日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 [単行本]
    • 日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003240353

日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2020/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    皇国史観からの脱却が言われた戦後、新しい史観によって見直された古代史が、いつの間にか“大和史観”の見えない幕で覆われた。明らかな疑問に真摯に向き合わない学界の実態を鋭く衝き、古代史の真相を直視しない現状に警鐘を鳴らす!
  • 目次

    序 「古代史」の現状 ──戦後七十年の忘れ物とその中身
    第Ⅰ章 「古代史の病理」
     一 「病理」の本質──発展していかない日本古代史
     二 「文献学」という名の権威
     三 古代史での「わが国」と「倭「」大倭・日本「」大和」のこと
     四 古代史での「わが国」のこと
    第Ⅱ章 古文献を正しく読むために
     一 誤った資料読解、二件――『魏志倭人伝』・『日本書紀』
       ・『魏志倭人伝』という本はない ほか
       ・書名にある「日本」の概念 ほか
     二 ありのままに読もう、先入観なしの『日本書紀』
       ・「大化改新」と「明治維新」は双子の兄弟である ほか
    第Ⅲ章 戦前と「古代史」
     一 「 明治維新」と「東亜」への視線
     二 「大和朝廷」概念の造作と展開
     三 現行「日本古代史」は近代史の問題である
    第Ⅳ章 監視され、「遅延」した歴史学
     一 戦前における歴史学七〇年の停滞
     二 「先史時代」の実際
     三 古墳時代
     四 一瞬で消えた千年以上の文化
    第Ⅴ章 「日本古代史」と「戦後七十年」
        ――混乱と再生の中での展開とその問題点
     一 研究と発言の自由……は?
     二 戦後七十年の忘れ物とその中身
     三 戦後の二大発見
        ──「高松塚壁画古墳」と「稲荷山鉄剣象嵌文字」
     四 「稲荷山鉄剣象嵌文字」のその後
        ――戦前回帰への二大論調
     五 「専門家の混迷」と「素人の研究家」
    終章 歴史学の実際と世相への憂い
     一 「古代史」への無関心の風潮
     二 私の「古代史疑」へのきっかけ
     三 「戦後七十年」という言葉
        ── 2015(平成27)年8月14日「内閣総理大臣談話」から
     四 相似形不祥事、連鎖の深層
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    皇国史観を脱却したはずの新史観による古代史は今では病理的大和史観と化した。疑問を隠蔽する学界実態と自国史無視への警鐘の書
  • 内容紹介

    皇国史観からの脱却が言われた戦後、
    新しい史観によって見直されたはずの古代史が、
    いつの間にか〝大和史観〟とも言える目に見えない幕で
    覆われてしまっている。

    本書は、疑問に向き合わせない学界の実態を鋭く衝き、
    現代社会における古代史認識の病理を見極めようとし、
    前向きな内省を「自虐」と捉え自国の歴史への直視を避け続ける
    〝無関心さ〟に対し警鐘を鳴らすものである。

    図書館選書
    戦後、皇国史観を脱却した新史観による見直しで研究が進歩したはずの現今古代史は、病理的大和史観と化している。本書は、疑問に向き合わせない学界の実態を鋭く衝き、自国史を直視しない無関心さに対し警鐘を鳴らすものである
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相原 精次(アイハラ セイジ)
    歴史作家。1942(昭和17)年横浜生まれ。1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。執筆活動に専念
  • 著者について

    相原 精次 (アイハラ セイジ)
    アイハラセイジ
    歴史作家・日本ペンクラブ会員。
    1942(昭和17)年横浜生まれ。
    1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。
    同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に
    国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。
    2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。
    執筆活動に専念。
    主要著作
    『文覚上人一代記』(青蛙房)
    『かながわの滝』(神奈川新聞社)
    『みちのく伝承』(彩流社)
    『文覚上人の軌跡』(彩流社)
    『かながわの酒』(彩流社)
    『鎌倉史の謎』(彩流社)
    『神奈川の古墳散歩』(彩流社)
    『天平の母 天平の子』(彩流社)
    『増補改訂版 関東古墳散歩 エリア別徹底ガイド』(彩流社)
    『東北古墳探訪』(彩流社)
    『平城京への道 天平文化をつくった人々』(彩流社)
    『古墳が語る古代史の「虚」  呪縛された歴史学』(彩流社)

日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:相原 精次(著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4779126185
ISBN-13:9784779126185
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:297ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 日本古代史の「病理」-戦争体験を風化させる学界の風潮 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!