砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 [単行本]
    • 砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003244883

砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2020/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「移動」か「定住」かの二者択一を軽々と超える、もうひとつのライフスタイル。
  • 目次

    序章
    第一節 問題背景と研究の目的
    第二節 ジョーギーをめぐる先行研究とその限界
    第三節 調査地域と方法
    第四節 本書の構成
    第一章 ジョーギーとは誰か―「上から」の集団表象の変遷
     第一節 帝国国勢調査と「カースト」の客体化
     第二節 第一期(19世紀末~20世紀初頭)
     第三節 第二期(20世紀初頭~インド独立期)
     第四節 第三期(インド独立後~現在)
     第五節 小括
    第二章 「定住化」後の暮らしと移動性
     第一節 ジョーギー内部の集団組織構造
     第二節 ジョーギーの生活様式とその変化
    第三章 生計手段の変化と〈施し〉の現在
     第一節 稼ぐこと
     第二節 施しを乞う
     第三節 ジョーギーの「定住化」と「異人性」の現在
    第四章 信仰と儀礼にみるジョーギーの集団性
     第一節 ナート派信仰からみる集団的特徴
     第二節 二重の周縁性とハイブリッドな信仰実践
    第五章 生活基盤としての親族の紐帯
     第一節 北インドにおける婚姻表象
     第二節 ジョーギーの婚姻実践と姻戚関係 
     第三節 姻戚ネットワークと集団範疇認識
     第四節 生の拠り所としての親族ネットワーク
    第六章 新たな「上から」の範疇化
         ―「ノマド」をめぐるNGО活動とジョーギー
    第一節 ジョーギーをめぐる新たな集団範疇
    第二節 クリミナル・トライブからDNTへ
    第三節 現地のNGО活動とジョーギー
    第四節 新たな括りと戦術的な自己表象の実践
    結章
     初出一覧
     参照文献
    あとがき
    用語集
    索引
  • 出版社からのコメント

    かつては物乞いと呪術に生きた移動民ジョーギー。定住化政策により、他カーストの村人とも共存する新たな暮らしを構築する姿を紹介。
  • 内容紹介

    本書は、近年の経済発展に伴う社会変動が著しい現代インドにおいて、さらなる社会の周縁化に直面する物乞い移動民のジョーギー(ただし多くは「定住化」している)に焦点を当てた民族誌である。砂漠を移動しながら野営生活を送ってきたノマドの彼らがいかに「定住後」の世界を生き抜いているのか。そしてそれを可能にする生の拠り所としての親族ネットワークのダイナミズムはどのように生成されているのか。
    インド社会に関する既存の研究は、英国植民地期に形成され、今や現地の支配イデオロギーともなって、固定的で序列的な差異を作り出す「序列化の論理」に則して理解されてきた。それに対して本書は、ジョーギーの生活実践に見出される内在的な価値世界を「均衡化の論理」として概念化することで、先行研究の限界を克服する新たなインド社会理解のための論理を提示する。

    図書館選書
    かつては呪術と物乞いで生きた砂漠の移動民ジョーギー。定住化を進めるインド政府の政策でカースト制の底辺にいる彼らの暮らしはどう変わったのか。現地調査から、差別を超え自在に生きる場を構築する新たな生き方を解明。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 歩美(ナカノ アユミ)
    1988年、福岡県生まれ。2015年、関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専攻は、文化人類学、南アジア地域研究。現在、関西学院大学先端社会研究所専任研究員
  • 著者について

    中野 歩美 (ナカノ アユミ)
    1988年、福岡県生まれ。 2015年、関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。 専攻は、文化人類学、南アジア地域研究。 現在、関西学院大学先端社会研究所専任研究員。 主な論文:「放浪民ジョーギーの定住化と呪術性の現在」(『ストリート人類学』関根康正編、風響社)、「北インドにおける婚資婚再考―ラージャスターン州西部に暮らすジョーギーの姻戚関係を事例に」(『国立民族学博物 館研究報告』42:3)、「「移動民」をめぐる語りとカーストの形成に関する一考察―インド・タール沙漠地域に 暮らすジョーギーを対象として」 (『先端社会研究所紀要』10)

砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:中野 歩美(著)
発行年月日:2020/02/28
ISBN-10:4831862983
ISBN-13:9784831862983
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:344ページ ※336,8P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:625g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 砂漠のノマド-カースト社会の周縁を生きるジョーギーの民族誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!