OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント [単行本]

販売休止中です

    • OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003244338

OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:徳間書店
販売開始日: 2020/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    PDCAの次はこれ!リスクマネジメントにおける究極の意思決定ループ。スピード、生産性が激烈アップ!アメリカ・シリコンバレーをはじめ、欧米のビジネス界が次々と採用する即断即決の思考術!!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 リスクマネジメントの本質―今、なぜ危機管理が必要なのか
    第2章 事例で見る危機発生時のリーダー論―組織の運命はリーダー次第
    第3章 OODA時代に求められる役割遂行型リーダーシップ
    第4章 OODAの概念―リスクマネジメント・危機管理のための意思決定ループ
    第5章 OODAループ1 Observe 「観察」する能力を鍛える
    第6章 OODAループ2 Observe‐Orient 「観察」「状況判断」をするために情報力を磨く
    第7章 OODAループ3 Observe‐Orient 悲観的に準備する
    第8章 OODAループ4 Decide 決断力を磨く
    第9章 OODAループ5 Act 楽観的に対応する
    第10章 OODA時代を生き抜くリーダーに求められる条件
    第11章 持続可能な組織運営のためにリーダーをどう選び、育てるべきか
  • 出版社からのコメント

    PDCAに代わる新たなビジネスマネジメント「OODA」について、元パイロットで危機管理のスペシャリストが詳細解説。
  • 内容紹介

    アメリカ・シリコンバレーをはじめ、
    欧米のビジネス界で採用されている
    リスクマネジメント術!

    OODAとはObserve―Orient―Decide―Actのループの頭文字で、具体的には、情報収集―状況判断-意思決定-行動の一連のマネジマントのこと。変化や想定外の事態などの非常時や危機管理に対応するための意思決定の思考術である。
    日本に広く定着したPDCAは業務改善、効率化、品質改良などのマネジメントサイクルだが、これは平時のマネジメントサイクルであり、その決定的な違いは、PDCAは計画が出発点であるのに対して、OODAは観察(情報収集)と状況判断(状況認識)となり、一連のループ、マネジメントサイクルに要する時間には桁違いの差が生まれる。
    OODAは朝鮮戦争を経験したアメリカ空軍のパイロットにより考案された、戦闘における意思決定のループである。敵機や周囲の状況を眼で見て、状況を把握・判断し、自機の採るべき行動を意思決定して操縦し、敵機を打ち落とす。撃墜するか撃墜されるか、生死を分ける意思決定であり、まさに危機管理における究極の意思決定のループであると言ってよい。
    世界経済のグローバル化、発展途上国の成長、技術革新の目覚ましい発展などにより、今までの常識では予想がつかない出来事、激しい変化に対応する必要が生じてきている。こうした背景から欧米ではビジネスにおいても、1970年代に考案された戦時のマネジメントである、OODAが再び注目されるようになった。
    その理由は変化の速さに対応するためには、即断即決で意思決定ができる体制を整備しておく必要があるからだ。そしてその整備とは、企業風土、組織体制、リーダーの人材育成、業務モデルなど、さまざまな角度からの包括的な変革を要する。
    危機管理と危機対応能力。
    政治家や官僚、また企業や個人、昨今のさまざまなインシデントやトラブル、不祥事への対応例から、OODAの仕組みを解説し、新時代に必要なリーダー像を構築していく。

    第1章 リスクマネジメントの本質
     ――今、なぜ危機管理が必要なのか
    第2章 事例で見る危機発生時のリーダー論
     ――組織の運命はリーダー次第
    第3章 OODA時代に求められる役割遂行型リーダーシップ
    第4章 OODAの概念
     ――リスクマネジメント・危機管理のための意思決定ループ
    第5章 OODAループ① Observe「観察」する能力を鍛える
    第6章 OODAループ② Observe―Orient「観察」「状況判断」をするために情報力を磨く
    第7章 OODAループ③ Observe―Orient 悲観的に準備する
    第8章 OODAループ④ Decide決断力を磨く
    第9章 OODAループ⑤ Act楽観的に対応する
    第10章 OODA時代を生き抜く リーダーに求められる条件
    第11章 持続可能な組織運営のためにリーダーをどう選び、育てるべきか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 宏之(コバヤシ ヒロユキ)
    リスクマネジメント・危機管理専門家。元日本航空機長。1946年10月4日愛知県新城市生まれ。1968年日本航空株式会社に入社。入社以来42年間、一度も病欠などでスケジュールの変更なく飛び続ける。乗務した路線は、日本航空が運航したすべての国際路線と主な国内線。総飛行時間1万8,500時間。その他、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長など。2008年には、「高度一万メートルからみた地球環境」というテーマで、新聞、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアに出演。日航退社後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として活躍する傍ら、航空評論家としても活躍中
  • 著者について

    小林宏之 (コバヤシヒロユキ)
    1946年10月4日 愛知県新城市生まれ。1968年日本航空株式会社に入社。 入社以来42年間、一度も病欠などでスケジュールの変更なく飛び続ける。乗務した路線は、日本航空が運航した全ての国際路線と主な国内線。総飛行時間18500時間。その他、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長など。2008年には、「高度一万メートルからみた地球環境」というテーマで、新聞、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアに出演。2010年3月退社時のラストフライトはマスコミの話題となり、新聞・テレビなどで特集が組まれる。 日航退社後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として活躍する傍ら、航空評論家としても活躍中。 所属学会等 :エンジン01文化戦略会議、日本リスクマネジメント学会、日本抗加齢医学会 講演・取材はホームページ(http://kobayashihiroyuki.com/)からお願いします。

OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:小林 宏之(著)
発行年月日:2020/01/31
ISBN-10:4198650179
ISBN-13:9784198650179
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!