化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) [単行本]
    • 化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) [単行本]

    • ¥58,3001,749 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003244959

化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) [単行本]

秋山庸子(監修)
価格:¥58,300(税込)
ゴールドポイント:1,749 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,749相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2020/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) の 商品概要

  • 目次

    【化粧品開発のための使用感のメカニズム 編】
    第1 章 化粧品における感性価値の重要性
    1 感性価値とは
    2 化粧品の感性価値
    3 スキンケアの連用を促す使用感
    4 使用感を味わう ―感性価値の実質価値化―
    5 感性価値の取り扱い
    6 機器測定への期待
    7 他の感性価値への取り組み

    第2 章 商品設計・開発のための官能評価
    1 官能評価の全体像
    1. 1 ものづくりの流れの中で
    1. 2 官能評価の流れ
    2 官能評価の問題点
    2. 1 評価用語の選定
    2. 2 時系列評価の手法
    3 “何となく” の見える化

    第3 章 商品設計・開発のための官能評価の解析
    1 官能評価データの特質
    2 統計的方法
    3 一対比較法
    3. 1 考え方
    3. 2 実施例
    3. 3 シェッフェの一対比較法による解析について
    3. 4 シェッフェの一対比較法の改良
    4 おわりに

    第4 章 視覚による価値創造:感性記憶型パッケージング
    1 はじめに
    2 消費者の「注意」がボトル・ネックとなる国内消費財市場
    3 感性記憶型パッケージングとは
    4 感性記憶型パッケージングの事例
    5 その鍵は「違和感」と「納得感」
    6 今なぜ,パッケージ・コミュニケーションなのか
    7 まとめ

    第5 章 五感と高次感覚の関係
    1 はじめに
    2 五感情報がもたらす高級感
    3 感覚マーケティングとは
    3. 1 五感情報によって高次感覚を高める感覚マーケティング
    3. 2 化粧品感覚マーケティングの経路となるもの
    4 五感にもとづく高次感覚情報を言語化する試み
    4. 1 オノマトペの五感分類
    4. 2 オノマトペをもちいた高次感覚測定に影響する表記形態
    5 ユーザーの高次感覚に向き合うことの意味

    第6 章 化粧品の使用感評価と基盤技術
    1 はじめに
    2 美粧効果を支える基盤技術
    3 化粧品産業のあり方
    4 化粧品開発と使用感評価法
    4. 1 化粧品の開発
    4. 2 使用感評価
    4. 3 化粧品開発の考え方
    4. 4 研究方法
    5 使用感・美粧効果を支える基盤技術
    6 製剤技術の進歩と二つの方向
    7 美しさの新しい流れ
    7. 1 客の要求品質
    7. 2 化粧品開発の方向
    8 おわりに

    【機器計測による化粧品の使用感評価 編】
    第7 章 機器計測の分類とその特徴
    1 はじめに
    2 肌理(きめ)測定
    2. 1 レプリカ画像解析法
    2. 2 レプリカ三次元計測法
    2. 3 ビデオマイクロスコープを用いた皮膚表面画像解析法
    2. 4 レプリカを介さない三次元直接計測法(in vivo 法)
    3 角層水分量測定
    3. 1 高周波電流法
    3. 2 全反射吸収―FTIR 法
    3. 3 近赤外分光法(Near InfraredSpectroscopy;NIR)
    3. 4 共焦点ラマン分光法
    4 皮脂測定
    5 皮膚バリア機能測定
    6 しわ測定
    6. 1 斜光照明によるレプリカ二次元画像解析法
    6. 2 レプリカを用いた三次元解析法
    6. 3 in vivo 計測法
    7 毛穴測定
    8 皮膚色測定
    9 しみ測定
    10 紅斑測定
    11 皮膚摩擦測定
    12 皮膚力学測定
    13 皮膚計測の長所・短所
    14 おわりに

