16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 [単行本]
    • 16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003242926

16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2020/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仁斎にとっての「学問」とは、世界の見え方を刷新させるものである。そして、そのような「学問」の道を開いたのが孔子であった。
  • 目次

    まえがき ―書名について―
    第1章 序論 朱子学の遷移過程
    1-1 ‘文明事象’としての〈朱子学〉
    1-2 遷移succession
    1-3 対象とする時期の上限にかかわる問題
    第2章 李退渓(1501-70)の「心は神明の舎」観
    2-1 「心は神明の舎」にたいする退渓の結論と「心病」
    2-2 盧守慎の「心」観と新来の医学書・養生書
    2-3 風土の違いと「自得」
    2-4 徐敬徳「気」哲学の批判的継承
    2-5 相互作用としての「妙凝」
    第3章 李退渓の「理発」「理動」「理到」
    3-1 スペインにおける‘人文主義’と‘神秘主義’の接合
    3-2 「理発」「理動」とロヨラの「霊動辨別」
    3-3 「読書如遊山」詩からの「理到」の考察
    3-4 『武夷櫂歌註』読解からの「理到」の考察
    第4章 退渓門下から旅軒・張顕光(1554-1637)にいたる「公共」
    4-1 旅軒の「公共」の用例
    4-2 退渓門下の「公共」の用例
    (1)鄭惟一・李徳弘
    (2)曺好益
    4-3 柳成龍・旅軒における「公共」の社会化
    4-4 旅軒における「公共」の‘生命論’的拡がり
    4-5 「立巌記」における「公共」
    第5章 藤原惺窩(1561-1619)とその周辺の「天道」観
    5-1 デウスと天道
    5-2 「造化は我に在り」
    5-3 水平的な広がりをもつ「天道」
    第6章 中江藤樹(1608-48)の「神理」と〈朱子学〉
    6-1 「大乙神」と〈朱子学〉の相互交渉
    6-2 「神理」のピラミッド
    6-3 「人面獣心」
    第7章 伊藤仁斎(1627-1705)における‘心性’と‘経世’
    7-1 『孟子』の評価
    7-2 元禄四年(仁斎65歳)の契機
    7-3 「聖人の学は心のみ」
    7-4 「学」と「道」
    7-5 ‘経世’に関する問題二点
    第8章 荻生徂徠(1666-1728)の「天命」説と「修辞」論
    8-1 ‘政治における非合理’説の見直し
    8-2 〈朱子学〉にたいする徂徠学の個性
    8-3 孔子の「命」と、日本の儒者の「命」
    8-4 『学則』第一則と二則のあいだの断層(飛躍)
    8-5 「読書」と「修辞」
    第9章 蔡温(1681-1761)における「心学」と「実学」
    9-1 「哩囉」
    9-2 「人」を「天」から齟齬させる惑い
    9-3 「実学」について
    第10章 大田錦城(1765-1825)と丁茶山(1762-1836)における‘生命’と‘霊性’
    10-1 錦城と〈キリスト教〉、両者の「聖人」観
    10-2 人間関係(仁)観
    10-3 天人関係(天命)観
    第11章 結論
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    西洋近代由来の学術概念を超え、時代時代のさまざまな地域の思想家の思想的営為を丹念に読み解き、思想潮流の大きな変化を跡づける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片岡 龍(カタオカ リュウ)
    1965年、広島に生れる。早稲田大学を卒業後、同大学院で東洋哲学を専攻。韓国・淑明女子大学講師等をへて、現在、東北大学文学研究科教授。専門は、日本思想史・東アジア比較思想。最近は、「近代性」をテーマにした中国・韓国との共同研究に注力している。日本東アジア実学研究会会長
  • 著者について

    片岡龍 (カタオカリュウ)
    1965年、広島に生れる。早稲田大学を卒業後、同大学院で東洋哲学を専攻。韓国・淑明女子大学講師等をへて、現在、東北大学文学研究科教授。専門は、日本思想史・東アジア比較思想。最近は、「近代性」をテーマにした中国・韓国との共同研究に注力している。日本東アジア実学研究会会長。
    編著書に『日本思想史ハンドブック』(新書館、2008)、『公共する人間1 伊藤仁斎』(東京大学出版会、2011)、『公共する人間2 石田梅岩』(東京大学出版会、2011)など、監修書に韓亨祚著・朴福美訳『朝鮮儒学の巨匠たち』(春風社、2016)。

16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:片岡 龍(著)
発行年月日:2020/02/27
ISBN-10:4861106818
ISBN-13:9784861106811
判型:A5
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:22cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における"朱子学"遷移の諸相 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!