宏幹 (マカベ ヒロモト)
    慶應義塾大学文学部教授。
    専門分野:ドイツ教育思想史、陶冶理論(人間形成論)。
    略 歴:1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。
    主要業績:田中克佳編『「教育」を問う教育学』(分担執筆)慶應義塾大学出版会、2006年。
    Über das Interesse Paul Klees an Kincherzeichungen und Kindersprache, in: Hans-Rüdiger Müller(Hrsg.), Die Aufgabe der Erinnerung in der Pädagogik, Bad Heilbrunn: Julius Klinkhardt, 2010. 東京都現代美術館編『アートと音楽、新たな共感覚を求めて』(分担執筆)フィルムアート社、2012年。『西洋教育思想史』(編著)慶應義塾大学出版会、2019年。

ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:眞壁 宏幹(著)
発行年月日:2020/02/28
ISBN-10:4766426614
ISBN-13:9784766426618
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:407ページ ※352,55P
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 ヴァイマル文化の芸術と教育-バウハウス・シンボル生成・陶冶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!