    第8 章 機器計測手法と官能評価項目との対応関係
    1 はじめに
    2 使用感要素と機器計測項目との対応関係の解析
    2. 1 消費者の官能評価と,使用感の数値化
    2. 2 メイクアップ動作と使用感の要素
    2. 3 使用感の要素と機器計測項目
    2. 4 製品かたさに関する機器計測と使用感
    2. 5 粉体形状に依存した使用感
    2. 6 粉体形状係数と使用感
    2. 7 粉体の動摩擦係数と使用感
    3 製品物性からの使用感の予想モデルと信頼度の解析方法
    3. 1 製品のカテゴリーの違いによるモデルの信頼度の変化
    3. 2 基本対応モデルと外乱因子の補正
    3. 3 複数の対応モデルと信頼度の重み係数
    3. 4 データベースを利用した製品物性と使用感の対応予測モデル
    4 製品開発における機器計測と使用感の近似モデルの利用の仕方
    4. 1 機器計測と官能予測モデルを用いた製品開発フロー
    4. 2 官能応答予測モデルの信頼度評価と最適化
    5 おわりに

    第9 章 洗浄用化粧品の使用感の数値化
    1 はじめに
    2 クレンジングの使用感
    2. 1 クレンジングの官能評価の実施
    2. 2 クレンジングの「伸ばしやすさ」の数値化
    2. 3 クレンジングの「すすぎやすさ」の数値化
    2. 4 クレンジングの使用感マッピング
    3 洗顔料の使用感
    3. 1 洗顔料の官能評価の実施
    3. 2 洗顔料の泡の「伸ばしやすさ」の数値化
    3. 3 洗顔料の泡の「すすぎやすさ」の数値化
    3. 4 泡洗顔料の使用感マッピング
    4 まとめ

    第10 章 メイクアップ化粧品(口紅)
    1 はじめに
    2 口唇の生理・触覚特性
    3 口紅の官能評価法とその注意点
    4 機器を用いた口紅の使用感を評価した事例と概要
    4. 1 KES-SE(摩擦感テスター)による表面特性の計測
    4. 2 レオロジー手法を用いた機器計測
    5 まとめ

    第11 章 有効性が実感できる育毛薬剤の開発
    1 はじめに
    2 男性の薄毛の特徴
    3 女性の薄毛の特徴
    4 エビデンスが重視される最近の育毛薬剤
    5 有効な育毛薬剤探索の前臨床試験法
    6 既存育毛薬剤の再評価の重要性
    7 おわりに

    第12 章 フレグランス化粧品
    1 はじめに
    2 フレグランス化粧品の使用目的
    3 においの計測の概要
    3. 1 物質計測
    3. 2 生体計測
    3. 2. 1 中枢神経系を指標とするもの
    3. 2. 2 自律神経系を指標とするもの
    3. 2. 3 内分泌系を指標とするもの
    3. 2. 4 免疫系を指標とするもの
    3. 2. 5 その他
    4 具体的な物質計測の手法
    5 具体的な生体計測の手法
    5. 1 においの嗜好性作用
    5. 2 においの覚醒・鎮静作用
    5. 3 疲労感軽減・作業効率向上作用
    5. 4 ストレス緩和作用
    5. 5 免疫向上作用
    5. 6 睡眠改善作用
    5. 7 消臭作用
    6 おわりに

    第13 章 歯磨剤中の清掃基剤の役割―ハイドロキシアパタイト清掃基剤の特徴―
    1 はじめに
    2 清掃基剤
    3 ハイドロキシアパタイト歯磨剤
    3. 1 ハイドロキシアパタイト
    3. 2 ハイドロキシアパタイトの研磨性
    3. 3 ハイドロキシアパタイト歯磨剤の再石灰化効果
    3. 4 ハイドロキシアパタイト歯磨剤のホワイトニング効果
    3. 5 ハイドロキシアパタイト歯磨剤の結晶性と含有量
    4 おわりに

