見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 [単行本]
    • 見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003242924

見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2020/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    常に変わり続ける中国社会において、宗教的・民俗的儀礼や民間の演劇はどのように行われ、またどのように享受されてきたのか。四川と福建の二つの土地の、跳神や端公戯、川劇や提線木偶戯、打城戯といった各儀式・芸能の考察から、それらを見る・見せている人々の生活、思考、感覚を探る。
  • 目次

    序─中国表演の世界へ

    Ⅰ 四川の表演
    第一章 宗教と娯楽の狭間─跳神・端公戯・灯戯
    第二章 表演の包装紙─端公の「壇」と「灯」
    第三章 シンボルと技─川劇の覇児臉と変臉
    第四章 変容する色男─脚色から読み解く「戯曲」の多様性

    Ⅱ 福建省泉州の表演
    第五章 人と神をつなぐ─泉州提線木偶戯の戯神相公爺の霊性
    第六章 地獄巡りの見せ方─『李世民遊地府』の演技・演出
         附 実見録『李世民遊地府』
    第七章 生業としての儀式─東嶽廟・城隍廟
    第八章 踊る道士─「打城戯」の選択

    附説 表演における空間表現と処理
    附 実見録「請神(大・小)」「辞神」

    結語─記憶の記録
    あとがき
    初出一覧
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    変容し続ける中国社会の、宗教的・民俗的な儀式及び大衆的な演劇の在り様を考察。「見る・見せる」の意識化=演劇化の過程を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細井 尚子(ホソイ ナオコ)
    博士(文学)。立教大学・異文化コミュニケーション学部・文学研究科超域文化学専攻教授。専門は演劇学。東アジア比較演劇研究。近年は文化研究における西洋・非西洋に対する関心から、東アジア文化圏の娯楽市場における諸相について取り組んでいる
  • 著者について

    細井尚子 (ホソイナオコ)
    細井尚子(ほそい・なおこ)
    博士(文学)。立教大学・異文化コミュニケーション学部・文学研究科超域文化学専攻教授。専門は演劇学。東アジア比較演劇研究。近年は文化研究における西洋・非西洋に対する関心から、東アジア文化圏の娯楽市場における諸相について取り組んでいる。
    主な共著に、『歌・踊り・祈りのアジア』(勉誠出版)、 『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年 』(開成出版)、『楊家将演義 読本』(勉誠出版)、『ステージ・ショウの時代(近代日本演劇の記憶と文化 3)』(森話社)、『越劇の世界―中国の女性演劇』(水山産業株式会社)、編著に『「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集』(立教大学アジア地域研究所)などがある。

見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:細井 尚子(著)
発行年月日:2020/02/27
ISBN-10:4861106710
ISBN-13:9784861106712
判型:A5
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:393ページ
縦:22cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!