できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 [単行本]
    • できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003239687

できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書が提案する3つの指針、可視化・統一・集中とは…第1の指針:コンテンツを可視化する。人間の情報処理や記憶の性質を考えると、言葉だけでなく絵を使うべき。第2の指針:要素を統一する。スライドの色使いやフォント、書式設定を統一すれば、聴衆はプレゼンの内容をスムーズに理解できる。第3の指針:聴衆の注意を特定のポイントに集中させる。聴衆はだれであろうと気が散りやすいものだ。スライドから不要な要素を排除することで、彼らの関心を引かなければならない。話し方にも、聴衆を引きつける工夫ができる。これらの指針に従い、プレゼンを戦略的に組み立て、効果的なスライドをつくり、練習をし、抜かりない準備をして、熱意をもって本番に臨む。―「できる研究者」が実践すべき一連のワザを具体的に解説する。
  • 目次

     序論

    第1部 プレゼンテーションの立案
     第1章 理論、計画、デザイン
     第2章 色
     第3章 文字
     第3章補足 日本語プレゼン資料における文字

    第2部 プレゼンテーションの制作
     第4章 テキストスライド
     第5章 データ可視化スライド
     第6章 画像スライド
     第7章 足場スライド

    第3部 プレゼンテーションの実施
     第8章 プレゼン本番に向けて
     第9章 セッティングの重要ポイント

     結論
  • 出版社からのコメント

    研究内容はもちろんだが、プレゼン方法にもこだわろう。聴衆の注意を集め、魅了するワザを授ける。あなたのプレゼンが劇的に変わる!
  • 内容紹介

    アメリカで大好評のプレゼンテーションスキル解説書『Better Presentations: A Guide for Scholars, Researchers, and Wonks』、待望の翻訳! 原書の全訳だけでなく、日本語版オリジナルの内容(日本語でプレゼン資料〈スライド〉をつくるうえでの「文字」についての注意点)を加えた。

    分野によらず研究者ならば絶対に避けられない、口頭発表(プレゼン)――スライドをつくり、人前に立ち、研究成果を話すというイベントだ。学生の頃から実践してきたはずだが、スライドの作り方や話し方を教わる機会は少ない。あなたが手本にしてきた先生や先輩たちは、「いいお手本」だっただろうか?

    研究の内容で勝負する? もちろん! でも「できる研究者」ならば、研究内容だけでなくプレゼンの方法にもこだわるべきだ(せっかくの魅力的な研究成果を魅力的に伝えられなかったら、プレゼンは失敗だ)。研究だけでなく、あなた自身を売り込み、魅了し、聴衆に行動を促すプレゼンをめざそう。

    【おもな内容】
     序論
    第1部 プレゼンテーションの立案
     第1章 理論、計画、デザイン
     第2章 色
     第3章 文字
     第3章補足 日本語プレゼン資料における文字
    第2部 プレゼンテーションの制作
     第4章 テキストスライド
     第5章 データ可視化スライド
     第6章 画像スライド
     第7章 足場スライド
    第3部 プレゼンテーションの実施
     第8章 プレゼン本番に向けて
     第9章 セッティングの重要ポイント
     結論

    第1部と第2部では、「可視化」「統一」「集中」という3つの指針にしたがって、プレゼン全体の構成から各スライドのデザインまでを改善していく。第3部では、プレゼン会場であわてないための準備や心構え、聴衆を引きつける話術を解説する。

    大事なポイントは、
    ・スライド作成ソフトの言いなりにならない
    ・自分のためのメモのようなスライドをつくらない
    ・ほかの人とはひと味ちがったスライドをつくる
    ・当日、会場で起こりうるトラブルをできるだけ防ぐ
    ことだ。もちろん本書は、これらのスローガンを示すだけでなく、具体的なアドバイスをたくさん盛り込んでいる。紹介されているワザはいずれも、特別な技術・ツールを必要としないので、だれでも・いつでも実践できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シュワビッシュ,ジョナサン(シュワビッシュ,ジョナサン/Schwabish,Jonathan)
    非営利研究機関アーバン・インスティテュートのシニア・フェロー。専門はデータ可視化とプレゼンテーションデザイン。ジョージタウン大学やアメリカン大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校ではデータ可視化とプレゼンテーションスキルを講義している。また、コンサルティング会社PolicyVizの創設者でもある

    高橋 佑磨(タカハシ ユウマ)
    千葉大学理学部助教。1983年、東京都生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。専門は進化生態学。種内に存在する多様性の進化機構や機能を研究。資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン」を開設、運営

    片山 なつ(カタヤマ ナツ)
    1983年、京都府生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学自然科学研究科生命科学専攻修了。博士(理学)。奇妙な形態をもつ水生植物を対象に、進化の遺伝的機構を研究。2010年より「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」の運営を始める

    小川 浩一(オガワ コウイチ)
    1964年、京都府生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける
  • 著者について

    ジョナサン・シュワビッシュ (ジョナサン シュワビッシュ)
    非営利研究機関アーバン・インスティテュートのシニア・フェロー。専門はデータ可視化とプレゼンテーションデザイン。ジョージタウン大学やアメリカン大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校でデータ可視化とプレゼンテーションスキルの講義を担当している。また、コンサルティング会社PolicyVizの創設者でもある。PolicyVizのホームページでも熱心に情報を発信しており、その中ではプレゼンの構成を検討するためのワークシートや、プレゼンに使えるパワーポイント素材を公開している。

    高橋 佑磨 (タカハシ ユウマ)
    千葉大学理学部 助教
    1983年、東京都生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。専門は進化生態学。種内に存在する多様性の進化機構や機能を研究。
    資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン」を開設、運営。著書に『伝わるデザインの基本』や『伝わるデザインの基本 増補改訂版』(いずれも片山氏との共著、技術評論社)がある。

    片山 なつ (カタヤマ ナツ)
    1983年、京都府生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻修了。博士(理学)。奇妙な形態をもつ水生植物を対象に、進化の遺伝的機構を研究。
    2010年より「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」の運営を始める。

    小川 浩一 (オガワ コウイチ)
    1964年、京都府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける。主な訳書に『アーティストのための形態学ノート』(青幻舎)、『GRAPHIC DESIGN THEORY』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『ティラノサウルス とびだす解剖学ガイド』(大日本絵画)などがある。

できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ジョナサン シュワビッシュ(著)/高橋 佑磨(監訳)/片山 なつ(監訳)/小川 浩一(訳)
発行年月日:2020/03/16
ISBN-10:4065187249
ISBN-13:9784065187241
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:26cm
その他: 原書名: BETTER PRESENTATIONS:A Guide for Scholars,Researchers,and Wonks〈Schwabish,Jonathan〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!