精神障害の精神病理2 [単行本]
    • 精神障害の精神病理2 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003244348

精神障害の精神病理2 [単行本]

内海 健(編著)清水 光恵(編著)鈴木 國文(編著)
価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:星和書店
販売開始日: 2020/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神障害の精神病理2 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これまでの目の粗い診断基準や記述ではすくい取ることのできない現象に光をあてる。発達障害をもつ人の苦しみや生きづらさに対するより繊細な理解を提供することを目指すシリーズの第2弾!児童精神医学、発達心理学の知見と照らし、精神病理学が発達障害の新たな地平を切り拓く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 精神療法(反応性からみた成人期の自閉スペクトラム症;自閉スペクトラムをもつクライアントとの精神分析的心理療法―間主観性/相互主体性ゲームの視点から;なぜ時に聞くことが苦痛となるのか―多様なもの(“Das Mannigfaltige”)へと言葉がどのように差し込まれるかを通して考える)
    第2部 記憶・認知(想起の体験様式の多様性からみた自閉スペクトラムとそのの辺縁;スクラップ置き場と私―自閉スペクトラム症の患者は過去をどのように想起しているか;脳の計算理論に基づく発達障害の病態理解)
    第3部 精神病理の基本問題(自閉スペクトラム症とアタッチメントの発達精神病理学;「社会性の障害」と「共に生きる社会」―ASD概念が精神科医療に拓くもの;反復と強度)
  • 出版社からのコメント

    精神病理学が拓く発達障害の新たな地平。児童精神医学、発達心理学、精神分析学の知見と照らし、発達障害の精神世界を探究する。
  • 内容紹介

    発達障害の概念は、精神医学のパラダイムを覆すほどの影響をもたらし、発達障害や、特に自閉スペクトラム症(ASD)に関する研究は、精神病理学の中でも大きな柱をなす重要な領域となっている。臨床知を集積し、発達障害の本質を見極めるという問題意識のもと総勢17人の専門家が集い、相互討論ワークショップを行った。本書には、そこでの徹底した議論を踏まえ書き下ろされた9編の論考が収められている。単にひとつの疾患概念の出現ということを超え、精神医学のパラダイムに深甚な影響をもたらした「発達障害」の精神世界を探究する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内海 健(ウツミ タケシ)
    東京藝術大学教授・保健管理センター長。精神科医。1955年東京都生まれ。1979年東京大学医学部卒業。東大分院神経科、帝京大学精神神経科学教室を経て現職

    清水 光恵(シミズ ミツエ)
    伊丹健康福祉事務所(伊丹保健所)所長、兵庫県精神保健福祉センター医療参事。精神科医。1967年北海道生まれ。1992年東北大学医学部、1998年自治医科大学大学院修了。神戸大学保健管理センター勤務等を経て、現在に至る

    鈴木 國文(スズキ クニフミ)
    松蔭病院院長・名古屋大学名誉教授。精神科医。1952年静岡県生まれ。名古屋大学卒業。マルセイユ大学外人助手、京都大学保健管理センター講師、名古屋大学医学部保健学科教授などを経て現職
  • 著者について

    内海 健 (ウツミ タケシ)
    東京藝術大学教授・保健管理センター長。精神科医。1955年東京都生まれ。1979年東京大学医学部卒業。東大分院神経科,帝京大学精神神経科学教室を経て現職。

    清水 光恵 (シミズ ミツエ)
    伊丹健康福祉事務所(伊丹保健所)所長,兵庫県精神保健福祉センター医療参事。精神科医。1967年北海道生まれ。1992年東北大学医学部,1998年自治医科大学大学院修了。神戸大学保健管理センター勤務等を経て,現在に至る。

    鈴木 國文 (スズキ クニフミ)
    松蔭病院院長・名古屋大学名誉教授。精神科医。1952年静岡県生まれ。名古屋大学卒業。マルセイユ大学外人助手,京都大学保健管理センター講師,名古屋大学医学部保健学科教授などを経て現職。

    青木 省三 (アオキ ショウゾウ)
    慈圭会精神医学研究所所長・川崎医科大学名誉教授。精神科医。1952年広島県生まれ。1977年岡山大学医学部卒業。岡山大学神経精神医学教室助教授,川崎医科大学精神科学教室主任教授を経て,現在に至る。主な著書に『こころの病を診るということ』(医学書院)がある。

    兼本 浩祐 (カネモト コウスケ)
    愛知医科大学精神科学講座教授。精神科医。1957年島根県生まれ。1983年京都大学医学部卒業。国立療養所宇多野病院を経て現職。主な著書に『てんかん学ハンドブック』(医学書院),『私が一続きの私であること』(講談社)がある。

    黒木 俊秀 (クロキ トシヒデ)
    九州大学大学院人間環境学研究院教授。精神科医,臨床心理士。1958年宮崎県生まれ。1983年九州大学医学部卒業。九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授,国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長を経て現職。主な著書に『発達障害の疑問に答える』(共編著,慶應義塾大学出版会)等がある。

    萩原 徹也 (ハギワラ テツヤ)
    信州大学医学部精神医学教室助教。群馬県生まれ。信州大学医学部卒業後,国立病院機構小諸高原病院勤務を経て現職。主な論文に「自閉症スペクトラム障害の特性が認められた82歳の女性症例」(「精神科治療学」第27巻),主な著書に『精神医学の基盤1 薬物療法を精神病理学的視点から考える』(共著,学樹書院)がある。

    平井 正三 (ヒライ ショウゾウ)
    御池心理療法センター代表,認定NPO法人子どもの心理療法支援会理事長,大阪経済大学客員教授。1994年京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。タヴィストック・クリニック児童青年心理療法コース修了。英国児童青年心理療法協会会員。主な著書に『精神分析的心理療法と象徴化』,『精神分析の学びと深まり』(いずれも岩崎学術出版社)がある。

    山下 祐一 (ヤマシタ ユウイチ)
    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部室長。精神科医。1972年東京生まれ。1998年東北大学医学部医学科卒業。同大学附属病院神経精神科,東京都立松沢病院精神科,独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターなどを経て現職。主な著書に『計算論的精神医学』(勁草書房)がある。

精神障害の精神病理2 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:星和書店
著者名:内海 健(編著)/清水 光恵(編著)/鈴木 國文(編著)
発行年月日:2020/02/10
ISBN-10:4791110439
ISBN-13:9784791110438
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の星和書店の書籍を探す

    星和書店 精神障害の精神病理2 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!