日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) [単行本]
    • 日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003239695

日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2020/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西洋が提示する新たな世界観は、日本仏教に何をもたらしたのか?日本近代仏教の革新者たち12名と西洋との交錯から、仏教再編の歴史を様々な局面で読み解き、日本仏教にとって「西洋化」とは何かを、本格的に問うた初の試み!
  • 目次

    はじめに(嵩満也・碧海寿広)

    Ⅰ 伝統と国際化
    東陽円月――非公式ハワイ開教僧たちの師匠(菊川一道)
    前田慧雲――本願寺派宗学と西洋の対峙(内手弘太)

    Ⅱ 留学と翻訳
    南条文雄――近代仏教学と宗学のはざまで(嵩宣也)
    高楠順次郎―日本人の近代仏教学(碧海寿広)
    木村泰賢――大乗仏教のゆくえ(川元惠史)

    Ⅲ 科学との対話
    島地黙雷――近代日本の科学と宗教(ハンス・マーティン・クレーマ)
    原 坦山――身理的禅と実践の探究(ステファン・リシャ/碧海寿広訳)
    釈 雲照――戒律復興への見果てぬ夢(亀山光明)
    忽滑谷快天―常識宗と宇宙の大霊(吉永進一)

    Ⅳ 普遍性と固有性
    釈 宗演――「普遍主義」との戯れ(ミシェル・モール/佐藤清子訳)
    中西牛郎――「新仏教」の唱導者(星野靖二)
    小泉八雲――怪談の近代(大澤絢子)

    おわりに(碧海寿広)

    各章扉写真出典一覧
    執筆者・訳者略歴
    龍谷大学アジア仏教文化研究叢書12 刊行の辞(楠淳證)
  • 内容紹介

    アジアの“仏法”から世界の“Buddhism”へ――。

    西洋が提示した新たな世界観は、日本仏教に何をもたらしたのか?
    日本近代仏教の革新者たち12名と西洋との交錯から、仏教再編の歴史をさまざまな局面で読み解き、日本仏教にとって「西洋化」とは何であったのかを、本格的に問うた国内外の研究者らによる初の試み!

    【主な内容】
    Ⅰ 伝統と国際化
    東陽円月――非公式ハワイ開教僧たちの師匠(菊川一道)
    前田慧雲――本願寺派宗学と西洋の対峙(内手弘太)

    Ⅱ 留学と翻訳
    南条文雄――近代仏教学と宗学のはざまで(嵩宣也)
    高楠順次郎―日本人の近代仏教学(碧海寿広)
    木村泰賢――大乗仏教のゆくえ(川元惠史)

    Ⅲ 科学との対話
    島地黙雷――近代日本の科学と宗教(ハンス・マーティン・クレーマ)
    原 坦山――身理的禅と実践の探究(ステファン・リシャ/碧海寿広訳)
    釈 雲照――戒律復興への見果てぬ夢(亀山光明)
    忽滑谷快天―常識宗と宇宙の大霊(吉永進一)

    Ⅳ 普遍性と固有性
    釈 宗演――「普遍主義」との戯れ(ミシェル・モール/佐藤清子訳)
    中西牛郎――「新仏教」の唱導者(星野靖二)
    小泉八雲――怪談の近代(大澤絢子)

    ******************
    各論文の主役として登場する人物は、僧侶では、浄土真宗(本願寺派・大谷派)が四名、曹洞宗が三名、臨済宗が一名、真言宗が一名である。その他は、本願寺派と関係が深いが俗人の高楠、やはり本願寺と関わりが強かったが、同派と決別し天理教などにコミットした中西、そして、宗派とは特にかかわりのない八雲だ。それぞれ帰属先や信念に関しては多様な立場にあったわけである。とはいえ、彼らは誰もが、広い意味での改革の意志を強く持っていたように思う。
    そうした改革への強い志向性が、彼らを西洋世界へと結びつけた。その結びつき方は、視察・留学・読書・対話・論争・布教など様々である。それら多種多様なアプローチを通して、明治以降の日本仏教は、西洋世界とともに改革されていったのだ。
    そして、現在の日本仏教もまた、彼らのような革新者たちが挑んだ冒険の後を歩んでいる。それらは果たして、いかなる冒険だったのか。本書でその詳細を確かめてもらいたい。(「はじめに」より抜粋)

    図書館選書
    日本近代仏教の革新者12名と西洋との交錯から、仏教再編の歴史を様々な局面で読み解き、日本仏教にとって「西洋化」とは何かを問うた、国内外の研究者らによる初の試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    嵩 満也(ダケ ミツヤ)
    1958年生まれ。専攻は真宗学・宗教学。龍谷大学教授

    吉永 進一(ヨシナガ シンイチ)
    1957年生まれ。専攻は宗教学。舞鶴工業高等専門学校教授

    碧海 寿広(オオミ トシヒロ)
    1981年生まれ。専攻は宗教学・近代仏教。武蔵野大学准教授
  • 著者について

    嵩 満也 (ダケ ミツヤ)
    1958年生まれ。龍谷大学教授。専攻は真宗学・宗教学。主な著書に『仏教英書伝道のあけぼの』(共編著、法藏館、2018年)がある。

    吉永 進一 (ヨシナガ シンイチ)
    1957年生まれ。専攻は宗教学。舞鶴工業高等専門学校教授。主な著書に『近現代日本の民間精神療法――不可視なエネルギーの諸相』(共編著、国書刊行会、2019年)がある。

    碧海 寿広 (オオミ トシヒロ)
    1981年生まれ。専攻は宗教学・近代仏教。武蔵野大学准教授。主な著書に『入門 近代仏教思想』(筑摩書房、2016年)がある。

日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:嵩 満也(編)/吉永 進一(編)/碧海 寿広(編)
発行年月日:2020/03/15
ISBN-10:4831855596
ISBN-13:9784831855596
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:19cm
厚さ:2cm
重量:417g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 日本仏教と西洋世界(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書<12>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!