    【機器計測による化粧品と生体の相互作用の評価 編】
    第14 章 皮膚の表面形状の解析
    1 はじめに
    2 フラクタル次元推定手法
    2. 1 標準偏差を用いたbox-counting 法
    2. 2 推定精度の検証
    2. 2. 1 フラクタル画像の作成
    2. 2. 2 フラクタル次元推定実験
    3 肌情報について
    3. 1 測定部位と取得方法
    3. 2 デジタルカメラによる肌画像
    3. 3 レーザー光計測による肌表面の起伏値
    3. 4 肌情報の主観評価
    4 肌のフラクタル解析
    4. 1 肌のスケーリング特性
    4. 2 肌のフラクタル次元分布
    4. 3 主観評価値とフラクタル次元値の関係
    4. 4 年齢とフラクタル次元値の関係
    4. 5 肌の色成分とフラクタル次元の関係
    4. 6 従来法との比較
    5 おわりに

    第15 章 皮膚の力学特性
    1 はじめに
    2 皮膚の力学的特徴
    3 引張試験から得られる力学特性と皮膚の組織像との関係
    4 層による力学特性の違い
    5 皮膚の力学特性の非侵襲計測に影響を与える因子
    6 皮膚の力学特性計測の実際
    7 おわりに

    第16 章 化粧品クリームの使用感につながるレオロジー測定
    1 はじめに
    1. 1 化粧品の官能とレオロジーの関係
    2 レオロジーについて
    2. 1 弾性と粘性について
    2. 2 粘弾性体について
    2. 3 粘度・粘弾性の測定
    2. 3. 1 定常流粘度及び第1 種法線応力差の測定
    2. 3. 2 動的粘弾性測定の数学的解釈
    3 化粧品クリームのレオロジー測定
    3. 1 材料
    3. 2 測定条件
    4 結果および考察
    4. 1 回転粘度測定
    4. 1. 1 定常流測定
    4. 1. 2 粘度回復測定
    4. 1. 3 応力掃引測定
    4. 2 動的粘弾性測定
    4. 2. 1 応力分散測定
    4. 2. 2 周波数分散測定
    5 おわりに

    第17 章 肌の外観評価:色と色素の定量化を中心にした事例
    1 はじめに
    2 肌色の評価
    2. 1 表色系の利用
    2. 2 顔,肌の特殊性
    3 色素の評価
    3. 1 肌における光伝搬の過程
    3. 2 メラニンとヘモグロビンの定量化
    4 画像評価への展開
    4. 1 RGB 画像の次元拡張
    4. 2 色素を画像化する方法
    5 肌色から質感へ:まとめに変えて

    第18 章 毛髪内部成分分析(顕微IR)
    1 はじめに
    2 毛髪内部浸透成分解析
    2. 1 (メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー水分散液
    2. 2 イノシトール
    3 SPring-8 光学系の進化
    4 毛髪内部浸透成分解析2
    5 化学ダメージ処理毛髪観察
    5. 1 タンパク質の局在
    5. 2 脂質,及び,システイン酸分布
    6 おわりに

    第19 章 しなやかな髪の力学特性と毛髪精密改質技術の開発
    1 はじめに
    2 しなやかな髪とは
    3 力学特性測定の留意点と工夫
    3. 1 弾性率測定の留意点
    3. 2 表層部と内部の曲げ弾性率
    4 しなやかな髪の力学特性とそれを支配する因子
    4. 1 しなやかな髪の力学特性
    4. 2 生来しなやかな髪としなやかでない髪の違い
    4. 3 後天的にしなやかさを失った髪
    5 毛髪の精密改質技術
    6 おわりに

