ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ [単行本]
    • ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003240357

ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ [単行本]

坂 靖(著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2020/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヤマト王権とは何か。弥生時代に、奈良盆地でもっとも高い生産力をもった地域集団は、古墳時代におおやまとの支配を実現し、王権を確立した。そして、しだいにその支配領域を拡大し、5世紀には倭国の王となり、6世紀に王と有力氏族による権力の仕組みを完成させた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ヤマト王権とは何か
    第1章 神武天皇と「闕史八代」―つくられた歴史と陵墓
    第2章 中国の史書にあらわれた倭国―奴国と伊都国の時代
    第3章 倭国分立の時代のヤマト―唐古・鍵遺跡と「おおやまと」の「クニ」
    第4章 邪馬台国の所在地
    第5章 ヤマト王権の誕生
    第6章 「おおやまと」の王墓―「おおやまと」古墳群の形成
    第7章 ヤマト王権と三角縁神獣鏡
    第8章 ヤマト王権と有力地域集団―大王と民族の出自
    結章 ヤマトの王から倭国の王へ
  • 内容紹介

    ヤマト王権はいかにして成立したか? 考古学の成果から、奈良の地域集団がヤマトに王権を確立し、倭国の王となってゆく過程をたどる。

    弥生時代に、奈良盆地でもっとも高い生産力をもった地域集団は、古墳時代におおやまとの支配を実現し、王権を確立した。そして、しだいにその支配領域を拡大し、5世紀には倭国の王となり、6世紀に王と有力氏族による権力の仕組みを完成させた。ヤマト王権とは何か。その軌跡を追究する。

    図書館選書
    奈良盆地東南部の地域集団が、「おおやまと」の王としてヤマトに王権を確立し、5世紀には倭国の王となってゆく過程をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂 靖(バン ヤスシ)
    1961年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修了、博士(文化史学)。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課主幹
  • 著者について

    坂 靖 (バン ヤスシ)
    坂 靖(ばん・やすし)
    1961年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修了、博士(文化史学)。
    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保護課 主幹。
    主な著作 『古墳時代の遺跡学─ヤマト王権の支配構造と埴輪文化』(雄山閣)、シリーズ「遺跡を学ぶ」079『葛城の王都 南郷遺跡群』(共著、新泉社) 、『蘇我氏の古代学―飛鳥の渡来人』(新泉社)

ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:坂 靖(著)
発行年月日:2020/02/15
ISBN-10:4787720023
ISBN-13:9784787720023
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 ヤマト王権の古代学-「おおやまと」の王から倭国の王へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!