初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) [全集叢書]
    • 初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003245087

初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) [全集叢書]

吉田 武男(監修)河村 美穂(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば
    はじめに


     第Ⅰ部 家庭科という教科を知ろう!

    第1章 なぜ生活のことを学ぶ必要があるのか
     1 生活を対象とした学び
     2 生活という概念
     3 生活を見つめなおす
     4 生活について学ぶということ
     5 生活綴り方教育と家庭科教育
     6 家庭科の「実践的である」という特徴
     7 生活の成り立ちと問題の解決--何をどのように学ぶのか
     8 現在の子どもたちが生活について学ぶ意味
     9 家庭科の授業で生活にかかわる内容を扱うときの注意

    第2章 家庭科という教科のはじまり
     1 家庭科はいつ誕生したのか
     2 家庭科教育はどのように発展してきたのか
     3 時代を表す家庭科教師の実践をみてみよう

    第3章 家庭科は何を目標としているのか
     1 初等家庭科の目標
     2 家族・家庭生活に関する目標
     3 衣食住の生活に関する目標
     4 消費生活・環境に関する目標

    第4章 家庭科で教えるべき内容
     1 家族・家庭生活の内容
     2 食生活についての学習内容
     3 衣生活の学習
     4 住生活の内容
     5 消費生活・環境の学習

    第5章 小学校の学習指導要領(家庭)を読んでみよう
     1 これまでの学習指導要領について知ろう
     2 学習指導要領の特徴を学ぼう
     3 学習指導要領にそって指導計画を立ててみよう

    第6章 家庭科では評価をどうしているのか
     1 評価の目的は何だろうか
     2 評価の種類を知ろう
     3授業の目標によって評価は変わる
     4 評価が変わると授業が変わる
     5 自己評価の意味を考えよう

    第7章 実習はどうして必要なのか
     1 実習は家庭科の特徴
     2 調理実習で学んでいること
     3 見えないゴールに向かって努力することの意味
     4 実習で技能の習得は可能なのか
     5 効果的な実習を計画する


     第Ⅱ部 家庭科の授業を創ろう

    第8章 家庭科の授業の方法
     1 家庭科のさまざまな授業を知ろう
     2 課題設定と課題解決方法を探ろう
     3 家族や地域の人々とかかわろう

    第9章 年間指導計画を立てる
     1 年間指導計画を立てよう
     2 子どもたちに合わせた年間指導計画を立てよう
     3 学校や地域のよさを活かした年間指導計画を立てよう
     4 年間準備計画を立てよう
     5 学校と地域のよさを活かした年間指導計画例
     6 家庭と繰り返し関連を図る年間指導計画の例
     7 行事・他教科と関連させた年間指導計画例

    第10章 授業づくりの楽しさ・教材研究
     1 すそ野を耕す教材研究
     2 教材研究で成長する教師
     3 カリキュラムの考え方--内容と配列(順序)
     4 家庭科の教材研究の特徴
     5 実際の教材研究の例

    第11章 単元の指導計画を立てる
     1 単元をつくる
     2 主体的・対話的で深い学びを実現する単元指導計画
     3 問題解決的な学習の単元構成
     4 単元の指導計画と評価計画

    第12章 指導案を書く
     1 まずは指導案を読んでみる
     2 指導案を書いてみよう
     3 教育実習生が指導案を書くにあたって迷うこと
     4 指導案にあった方がよい資料とその書き方
     5 授業後における指導案の役目

    第13章 指導案を吟味する
     1 指導案の形式フォーマット
     2 指導案(時案)の形式からみるポイント
     3 時案を作成するときのポイント
     4 授業がわかる時案--授業観察にも使える「読みやすい時案のポイント」

    第14章 分野ごとのポイント--指導事例と解説
     1 小学校家庭科の学習内容と授業づくり
     2 「A 家族・家庭生活」の指導事例と解説
     3 「B 衣食住の生活」の指導事例と解説
     4 「C 消費生活・環境」の指導事例と解説
     5 「家庭との連携・地域との連携」の授業づくりのポイントと解説
     6 家庭科の実践を生み出す教師


     第Ⅲ部 資料編
     1 指導案の実践事例とワークシート
     2 小学校学習指導要領 家庭


    索  引
  • 出版社からのコメント

    新学習指導要領をふまえた授業づくりや評価などについて、わかりやすく解説。生活の基礎的な知識や技能の習得をめざすテキスト。
  • 内容紹介

    私たちは激しい変化の時代を生きている。毎日の生活を振り返っても、コンビニエンスストアがあり、いつも欲しいものが手に入る便利が当たり前であることや、スマートフォンで瞬時に世界中の人とつながることなど、少し前までは想像できない生活を送っている。しかし、生活のなかで必要とされる基本的な知識や技能は不変ではないだろうか。
    家庭科では生活のなかのさまざまな場面で、課題解決の選択肢を広げるために、生活の基礎的な知識や技能の習得をめざす。本書は新学習指導要領をふまえた授業づくりや評価などについて、わかりやすく解説した最新のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 武男(ヨシダ タケオ)
    筑波大学人間系教授

    河村 美穂(カワムラ ミホ)
    1961年生まれ。埼玉大学教育学部教授
  • 著者について

    吉田 武男 (ヨシダ タケオ)
    2024年12月現在
    筑波大学名誉教授,関西外国語大学顧問・教授

    河村 美穂 (カワムラ ミホ)
    2021年3月現在
    埼玉大学教育学部教授

初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:吉田 武男(監修)/河村 美穂(編著)
発行年月日:2020/03/10
ISBN-10:4623087816
ISBN-13:9784623087815
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 初等家庭科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!