はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本]
    • はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003238960

はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本]

敷田 麻実(編著)湯本 貴和(編著)森重 昌之(編著)ドウノ ヨシノブ(漫画)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生物多様性や生態系なしに日本文化は語れない。
  • 目次

    はじめに
    第1章  生物文化多様性って何だろう

    第2章  生態系と生物文化多様性
     2-1 人と生物多様性のかかわり
     2-2 生態学から見た生物文化多様性

    第3章  生物文化多様性と現代社会-生態系と文化の相互作用
     3-1 生態系の利用の限界
     3-2 生態系の利用から文化へ
     3-3 生物文化多様性という提案
     3-4 生物多様性と現代文化

    第4章  農村と生物文化多様性
     4-1 旅先で出会う美しい農村の魅力
     4-2 グローバル化した社会と農村の在来知
     4-3 里山の草地と生物文化多様性
     4-4 これからの農村と生物文化多様性

    第5章  都市と生物文化多様性
     5-1 都市から生物文化多様性を考える
     5-2 大きな圏域で考える生物文化多様性-生態系と文化の相互作用
     5-3 小さな圏域で考える生物文化多様性-都市内自然と関係づくり
     5-4 生物文化多様性から都市を考える

    第6章  都市生態系と生物文化多様性-都市と生態系の融合
     6-1 都市における生物文化多様性
     6-2 都市に生息する鳥類と文化のかかわり
     6-3 都市の生物文化多様性の特徴

    第7章  自然保護地域と生物文化多様性
     7-1 自然を守るしくみとしての自然保護地域
     7-2 自然を利用しながら保全を進めるしくみづくり
     7-3 生物文化多様性を実践するジオパーク

    第8章  観光・交流と生物文化多様性
     8-1 地域資源の保全と観光利用のバランス
     8-2 生物文化多様性に貢献する観光
     8-3 生物文化多様性を活かした観光のあり方

    第9章  生物文化多様性を活かす政策
     9-1 生物文化多様性を政策に活かすには
     9-2 生物文化多様性の保全政策の実施
     9-3 石川県の里山里海保全政策から学ぶ
     9-4 生物文化多様性を意識した政策をめざして

    第10章  新しい自然観の提案-生物文化多様性の可能性 
    10-1 生態系と文化の相互作用をふりかえる
    10-2 生物と文化の相互作用を評価する
    10-3 社会を豊かにする生物文化多様性

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方(生物文化多様性)を解説。地域資源を活かした地域再生・創生の効率的な方法を紹介する。
  • 内容紹介

    『生物多様性と生態系なしに日本文化は語れない』

    これまで自然環境保全と生物多様性の維持は、自然環境に恵まれた農山漁村や周辺地域に任され、
    都市は農山漁村が生み出す生態系サービスの恩恵を受けて豊かな経済と社会を維持してきた。
    しかし現在、農山漁村は過疎化や高齢化、地域社会の衰退がみられるようになり、
    都市は緑地の公共空間不足や市街地の衰退等の問題を抱え、各々の役割分担は限界に達している。
    このような状況は、もはや農山漁村だけ、都市だけ、で解決していくことは不可能で、
    地域を超えて互いの問題を連動して解決していかなければならなくなってきている。

    そこで、このような問題を解決するための新たな概念
    「生物多様性+文化多様性=生物文化多様性(Biocultural diversity)」
    という、自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方を解説し、
    この概念をもとに、地域社会の組織づくりやしくみの構築など、
    地域の資源を活かして地域再生や地域創生を効果的に行う方法を、マンガを交えて紹介する。

    【目 次】
     第1章 生物文化多様性って何だろう
     第2章 生態系と生物文化多様性
     第3章 生物文化多様性と現代社会-生態系と文化の相互作用
     第4章 農村と生物文化多様性
     第5章 都市と生物文化多様性
     第6章 都市生態系と生物文化多様性ー都市と生態系の融合
     第7章 自然保護地域と生物文化多様性
     第8章 観光・交流と生物文化多様性
     第9章 生物文化多様性を活かす政策 
     第10章 新しい自然観の提案-生物文化多様性の可能性
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    敷田 麻実(シキダ アサミ)
    博士(学術)。金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了。現在、北陸先端科学技術大学院大学教授

    湯本 貴和(ユモト タカカズ)
    理学博士。京都大学大学院理学研究科植物学専攻博士課程修了。現在、京都大学霊長類研究所教授・所長

    森重 昌之(モリシゲ マサユキ)
    博士(観光学)。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻博士後期課程修了。現在、阪南大学国際観光学部教授

    ドウノ ヨシノブ(ドウノ ヨシノブ)
    京都精華大学美術学部デザイン学科卒業。現在、京都精華大学マンガ学部講師、一般社団法人なないろめがね代表理事
  • 著者について

    敷田 麻実 (シキダ アサミ)
    北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域 教授

    湯本 貴和 (ユモト タカカズ)
    京都大学霊長類研究所 所長、京都大学社会生態部門 教授


    森重 昌之 (モリシゲ マサユキ)
    阪南大学国際観光学部 教授

    ドウノ ヨシノブ
    一般社団法人なないろめがね 代表理事、京都精華大学マンガ学部 講師

    愛甲 哲也 (アイコウ テツヤ)
    北海道大学大学院農学研究院 准教授

    内田 奈芳美 (ウチダ ナオミ)
    埼玉大学人文社会科学研究科 准教授

    菊地 直樹 (キクチ ナオキ)
    金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センター 准教授

    坂村 圭 (サカムラ ケイ)
    北陸先端科学技術大学院大学 助教

    新 広昭 (シン ヒロアキ)
    金沢星陵大学経済学部 教授

    須賀 丈 (スガ タケシ)
    長野県環境保全研究所自然環境部 主任研究員 

    三上 修 (ミカミ オサム)
    北海道教育大学函館校国際地域学科 教授

はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:敷田 麻実(編著)/湯本 貴和(編著)/森重 昌之(編著)/ドウノ ヨシノブ(漫画)
発行年月日:2020/02/06
ISBN-10:4065187222
ISBN-13:9784065187227
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 はじめて学ぶ生物文化多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!