    第20章 化粧品成分の皮膚への浸透性
    1 はじめに
    2 皮膚の構造と化粧品成分の経皮吸収経路
    2. 1 皮膚の構造
    2. 2 経皮吸収経路
    3 化粧品成分について
    4 経皮吸収速度を決定する因子
    4. 1 分配とは
    4. 2 拡散とは
    5 拡散方程式
    5. 1 Fick の拡散第1 法則
    5. 2 Fick の拡散第2 法則
    6 経皮吸収速度
    7 無限用量と有限用量
    8 皮膚透過に及ぼす化学物質の極性と分子サイズの影響
    9 化学物質の皮膚中濃度
    10 主な化粧品成分の経皮吸収

    第21 章 化粧品と生体の相互作用における触感の物理モデルの構築
    1 はじめに
    2 触感の物理モデルとは
    3 官能評価と統計解析によるアプローチ
    4 機器計測による物理モデルの構築
    5 化粧品使用における触覚と他の感覚の関係
    6 おわりに

    第22 章 化粧品の感性価値創造のための使用感評価と手法設計
    1 はじめに
    2 脳波を用いた嗜好取得の研究
    3 脳波を簡易で正確に用いて感性を取得する方法
    3. 1 脳波計測
    3. 2 感性アナライザ
    4 感性取得方法
    4. 1 ストレス度
    4. 2 眠気度
    4. 3 興味度
    4. 4 集中度
    4. 5 好き度
    5 脳波を用いた化粧品の感性価値創造のための使用感評価
    5. 1 実験結果
    6 おわりに

    【感性価値創造のための最新技術 編】
    第23 章 感性価値に基づくスキンケア製品の処方設計
    1 感性価値を向上させた化粧品製剤開発とは
    2 感性価値を考慮したスキンケア化粧品の素材選定
    2. 1 「やさしさ」を訴求するための素材選定
    2. 2 サステナビリティ
    3 感性価値の観点から行う製剤骨格の設計ポイント
    3. 1 スキンケア化粧品の感性価値向上の目標となる感覚とは
    3. 2 感覚価値に働きかけることを目指した製剤の骨格設計とは
    3. 2. 1 溶液製剤・可溶化製剤
    3. 2. 2 エマルション
    4 今後に向けて

    第24 章 感性価値創造のための指標化技術と化粧品の処方設計への応用
    1 はじめに
    2 感性指標化技術
    3 感性指標化技術を用いたふきとり化粧水の処方設計
    3. 1 印象構造の可視化
    3. 1. 1 評価語の収集・選定
    3. 1. 2 印象評価実験
    3. 1. 3 結果と考察
    3. 2 物理特性と触感の関係性の定式化
    3. 2. 1 印象評価実験
    3. 2. 2 物理特性の計測
    3. 2. 3 動摩擦係数との関係性
    3. 2. 4 振動特徴量との関係性
    3. 3 ふきとり触感の優れた化粧水の開発
    3. 3. 1 方法
    3. 3. 2 結果と考察
    4 まとめ

    第25 章 感性価値創造のための人工知能技術
    1 はじめに
    1. 1 講演の評価:聴衆が拍手喝采するか
    1. 2 漫才の評価:面白さと漫才コンテストの順位予測
    1. 3 講演と漫才の特性
    2 感性の評価および予測モデルの構築手順
    2. 1 定量的な特徴のリストの作成
    2. 2 特徴量の選択
    2. 3 モデル構築に用いる評価値
    2. 4 予測モデルの構築および評価
    2. 5 特徴量の性質,個々の特徴の寄与率
    3 新しい感性を評価する方法
  • 内容紹介

    技術の進歩により、人と機械との関係が以前よりもさらに密接になり、いわば一体化しようとしているように思われます。本書では、日本人の感性を重視した新しいものづくりについて化粧品を実例にとり、まとめています。

化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:秋山庸子(監修)
発行年月日:2020/01
ISBN-10:4781314937
ISBN-13:9784781314938
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:250ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 化粧品における感性価値創造 -使用感評価と処方設計(ファインケミカル) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!