琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]
    • 琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003241850

琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    種数が多い昆虫の研究には、地域の人たちといっしょに調べることが欠かせない。琵琶湖博物館の開館以来、昆虫担当学芸員として活動してきた著者が、トンボ、チョウ、オサムシなどさまざまな昆虫の分布や生態に関わる興味深い話題とともに虫好き人間の活動を紹介。
  • 目次

    第1章 昆虫を調べる
    1 琵琶湖地域に昆虫は何種いるのか?
    2 新種の昆虫
    3 40年以上見つかっていないカワムラナベブタムシ探索物語
    4 近江はトンボの宝庫
    5 地域の人たちとの共同研究 滋賀県のオサムシの分布調査
    6 近畿地方のオオオサムシ亜属の系統進化
    7 カワウの巣の昆虫たち
    8 琵琶湖、滋賀県の地名が和名についた昆虫
    9 ミイデラゴミムシの名前の由来

    第2章 昆虫の移り変わり
    10 減ったチョウ、増えたチョウ
    11 トンボの宝庫が危ない 滋賀県のトンボの分布の移り変わり
    12 姿を消したミノムシ
    13 近年、絶滅した昆虫たち
    14 180万年前に生息していた昆虫と古環境
    15 鮮新世後期に日本から絶滅した昆虫
    16 過去の滋賀県のチョウ相が分かる布藤コレクション
     コラム 博物館のまわりの気になる昆虫
      初雪を告げるユキムシ/やっかいもの? ビワコムシ/シナノキに見られる奇妙な形の昆虫

    第3章 昆虫の分布と暮らし
    17 長距離移動するアサギマダラ
    18 避暑のため山に登るアキアカネ
    19 湖岸砂浜をすみかにする昆虫たち
    20  ヨシ原の昆虫
    21 滋賀県は昆虫の分布の境界となる地域
    22 近畿地方のオオセンチコガネのカラーバリエーション

    第4章 昆虫と人
    23 昆虫好きの人たち1 滋賀むしの会
    24 昆虫好きの人たち2 はしかけ「虫架け」
    25 酒の肴に昆虫を食べる人たち
    26 近江の養蚕文化
    27 近江の蜂の巣とり名人
    28 企業連携で希少トンボの保全
  • 内容紹介

    滋賀県ではギフチョウが減り、ナガサキアゲハが増えている。近畿地方のオオセンチコガネは色によって分布域が異なる。夏に比良山地の頂上付近に移動するアキアカネ(赤トンボの一種)は雌の方が多い──。種数が多い昆虫の研究には、地域の人たちといっしょに調べることが欠かせない。琵琶湖博物館の開館以来、昆虫担当学芸員として滋賀県を主なフィールドとして研究してきた著者が、トンボ、チョウ、オサムシなどさまざまな昆虫の分布や生態に関わる興味深い話題とともに虫好き人間の活動を紹介。

    図書館選書
    種数が多い昆虫の研究には、地域の人たちとともに調べることが欠かせない。琵琶湖博物館の開館以来、滋賀県を主なフィールドに研究してきた著者が、さまざまな昆虫の分布や生態に関わる興味深い話題と虫好き人間の活動を紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八尋 克郎(ヤヒロ カツロウ)
    1963年生まれ。専門は昆虫分類学。オサムシ科を中心に琵琶湖とそのまわりの昆虫の分布やその変遷を地域の人たちと一緒に調べている
  • 著者について

    八尋 克郎 (ヤヒロ カツロウ)
    1963年生まれ。専門は昆虫分類学。オサムシ科を中心に琵琶湖とそのまわりの昆虫の分布やその変遷を地域の人たちと一緒に調べている。主な著書として『日本動物大百科昆虫Ⅲ(平凡社)』(分担執筆)、『オサムシ─飛ぶことを忘れた虫の魅惑─(八坂書房)』(分担執筆)、『生命の湖 琵琶湖をさぐる(文一総合出版)』(分担執筆)、『博物館でまなぶ─利用と保存の資料論(東海大学出版会)』(分担執筆)などがある。

琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:八尋 克郎(著)/滋賀県立琵琶湖博物館(企画)
発行年月日:2020/01/15
ISBN-10:4883256731
ISBN-13:9784883256730
判型:A5
発売社名:地方・小出版流通センター
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:125ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 琵琶湖のまわりの昆虫―地域の人びとと探る(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!