日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書]
    • 日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003243543

日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:祥伝社
販売開始日: 2020/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本史のなかで、七〇〇年にわたり政権の座にあった武家。その中心である将軍が日本史におよぼした影響について、将軍八人と将軍にならなかった二人から読み解いていく。鎮東将軍、征西将軍などさまざまな将軍があるなかでなぜ征夷大将軍だけが武家の棟梁とされ、幕府を開くことができたのか。将軍権力(軍事と政治)はどのように変化していったのか。そして、彼らは日本史をどう変えたのか。中世政治史を専門とする東大史料編纂所教授と、『家康、江戸を建てる』などで知られる直木賞作家が、知識と想像力の限りを尽くして、命題に迫る!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 将軍とは何か
    第1章 坂上田村麻呂―すべてはここから始まった
    第2章 源頼朝―頼朝が望んだのは征夷大将軍ではない!?
    第3章 足利尊氏―うかがい知れない英雄の心中
    第4章 足利義満―最大の権力者が求めたもの
    第5章 織田信長と豊臣秀吉―将軍権威を必要としなかった覇者
    第6章 徳川家康―今も影響を与え続けている家康の選択
    第7章 徳川吉宗―幕府中興の祖がなしえなかったこと
    第8章 徳川慶喜―英明か、凡庸か。勝利者か、敗残者か
    第9章 西郷隆盛―近代最初の将軍であり、封建制最後の将軍
    結 将軍が日本史に果たした役割
  • 内容紹介

    将軍がわかれば、日本史がわかる
    日本史のなかで、700年にわたり政権の座にあった武家。その中心である将軍が日本史におよぼした影響について、将軍8人と将軍にならなかった2人から読み解いていく。鎮東将軍、征西将軍などさまざまな将軍があるなかで、なぜ征夷大将軍だけが武家の棟梁とされ、幕府を開くことができたのか。将軍権力(軍事と政治)はどのように変化していったのか。そして、彼らは日本史をどう変えたのか。中世政治史を専門とする東大史料編纂所教授と、『家康、江戸を建てる』などで知られる直木賞作家が、知識と想像力の限りを尽くして、命題に迫る!
    <以下、目次>
    序 将軍とは何か
    第一章 坂上田村麻呂――すべてはここから始まった
    第二章 源頼朝――頼朝が望んだのは征夷大将軍ではない!?
    第三章 足利尊氏――うかがい知れない英雄の心中
    第四章 足利義満――最大の権力者が求めたもの
    第五章 織田信長と豊臣秀吉――将軍権威を必要としなかった覇者
    第六章 徳川家康――今も影響を与え続けている家康の選択
    第七章 徳川吉宗――幕府中興の祖がなしえなかったこと
    第八章 徳川慶喜――英明か、凡庸か。勝利者か、敗残者か
    第九章 西郷隆盛――近代最初の将軍であり、封建制最後の将軍
    結 将軍が日本史に果たした役割

    本郷和人
    東京大学史料編纂所教授、博士(文学)。1960年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、現職。専門は中世政治史。著書に『乱と変の日本史』など。

    門井慶喜
    小説家。1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞、2016年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理協会賞(評論その他の部門)、2018年『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。著書に『家康、江戸を建てる』など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    東京大学史料編纂所教授、博士(文学)。1960年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所に入所、東京大学大学院情報学環准教授を経て、現職。専門は中世政治史

    門井 慶喜(カドイ ヨシノブ)
    小説家。1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞、2016年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理協会賞(評論その他の部門)、2018年『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞

日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:祥伝社
著者名:本郷 和人(著)/門井 慶喜(著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4396115954
ISBN-13:9784396115951
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:202g
他の祥伝社の書籍を探す

    祥伝社 日本史を変えた八人の将軍(祥伝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!